最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:65
総数:1062586
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

6年1組えんごころ訪問

 熱中症予防のため延期していた「えんごころ訪問」。よい気候の中、行うことができました。
 3つのグループに分かれて寸劇を披露したり、車いすの体験をさせていただいたりしました。最後に、利用者の方からマスクをいただきました。
 この経験をきっかけにして、福祉への視野が広がることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャジャジャジャーン!

 6年1組の音楽で、授業研究会を行いました。瀬戸市教育委員会や他校の先生にも来ていただき、ご指導いただきました。
 授業の内容は、あの有名なベートーベン作曲「交響曲第5番」の鑑賞です。いくつかの演奏を聴き比べて、演奏家(指揮者)によって演奏が変わることを感じます。
 有名なフレーズを、自分だったらどんなふうに演奏するのか、バスドラムとシンバルで演奏してみました。フェルマータやテヌートなど、難しい音楽用語も出てきました。

 子どもたちが下校した後、先生たちは研究協議会をもちました。グループごとに話し合い、明日からの授業に生かせるように学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな造りになっているでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科です。室町時代の文化について、学習しています。
 子どもたちの中には、自宅が3階建てだという子もいましたが、この時代の3階建ては、どんな目的があったのでしょうか。修学旅行で見学するかもしれない歴史的建造物、しっかり学習して知識を蓄えてから出発できそうです。

どんな特徴がある?

 6年生の理科です。化石と岩石を手で触ったり、ルーペで拡大して見たりして、しっかり観察します。観察の後は、ワークシートに特徴を記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分