最新更新日:2024/05/24
本日:count up5
昨日:63
総数:1060508
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

野外活動

画像1 画像1
 出発式の様子です。少し肌寒い日になりましたが、子どもたちの熱気でアツい野外活動になりそうです。

野外活動、迫る!

画像1 画像1
 5年生が、学年集会を行いました。野外活動を成功させるポイントは、まず「ルールやマナーを全員が守ること」。そして、「めりはり」と「思いやり」です。どんな野外活動になるのか、本番が楽しみです。

(上)先生の指示で並び替え。班長が手を挙げて並ばせていました。すーっと並び替えることができました。さすが5年生!

(下)しおりを見ながら、予定の確認をしていました。「必要な人はメモを」と言われて、しっかりメモを取っている姿が見られました。
画像2 画像2

近づいてきました!

 5年生が、野外活動に向けて学年集会を行いました。野外活動センターで借りるシーツと毛布の畳み方には、ルールがあります。合言葉と共に、やり方の見本を見て、しっかり頭に入れます。しおりを見ながら、メモを取っている子もいました。後ろの方に座っていた子たちは、見えるように立ったり移動したりしました。自分たちで考えて動けることが、野外活動の成功につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

文章量がぐっと増えます

画像1 画像1
 5年3組で、国語の授業公開がありました。「たずねびと」という、戦争を扱った教材です。5年生になると、物語の文章量が多くなり、授業中に何度もページをめくります。日頃から文章をたくさん読んでいないと、イメージすることが難しいのではないかと思いました。インターネットでの検索は、すぐに答えが出て便利ですが、文章をじっくり読んで情景を思い浮かべたり、心情を想像したりすることも、人として大切なことだと感じました。
 授業では、タブレット端末を使ってもよいし、紙のプリントにかいてもよい、という指示があり、子どもたちは自分で選んでいました。選択肢が増えるということは、自分で決定する意思をもたなければならない、ということです。ますます「自分で決める」ということが必要になってきます。

がんばっています!

 5年生が、野外活動に向けてトーチトワリングの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動迫る!

画像1 画像1
 5年生は、野外活動の準備に余念がありません。今日もスタンツの練習をしているところをパチリ。「まだ内緒です!」と言われてしまいました。

実験のまとめ

 5年生の理科です。花粉のはたらきについての学習。受粉させた雌花と受粉させなかった雌花で、実ができるかどうかを比べます。こんなときにも、タブレット端末が活躍します。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定と睡眠の話

画像1 画像1
 5年生の身体測定の様子です。さすが5年生!先生に呼ばれなくても、自分たちで行動することができていました。
 身体測定の後は、養護教諭が睡眠についての授業を行いました。はじめに、世界的野球選手の「大谷翔平選手が大切にしていることは何でしょうか」という質問がありました。「健康」「食事」「筋トレ」などいろいろな意見がありましたが、「睡眠」という答えを知っている子もいました。睡眠を大切にしている有名人は、たくさんいます。
 子どもたちも、睡眠がいかに大切かということをしっかり心に刻んだことでしょう。

何を飲んでいるのでしょう?

 5年生の家庭科です。子どもたちが飲んでいるものは、何でしょうか。

 家庭科では、ごはんとみそ汁の学習をしています。子どもたちが飲んでいるのは、「出汁」です。昆布、鰹節、煮干しでとった出汁を味見しました。なぜか、昆布出汁が不人気だったそうです。
 ご家庭での出汁は、どのようなものをお使いでしょうか。給食では、鰹節などから出汁をとり、汁ものを作っています。よい香りを嗅ぎながら汁をすすると、うま味成分がじんわり口の中に広がります。
 栄養教諭からは、出汁についていろいろなことを教えてもらったようです。日本食ならではの味を分かる人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

使える場所を工夫して

 5年生の体育です。雨が降ってこないうちに計測しよう、と頑張っていました。狭くなった運動場、工夫して体育の授業をおこなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復習するよ

画像1 画像1
 5年生の算数。合同な図形をかいています。みんな真剣。
「え〜と、どこだっけ?」「あれ?何度になった?」など、いろいろなつぶやきが聞こえてきます。目で見て、手を動かして、自分でやってみるって大事ですね。

いよいよ実践

 講義で知識を得た後は、実際に体験します。プールに入る前に、「消防体操」をやりました。
 
 水慣れをしてプールの中へ入ります。代表の子が、講義で教えてもらったやり方をやってみます。ペットボトルを抱えて、上手に浮くことができ、みんなからは拍手が!
 
 いよいよ、全員で練習します。体の力を抜いて、上を向いて…。講師の方から声をかけてもらって、たくさん練習しました。

 子どものときに経験したことは、体が覚えています。
1つ、体験という財産が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守るために

 5年生が、着衣泳の出前授業を行いました。講師は、ボランティアで指導してくださっている方々です。
 はじめに、体育館に集まって講義を受けました。川での水遊びはとても楽しいものですが、一歩間違うと命を落とす危険があります。具体的に、どんなことに気を付けるとよいかを分かりやすく教えてもらいました。
画像1 画像1

5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は、道徳。
2組は、社会。
3組は、漢字学習。「答えはオクリンクで送っておくね」タブレットを活用していました。

また会おうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一緒にいる時間が長くなるにつれて、名前を呼び合う姿が見られるようになりました。
 楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。帰る時間になると、お互いに手を振って「また会おうね〜!」「さようなら〜」と別れを惜しんでいました。
 次回の交流は、12月に行う予定です。

はじめまして!

 瀬戸つばき特別支援学校小学部5年生との交流学習を行いました。
 事前にグループを決めて、お互いの名前を覚えての参加です。はじめは、お互いにちょっと緊張気味でしたが、だんだん打ち解けていきました。子どもどうしは、すぐに仲良くなれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまくできたでしょうか

 5年生の家庭科です。玉結びと玉止め、これがうまくできると、裁縫が得意になります。きれいな玉結びと玉止めができた子は、苦戦している子に教えに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっと寒いかも

 曇っていると、水温が上がりません。ちょっと冷たいプールの水。でも、それよりも楽しさの方が勝っているようです。水慣れから、ビート板を使ってバタ足を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぞいてみたら

 5年生は、図工の授業で「のぞいてみたら」という工作に取り組んでいました。箱の中に、自分が描くイメージのものを紙粘土や針金などを使って、作っていきます。色使いにも、個性が現れます。光の入り方にも、工夫が見られます。
 
 開けられた穴から中をのぞくと…。

 すてきな世界が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

準備しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週のペア読書に向けて、準備中の5年生。
 去年の経験を生かして、タブレットを有効活用しています。3年生が喜びそうな絵本を選んで、読む練習をして、準備万端です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分