最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:45
総数:1061317
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

話し合い、聞き合い

 4年1組で、道徳の公開授業がありました。
 自分で考えてワークシートに書く、書いたものをお互いに見合う、いいなと思った意見を決める、それを発表するということをしていました。考えを交流することは、いろいろな意見があることを知り、違った意見に耳を傾けるようになり、結局は、自分自身の生き方の幅を広げることにつながります。
 発表者の方を向いて、しっかり話が聞ける4年生。頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業

 4年2組で、道徳の公開授業がありました。落ち着いた雰囲気の中、じっくり考えて発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい天気ですが…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下、4年2組がタグラグビーをしていました。天気が良すぎて、空気はかなり乾燥しています。風に乗った砂が、子どもたちの周りを舞っていました。

GO! GO! DREAM CAR

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工、最後の単元です。思い思いに、自分でデザインした車を作っています。個性あふれる作品ができあがりそうです。

どこが底になるかな

 4年生の算数です。直方体や立方体の作図。展開図を見て、見取り図をかいていきます。数え間違えないように慎重にマス目を数えて、「先生、これでいいですか」と確認しながらかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

動画で確認

 4年生の体育です。鉄棒の技を動画で撮影し、確認していました。自分の動きは、自分ではよく分からないので、とっても有効な使い方ですね。
 挑戦することのリストも、先生からタブレット端末に送られているので、「次はこれ」と確認しながら挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生ジブリパーク

 遅くなりましたが、4年生のジブリパークでの記念撮影写真です。
 ご存知のように、どんどこ山のてっぺんに、写真のような子どもだけが入ることができるオブジェがあります。ひげや爪など、細かいところにも東海地方で作られたものが使ってあります。てっぺんまで、結構大変な登りですが、幡東の子どもたちにとっては、どうってことはなかったようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリエンテーション

 瀬戸つばき特別支援学校との交流を始めるにあたり、4年生全員でオリエンテーションを行いました。
 班で話し合ったり、クイズの答えを考えたりしながら、学びました。最後に、交流で大切なことは何かを班で話し合って、画用紙に書き出しました。4年生らしい、すてきな言葉がたくさん出てきました。有意義な交流になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩を書こう

 4年生の国語。情報を共有するのには、タブレット端末が便利です。先生が伝えたい大切なことや友達が見つけたことは、簡単な操作をするだけで、手元で見ることができます。時間短縮にもなりますね。
 どんな技法を使って、どんな心の動きを詩に表現してくれるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画

画像1 画像1
 4年生も、版画を刷っていました。
 思いがけないお客様に、子どもたちは大喜びでした。

いろいろな跳び方

 4年生の体育です。さすが、4年生!前跳び、後ろ跳び、交差跳び、二重跳び、走り跳びなど、いろいろな跳び方ができるようになっています。自分の得意な跳び方から、跳ぶ回数を増やしたり、他の跳び方に挑戦したりして、どの子も上達していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

He's from Australia!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語です。はじめましてのALTなので、自己紹介から。オーストラリアのイメージを尋ねられましたが、子どもたちからなかなか答えが出てきません…。コアラの写真を見せてもらって、ようやく「Ah!」という声が聞こえました。

どんなお話でしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の国語。物語を紹介する文を、タブレットを使って作成し、自分が書いた文を見直していました。見直しが終わると、提出BOXに送ります。他の子が書いた文章を読むことができます。もちろん、ノートも使います。鉛筆とタブレット、効果的に使っています。

どっち?

 4年1組の体育です。ハードル走の練習の前に、ウォーミングアップを行っているようです。各列のカテゴリー(動物と食べ物など)を決め、先生が言った方の列は追いかけ、言わなかった方の列はコーンのところまで逃げます。
 「ゴ、ゴ、ゴ、ゴ…(食べ物列の子はゴリラだと思って逃げる用意をしている)ごま!」と言われて慌てて反対の方向へ向きを変えていました。楽しく体を動かせるような工夫がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〇〇している私

 4年2組の図工です。木版画の下絵を描いています。大きさはよいか、構図はどうかなど、迷いながら描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員の方の説明はたいへん分かりやすく、実物を見ながらの学習は、記憶にしっかり刻まれました。

4年生校外学習(1)

 4年生が、木曽三川公園と船頭平閘門に出かけました。バスでの校外学習は、久しぶりです。天気にも恵まれ、しっかり勉強しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特徴が出ます

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組の図工。版画の下絵を描いていました。タブレット端末があるので、便利です。笑顔、横向きの顔、何かに熱中している顔…。いろいろな顔があります。

足がポイント

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年3組の体育。ハードル走のこつは、足にあります。先生からどんなふうに足を上げて、反対の足を抜いたらよいか説明がありました。低いハードルはどんな形でも越えることができますが、5・6年生になったときに高いハードルを越えるためには足の形が大切だということが分かると、子どもたちの意識が変わりました。

音楽シリーズ 1

 4年2組の音楽。「世界の音楽」と題して、いろいろな国の音楽を楽しみます。

(上)「韓国はどこかな?」「ここです!」
(下)北アメリカ大陸に古くから住んでいたチェロキーと呼ばれる人々に伝わる歌。歌ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分