1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

修学旅行【その6】京都市内に入りました

 高速道路を出て、京都市内に入りました。DVDを見たりガイドさんのお話を聴いたりして、ゆったりとした時間を過ごしています。午後の見学に向けて、体力温存です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行【その5】

 2回目のトイレ休憩です。
 休憩毎に窓を開けて、換気してます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行【その4】

 大山田でのトイレ休憩、三十分ほど早いです。道がすいています。順調です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行【その3】

 今から出発します。
画像1 画像1

修学旅行【その2】

 修学旅行日和です。
 荷物を積み込んで、まもなく出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行【その1】いよいよ出発です

 無事、修学旅行当日を迎えることができました。予定よりも早く出発式ができ、良いスタートをきることができました。バスに乗りこみ、京都へ向かいます。みんな元気に出発です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生:国語の授業

画像1 画像1
 2週間の教育実習も今日が最終日です。6年生で国語の授業を行いました。

 はばかり=トイレ,台所=キッチン,コート=外套・・・。時代・年代によって言葉や名前が変化します。

画像2 画像2

6年生:体育≪実習生の授業≫

画像1 画像1
 6年生はネットをはさんでの球技として,変則的なバレーボールを学びます。

 今日は,実習生がスパイクを打つ基本の動作について授業を行いました。
画像2 画像2

6年生:家庭科≪ナップザック≫

画像1 画像1
 6年生の家庭科の授業です。ミシンを使ってナップザックをつくります。
画像2 画像2

6年生:理科の授業

画像1 画像1
 土砂の堆積について,実際に水を流して確かめています。
画像2 画像2

6年生:修学旅行に向けて

画像1 画像1
 グループに分かれて,しおりをみながら,修学旅行に向けての話合いです。

6年生:理科の授業

画像1 画像1
 昨日は火成岩の仲間の観察でした。今日は,積もったものが固まってできた堆積岩(泥岩・砂岩・礫岩)を観察しています。
画像2 画像2

6年生:理科の授業

画像1 画像1
 火山の噴火でうまれた溶岩や火山灰を観察し,特徴をまとめます。
画像2 画像2

6年生:授業の一こま

画像1 画像1
 少人数に分かれて,算数の学習です。◇:◆,比の利用について学んでいます。

 国語の授業です。話合い活動の材料をそれぞれで集めています。
画像2 画像2

6年生:音楽≪合奏≫

画像1 画像1
 6年生の音楽の授業です。

 楽譜には「千本桜」と記されています。パートに分かれて演奏の練習をしていました。
画像2 画像2

6年生:理科の学習≪月の満ち欠け≫

画像1 画像1
 中秋の名月の今日,6年生は理科の学習で月の満ち欠けについて学んでいました。太陽の位置,地球を回る月の位置によって,満ち欠けは変化していきます。満月の今日は,真正面から月に太陽の光があたります。
画像2 画像2

6年生:国語の授業

画像1 画像1
 討論について学ぶ授業です。今日はそのオリエンテーションです。

 単元のタイトルには「聞いて,考えを深めよう」とあります。話を聞く力を大切にしてこそ,筋道だった意見がいえます。

 取り上げる題材を決めて,賛成・反対の立場で意見を述べ話し合いを深めていきます。
画像2 画像2

6年生:歴史の授業

画像1 画像1
 修学旅行で出かける京都に都がおかれた平安時代の学習が進んでいます。

 教科書には,百人一首や,ひらがなが載っています。
画像2 画像2

6年生:理科の授業

画像1 画像1
 月と太陽についての学習です。

 調べたことを発表し,月や太陽についての知識を広げていきます。
画像2 画像2

6年生:社会科≪歴史の学習≫

画像1 画像1
 教科書には寝殿造りのイラストが載っています。

 平安時代,藤原氏による摂関政治について学んでいます。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分