最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:131
総数:1062529
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

6年生:理科≪植物の水の通り道を調べる≫ その1

画像1 画像1
 セロリがたっぷりと色インクを吸いました。

 ↓に【6年生:理科≪植物の水の通り道を調べる≫ その2】があります。

 薄く切り取って「水の通り道を観察します。
画像2 画像2

6年生:理科≪植物の水の通り道を調べる≫ その2

画像1 画像1
 顕微鏡と解剖顕微鏡を使って観察をします。

 色のついた水の通り道を観察できました。
画像2 画像2

6年生授業の一こま

画像1 画像1
 社会科の授業では,裁判所について学んでいます。国会で話題になった「検察」も出てきます。

************************ 
  
 図工の授業では,クランクを使った動くおもちゃづくりをします。今日はその1時間目,材料の確かめをしていました。

 理科の授業では,植物が水を吸い上げる様子をセロリを3色の色インクにつけて観察します。
画像2 画像2

6年生:授業の一こま

画像1 画像1
 6年生の授業の一こまです。

 社会科は,国会と選挙【衆議院と参議院】についての学習を進めています。

 算数は文字の式の学習です。中学校であれば1次関数の学習です。
画像2 画像2

6年生:音楽の鑑賞≪シューベルト:魔王≫

画像1 画像1
 6年生の音楽の授業です。

 シューベルトの歌曲「魔王」を聴いています。
画像2 画像2

6年生の理科の授業≪ふりこ≫

画像1 画像1
 5年生の理科、未履修の「ふりこ」の学習です。

 今日は、重りの重さを等しくして、振れ幅をかえての実験です。さて、1往復にかかる時間はどうなるのでしょう?
画像2 画像2

6年生の理科の授業≪ふりこ≫

画像1 画像1
 6年生が5年生3学期に学習できなかった「ふりこ」について学んでいます。
画像2 画像2

6年生:授業の一こま

 6年生は算数の授業が進みます。

 対象図形について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:授業の一こま

 1組も2組も国語の授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

保健だより

お知らせ

下校時刻

学びの種(まなびのたね)

瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分