最新更新日:2024/06/12
本日:count up77
昨日:115
総数:1062252
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

おめでとうの気持ち

 3年生も、6年生に向けてメッセージを書いていました。小さな字で、いっぱい書いています。お世話になったことや楽しかったことなど、たくさん思い出があるようです。6年生が喜んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲームができるようになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の体育は、公開授業でした。
 
 まず、今日の課題を確認して、練習をします。
 そして、いよいよゲームです。
 これまで積み重ねてきた練習のおかげで、タグラグビーらしい動きができるようになりました。審判も自分たちでやります。
 ゲームが終わると、記録用紙のところに集合しています。振り返りを大切にしているのですね。

褒められると嬉しいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、ICT支援員さんに授業に入ってもらい、タブレット端末を有効に使う方法を教えてもらっていました。
 友達とやり方を確認したり、分からないときには教え合ったりしながら、どんどんスキルアップしていました。
 自由な発想で、上手に絵を描いている子が多く、たくさん褒められていました。

遊びの中で

 3年1組の理科。遊んでいるようですが、今まで学習した「あかりとじしゃく」の内容を遊びながら復習しているのです。
 説明書を見ながら、うまく組み立てるのもよい勉強になります。うまくいくと、楽しい動きを観察することができます。友達どうし、教え合ったり、見せ合ったり、しっかり学び合っていました。
画像1 画像1

本物だ!

 3年生が、瀬戸警察の方に来ていただき、出前授業を行いました。本物のパトカーに乗せてもらって、やや興奮気味です。
 体育館では、不審者に出遭ったらどうしたらよいのかを教えてもらったり、警察の仕事を動画で見たりしました。
 この中に、未来の警察官がいるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジブリパーク 3年生

 3年生のジブリパーク校外学習の様子です。
 天気が心配されましたが、みんなの心掛けがよかったのでしょう、ちょうどよい校外学習日和になりました。
 お弁当などの準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬戸や幡山のこと

 3年生全員が、体育館で特別授業を受けました。社会科で勉強していくことのヒントになるはずです。

 「山口」や「幡山」などの由来、幡山東小学校の校章の意味など、「へぇ〜!」と驚くことばかりを教えていただきました。
 
 瀬戸蔵のある場所に以前何が建っていたのか、子どもたちのお父さんお母さん世代も知らないことかもしれません。瀬戸で育つ子どもたちには、むかしむかしのお話も、知識として知っておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

 今年度は、「ちょっとよってみる」ことができる授業公開を継続して行っています。
 今日の授業公開は、3年生の算数です。ICT支援員の方にも、協力していただきました。教員が、お互いの授業を見て授業について話し合いをすることで、子どもたちにとってよりわかりやすい授業を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習も進化します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のタグラグビー。少しずつ練習しながらルールを覚えていき、最終的にはゲームができるようにします。
 今日は、パスの練習。ラグビーでは、ご存じのようにパスは自分より後ろにしなければいけません。ついつい、体を後ろに向けてパスしがちですが、できるだけ自然にパスができるように、スモールステップで練習していきます。はじめはぎこちなかった子たちも、だんだんスムーズにパスができるようになっていました。

ゴリゴリ、ギーッ

 3年生は、石膏版画です。細かい模様も、集中して見事に彫っていました。彫ったら、刷毛で払っていきます。
 刷り上がりが楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

けっこう難しいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組の図工。石膏版画を彫り始めましたが、深く彫ることが難しいと言っている子が何人かいました。彫りが浅すぎると、きれいな線が出ません。こつをつかんで、彫り進めていけるとよいですね。

そろばん教室 その2

 商工会議所の紹介で、講師の方に来ていただいています。普段の授業とはちょっと違うので、毎年子どもたちは楽しみにしています。
 それぞれの学級で、テキストを使って教えていただきます。手を上にあげているのは、暗算に挑戦しているところです。

 「そろばんは、お金の計算です」という講師の方の言葉が印象的でした。これから先、実際にお金を見ないような社会になるかもしれません。お金の価値をどのように子どもたちに伝えていったらよいか、大人の宿題ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん教室 その1

画像1 画像1
 3年生のそろばん教室です。まずは、講師の方を教室へご案内。

少しずつ、こつを覚えます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の体育。タグラグビーを行う前に、ラグビーボールに慣れたり、相手の様子を見て動いたりする練習をします。
 今回は、「ボール集め競争」です。早く3個のボールを集めたチームが勝ちです。何度もやって、だんだんこつがわかってきます。他のチームの動きを見ながら、自分のチームが勝てるようにみんなで協力していました。

石膏版画

 3年1組の図工です。石膏版画に取り組んでいます。2冊の絵本を読んでもらい、どちらかのイメージで下絵を描きました。今日は、下絵を石膏にうつしていました。
 「細かすぎた〜!」「むずかしいよ〜」「先生〜」あちこちから声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

協力して実験

画像1 画像1
 3年2組の理科。音が伝わるとき、音を伝えるものが震えるかどうか実験しています。

はんで意見をまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の国語です。班で話し合い、意見をまとめるという単元。今日は、話し合ったことを実行する日です。
 1年3組のみんなに、班ごとに絵本を読んであげます。班ごとに係を決めてあるので、それぞれの役割を果たしていきます。絵本の読み聞かせが終わったら、残りの時間は1年生が楽しくなるように遊んであげます。
 学校の中では、まだまだ小さい3年生ですが、この時間はすっかり大きい子に見えました。

練習してるよ!

 3年1組の子どもたちが、絵本を読む練習をしています。聞けば、今度1年生に読み聞かせをするので、その練習をしているとのこと。自分より小さい子に何かをしてあげるときには、誰もが優しい顔になります。一生懸命練習している子どもたち、きっと大成功しますよ!
画像1 画像1

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、1クラスずつに分かれて3日間に渡り、消防署南分署へ見学に行きました。写真は、3組の様子です。

1 自分たちで整列
2 40分くらい歩いて移動
3 署員のみなさんが寝泊まりする部屋やお風呂、食堂などを見学
4 3種類の消防車と救急車を見学
5 実際のホースを持って放水体験

 3グループに分かれて、「建物の中」「緊急車両の見学」「放水体験」の3つを順番に回りました。救急車の扉が開くと、思わず「おーっ!」という声が…。前のめりになって見学していました。子どもたちが用意した質問の他に、見学しながら湧いてきた疑問にも1つ1つ丁寧に答えてくださいました。

 2組が見学していた時には、実際に救急車が出動したそうです。緊迫した空気を感じることができたことでしょう。

 「人の役に立つ仕事につきたかったので、消防士になった」と答えてくれた消防士さん。いろいろなことをたくさん教えてくださり、本当にありがとうございました。

 瀬戸市消防本部のインスタグラムに、今日の写真がアップされるそうです。そちらもご覧ください。

ちいちゃんのかげおくり

 3年3組の国語の授業です。あまんきみこの「ちいちゃんのかげおくり」。今までに学習したことが教室内に掲示してあり、振り返りながら授業が進んでいきます。
 今日は、第五場面があるのとないのとではどう違うのか、子どもたちが考える授業です。3年生なりに、自分の考えを理由とともにノートに書いたり、発表したりしていきます。
 子どもたちが帰った後、校長室で授業検討会を行いました。よりよい授業について、先生たちも考えを交流します。

 時の流れが速い現代社会。文章をじっくり読んで味わうことや、文章を読んで自分なりにイメージを膨らませるということは、子どもたちの人間性を豊かにするために必要なことだと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分