最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:100
総数:1062733
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

収穫祭(5年生)

5年生が田植えや稲刈りでお世話になった方たちをお招きして、収穫祭を行いました。

まず、夏の暑い日なども一生懸命に育ててくれた地域の方や、安全に作業できるように手伝ってくれた地域の方たちへ感謝の気持ちをこめて感謝状を渡しました。次に、お米についての発表や合唱・合奏もしました。

また、みんなでとれたお米で炊いたご飯と豚汁と野菜炒めを作りました。とれたての新米でできたご飯はとても美味しく、どの子もおかわりをして、すぐになくなってしまいました。

どの子も「とても美味しい!最高!」と言っていました。地域の方々にも喜んでいただき充実した会になりました。

これからも感謝の気持ちを忘れずに、お米を美味しくいただきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(高岡工場・トヨタ会館)【5年生】

5年生が社会見学でトヨタ自動車の高岡工場とトヨタ会館へ行きました。

今、社会科では「工業」の学習をしています。その中で「自動車をつくる工業」として、くらしと自動車とのかかわりや、自動車がどのように生産されているのかについて勉強しました。今日は、学習した中で出た疑問を解決し、さらに学習を深めるために見学へ出かけました。

はじめに、高岡工場へ出かけました。自動車の組み立ての様子や、働いている人の工夫について、実際に見学していくと「なるほど」というところがたくさんありました。また、質問をする場面では、たくさん質問をする様子が見られました。

次に、トヨタ会館で昼食をとり、トヨタ自動車が行っている環境への取り組みや、未来の自動車などを見学しました。展示物を見て、たくさんのことをしおりに書いていました。

子どもたちは、「たくさん部品があってすごいなあ。」「説明を聞いたら疑問が解決した。」と言っていました。書いたメモをもとにして、まとめを行いたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ESD子どもフォーラム エクスカーション

5年生の児童2名が8月21日(水)に「ESD子どもフォーラム エクスカーション」に参加し、国際理解学習として犬山市のリトルワールドへ行ってきました。

「ESD子どもフォーラム」とは、2014年11月に名古屋市で開催される「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議」にあわせて開催される「子ども会議」に向けて、開催1年前となる今年度に県内の子どもたちがESDについて学び、発表を行うことです。

8月21日は、リトルワールドでいくつかのグループに分かれ、世界の国々の家を見学し、特徴などを見つけ、話し合いました。

とても暑い中でしたが、2人はフランスの家について熱心に観察し、たくさんメモをとる様子が見られました。

他の多くの市町の小学生や中学生とも、初対面とは思えないくらいに打ち解けて、帰りのバスの中では笑顔でお互いの学校について話していました。

子どもフォーラムまでには、あと何度か話し合いが行われる予定です。次回に向けて、課題も出されました。子どもフォーラムで、どのような発表になるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼの生育調査【5年生】

5年生が5月に田植えをした田んぼへ学期末に生育調査に行きました。

びっしりと一面に緑色になった田んぼを見て子どもたちは「おー」と歓声をあげました。

社会科の学習でお米作りには水がとても大切だということは学習にしました。

水の管理をして、大切にお米を育ててくださっている地域の人への感謝の気持ちを忘れずに、田んぼや稲の様子を観察してメモをとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え【5年生】

5年生が田植えを行いました。

最初にお米の種類や、一つの稲穂からどれだけのお米がとれるのか、田植えのやり方などを公民館の方に教えていただきました。

説明が終わと田んぼに入りました。ぬるっとした泥の感触を確かめながら、少しずつ中に入っていきました。そして、昔ながらの道具を使って等間隔に自分たちの手で苗を植えていきました。

田んぼに入ってしばらくは「うわー」「きゃー」と言った声が上がりましたが、慣れてくると教えていただいたように苗を3〜5本ずつにとって真剣に作業を行うことができました。

ほとんどの子が田植えは初めての体験で、普段、口にしているお米がこのようにできているということを知る貴重な機会となりました。

秋には収穫を行います。これからどのように育つのかとても楽しみです。

毎年、地域の方の田んぼを貸していただいています。今回も手伝っていただきました。地域の方々のご協力のおかげで貴重な体験を行うことができました。本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 避難訓練
1/20 朝礼
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分