最新更新日:2024/06/20
本日:count up67
昨日:101
総数:1063115
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

社会見学に行ってきました(1)中日新聞社

 17日(水)5年生は午前中、中日新聞社に行ってきました。記事を作る編集局や印刷する所などを見学しました。ビデオでも新聞ができるまでをわかりやすく教えてもらいました。社会部の記者の方からもお話を聞くことができました。子どもたちはたくさんメモをしたり、質問をしたりしていました。実際に見学したので、新聞のことがよくわかりました。クラスの集合写真が掲載された新聞が出来上がり、お土産にいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学に行ってきました (2) NHK名古屋放送局

 17日(水)5年生は午後からNHK名古屋放送局に行きました。スタジオに入って、放送体験をしました。キャスター、リポーター、カメラマン、プログラムディレクター、フロアディレクター、ビデオエンジニア、音声などの役割に分かれて、NHKの方からマンツーマンで教えていただきました。クロマキー体験やCGキャラクターの操作も体験して、一つの番組を作ることができました。子どもたちは真剣な顔で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

電流のはたらき  5年生

 理科で「電流のはたらき」について学んでいます。電気は見ることができないので、模型を作って電流のはたらきを知ることになります。作ることも楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数カードを作りました!

 担当の先生が協力して5年生の算数カードを作りました。繰り返し、繰り返し学習することでより基礎が定着していくと思っています。また、これから学習するところは自分で作るなど、勉強する方法も学んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学に向けて  5年生

 来週の水曜日(2月17日)の社会見学に向けて、準備が進んでいます。(写真は5年1組です。)
 しっかりと事前の準備をして、学校では学べないことを勉強してほしいと思います。また、弁当などが必要になります。ご家庭のご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観の様子 5年生

 「5年生になってできるようになったこと、挑戦していること、そして、輝いたこと」などの発表を行いました。子どもたちで授業を進行している場面も多く、高学年としての自覚を感じることができました。また、卒業式の歌も披露しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観に向けて

 せっかく授業参観でたくさんの保護者に来ていただけるということで、掲示などもより充実したいと学年の先生たちが準備しています。子どもたちの成長をいろんな面から見ていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1

歯科指導で今日から正しくみがきます

 21日の5時間目に5年生の歯科指導がありました。小島歯科医院の小島先生に来ていただき、歯についての悩みや正しいみがき方などについていろいろアドバイスをしていただきました。初めに、養護教諭のさとえ先生から、歯と歯ぐきについてDVDを見ながら、クイズ形式で楽しく話をしていただきました。歯肉炎を防ぐには、正しく歯をみがくことがとても大事だとわかりました。歯ブラシは1か月に1本を目安に取り換えるということを聞いて、子どもたちはびっくりしていました。
 その後、小島先生から、歯のみがき方のポイントを教えてもらいました。悩みや質問にも答えてくださいました。子どもたちは今日の夜からしっかりとみがきたいと口々に言っていました。歯科指導の効果のほどはいかに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生の授業

 写真は5年2組の授業風景です。今日はALTの先生が来られて担任の先生と一緒に授業を進めています。楽しく英語を学ぶ仕掛けがたくさんあり、大変楽しい授業でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米作りをした感想

 5年生がお米作りをした感想をコンピュータを使ってまとめています。たくさんの方に助けていただき、しっかりと時間をかけて取り組んだことなので、いろんなことを感じてくれたことが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭  その1

 5年生がみんなで作ったお米の収穫祭を行いました。お米を育てるために必要な知識や土を用意してくださったり、精米までお手伝いをしてくださった方、3名をご招待しての会でした。
 子どもたちには、たくさんの方たちのおかげで1つのことが出来上がるということを実感してほしいという願いからテーマは「お米がきずなをつなぐ」としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭  その2

 心を込めた合唱、リコーダーの演奏、そして、呼びかけなど、感謝の思いがしっかりと伝わり、本当に心温まる時間となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭  その3

 最後は、子どもたちが心を込めて作ったおにぎりとお味噌汁、そして、バナナケーキを会食しました。お代わりがあったお味噌汁には、行列ができていました。
 今回のテーマである「お米がきずなをつなぐ」という意味を子どもたちは体験を通して間違いなく感じてくれました。本当に、本当にすてきな会でした。お力をいただいたすべての方に感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭に向けて

 明日の収穫祭に向けて5年生が下準備や飾り付けをしていました。お世話になった方を3名お招きしての会となります。きっと感謝の気持ちが伝わるすてきな空間になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

収穫祭に向けて

 5年生が金曜日に行う「収穫祭」のリハーサルを行っていました。いろいろな場面でお世話になった方へ感謝の気持ちが持てるよう働きかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭に向けて

 今週の金曜日に、5年生は育てたお米を調理して収穫祭を行います。そのため先日、籾殻(もみがら)を地域の方にお願いして取っていただき、精米までしていただきました。その方から「きっとみんなで食べるには量が少ないと思うから、良かったらこれも使って!」と、収穫祭に向けてお米を寄付してくださいました。
 18日はお米のありがたさだけでなく、地域の方の温かさを感じる会になると思います。本当に、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

収穫祭の招待状

 5年生の米作りにアドバイスをして下さった方や、籾殻(もみがら)を取って下さった方をお招きして、収穫祭を行います。そこで、5年生が作った招待状を発送します。たくさんの方に見守っていただける幡山東小学校の子どもたちは幸せです!
画像1 画像1

大学の先生による理科の授業

 昨日と今日、大学の先生よる理科の授業(5年生対象)がありました。理科を好きになってもらおうというねらいがあるので、難しい理論ではなく楽しい実験の数々で非常に盛り上がっておりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

精米していただきました!

 籾殻(もみがら)取りを体験した5年生のお米を地域の方に精米していただきました。精米していただいた方を、収穫祭にご招待したいと考えております。本当に、本当にありがとうございました!!
画像1 画像1

地域の方にお願いをしました。

 5年生が籾殻(もみがら)を取る体験を終えたので、残りの米については地域の方にお願いをしました。いろいろな場面で地域の方に支えられていることを実感します。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 ふれあいタイム(公) 出前授業予備日
2/19 2年社会見学予備日
2/23 保育園児訪問 縄跳び週間(〜26)
2/24 クラブ
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分