最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:101
総数:1061509
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

修学旅行

 バスに乗車し、出発のときを待っています。このあとの到着予定などの情報は、メール配信にて6年生の保護者にお伝えします。
 バスの学校への出入りに伴い、車の出入りが難しくなりますのでご協力のほどよろしくお願いします。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後の食事は、カツカレーです。大きなとんかつがのっていました!

修学旅行

 清水寺もすごい人です!
 ガイドさんの案内で見学した後は、班別行動でお土産タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
 二条城を見学しました。鶯張りの廊下が、キュッキュッと鳴りました。

 駐車場が混んでおり、バスに乗るのにだいぶ待たされました。ようやく乗車でき、清水に向かいます。日向にいると、暑いくらいのよい天気です!

修学旅行

 金閣寺を見学しました。晴天、池の水面に金閣や紅葉が美しくうつっていました。修学旅行生でいっぱいです!
 みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな元気に2日目を迎えました。
 朝ごはんは洋食です。鍋にはコーンスープ。アッツアツのスープで温まりました。

修学旅行

 グループを2つに分けて、友禅染の体験を行った後、入浴して就寝します。
 本日のホームページの更新は、これをもって終了します。明日の更新をお楽しみに…。

修学旅行

 夕飯の後は、友禅染体験です。事前に選んだ図柄に染めていきます。ステキなハンカチがお土産になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

 旅館に着きました。奈良公園出発が少し遅れたので、10分遅れで進めています。
 部屋に荷物を入れたら、すぐに夕飯です。
画像1 画像1

修学旅行

画像1 画像1
 ちょうど鮮やかな紅葉を見ることができました。なんてラッキーなのでしょう!

修学旅行

画像1 画像1
 2組です。暑くもなく、寒くもなく、ちょうどよい天気!

修学旅行

 東大寺に着きました。クラス別で写真を撮りました。現在、班別行動中です。
画像1 画像1

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
 法隆寺を見学しています。
 本物の五重塔は大きくて、写真とは違う感動があります。

修学旅行

 お昼ごはんは、修学旅行弁当です。このあと、お土産を見て、法隆寺を見学します。
 バスの中で、たくさん奈良のことを学びましたよ。バスガイドのお兄さん、ありがとうございます。
画像1 画像1

修学旅行

 よい天気で、修学旅行日和です。
 行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科教室

 校医の歯科医師に来ていただき、6年生の歯科教室を行いました。養護教諭からの話の後、子どもたちから質問をして答えていただきました。

 自分の口の中の状態を客観的に把握して、しっかりメンテナンスすることはとても大切なことです。いつまでも自分の歯で食べ物を嚙むことができるように、子どものころから歯磨き習慣をつけたいですね。特に、歯肉の状態がよいことが、体全体の健康につながりますので、今まであまり気を付けていなかった人も、今日をきっかけとして、しっかり歯磨きをするようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組えんごころ訪問

 熱中症予防のため延期していた「えんごころ訪問」。よい気候の中、行うことができました。
 3つのグループに分かれて寸劇を披露したり、車いすの体験をさせていただいたりしました。最後に、利用者の方からマスクをいただきました。
 この経験をきっかけにして、福祉への視野が広がることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャジャジャジャーン!

 6年1組の音楽で、授業研究会を行いました。瀬戸市教育委員会や他校の先生にも来ていただき、ご指導いただきました。
 授業の内容は、あの有名なベートーベン作曲「交響曲第5番」の鑑賞です。いくつかの演奏を聴き比べて、演奏家(指揮者)によって演奏が変わることを感じます。
 有名なフレーズを、自分だったらどんなふうに演奏するのか、バスドラムとシンバルで演奏してみました。フェルマータやテヌートなど、難しい音楽用語も出てきました。

 子どもたちが下校した後、先生たちは研究協議会をもちました。グループごとに話し合い、明日からの授業に生かせるように学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな造りになっているでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科です。室町時代の文化について、学習しています。
 子どもたちの中には、自宅が3階建てだという子もいましたが、この時代の3階建ては、どんな目的があったのでしょうか。修学旅行で見学するかもしれない歴史的建造物、しっかり学習して知識を蓄えてから出発できそうです。

どんな特徴がある?

 6年生の理科です。化石と岩石を手で触ったり、ルーペで拡大して見たりして、しっかり観察します。観察の後は、ワークシートに特徴を記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分