最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:97
総数:1061105
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

6年生が修学旅行に出かけました

 11月13日・14日は6年生の修学旅行です。
 予定通りの時間に集合し、出発式の後、元気に出発していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に向けて

 6年生が、修学旅行に向けて学年集会を行いました。しおりを見ながら、日程の確認をしています。大切なところにはアンダーラインを引いていて、さすが6年生だと感心しました。しっかり準備して、万全の状態で当日を迎えたいものです。
画像1 画像1

下絵をうつして

 6年生の図工。テープカッターを作ります。アイデアスケッチを木の板にうつしていました。どんな形がいいのか、先生がアドバイスしています。どんなテープカッターができあがるでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に向けて

 修学旅行前の検診を行い、その後、しおり作りをしていました。
 印刷された紙を半分に折ること、それを揃えること、電動ステープラーで留めること…。器用にできる子もいれば、苦戦する子もいます。できるだけいろいろなことを経験しておくと、どんなことにも対応できる人になれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

瀬戸に住んでいても…

 6年生が、ピカピカの図工室で、「食と器のコラボ」第1回目の授業を受けました。
 はじめに、「せともの」についての知識を教えてもらいましたが、「いこみ」も「たたら」も誰も知りませんでした…。
 今日は、たたらづくりで瀬戸焼きそばを盛り付けるための皿を作ります。クイズで好成績だった子は、特別にろくろ体験ができると聞き、盛り上がっていました。
 どんなお皿が焼き上がるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。出来上がったときの動きを想像して、作品を仕上げていきます。途中で行き詰ったら、先生に相談。他の人の作品を参考にしながら、どんなふうに作ればよいのかを考えます。
 展示されている作品は、個性あふれる力作ばかりです。

大仏を建てるとき

画像1 画像1
 6年生の社会です。大仏を建てるときに、需要な役割を果たした人は誰なのか、近くの子と話し合っています。

よい睡眠をとるには

 6年生の身体計測。計測後は、養護教諭による「睡眠」についての授業です。
 6年生になると、睡眠の質のことまで考えます。深く眠るための方法を試してみた養護教諭の実体験に、みんなは耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな同じ勉強

 6年生のどの学級でも、算数の同じところを学習中で驚きました。円の面積を求めるのに、いろいろな案が出ていました。子どもの頭は柔らかいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税のことを知ろう

 税理士の方を講師としてお迎えし、6年生で租税教室を行いました。
 税金にはどのようなものがあるのか、税金が使われるまでにどのような流れになっているのかなど、社会科で習ったことも含めて、詳しく教えていただきました。
 また、1億円(もちろん本物ではありません!)がどれくらいのものなのか見せていただいたり、100万円の札束(こちらも本物ではありません!)がどれくらいのものなのかを触らせていただいたりもしました。
 子ども1人には、1年間でおよそ928,000円の税金が使われているそうです。いろいろなことを知ることができた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開

 今日の「ちょっとよってみて授業」は、6年1組の算数です。

 「資料の調べ方」の導入の授業。ソフトボール投げの記録を比べて、2人のうちどちらを代表に選ぶかを決める、というところから授業が始まりました。
 必要があればタブレットを使ったり、考えたことをペアで話し合ったりしていました。6年生になると、難しい用語がたくさん出てきます。中学校の数学の学習につながるように、確実に自分のものにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開

 今日の「ちょっとよってみて授業」は、6年2組の社会です。
 古墳が、何のために、どのようにして作られたのかを学習しました。自分が気付いたことをノートにメモした後、近くの人と意見を交流していました。
 夏休み中に、古墳を見に行くのも、よい勉強になるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

キレイのタネまき教室(6年3組)

 4時間目は、6年3組です。
 雑巾を洗って絞るときの合言葉を、みんなで声に出して言います。ポイントは、絞るときの手の向きですね。下から持って、ギュッと絞ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

キレイのタネまき教室(6年1組)

 3時間目は、6年1組です。
 いつも使っているほうきだけど、正しく使えていたでしょうか。四角い机を丸く拭いていなかったでしょうか。
 しっかり確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キレイのタネまき教室(6年2組)

画像1 画像1
 ほうきや雑巾、今では家庭で使うことがめっきり少なくなりました。しかし、学校ではほうきや雑巾を使って、子どもたちが協力して、自分たちが使う場所を掃除しています。
 
 午前中、6年生ともみじ組が、ダスキンの「きれいのタネまき教室」を行いました。
 1時間目は、6年2組です。

(上)はじめに、講義を受けます。
(下)雑巾の絞り方の実習をしています。
画像2 画像2

講話の会

 6年生は、総合的な学習の時間に、
「知ると見える・変わる」〜私たちと障がい者の生活〜
と題して、福祉に関する学習を継続して行っています。

 今回は、3名の方に講師として来ていただき、それぞれの生活にまつわるお話を聞きました。瀬戸キャリア教育推進協議会と瀬戸市社会福祉協議会のご協力で、この会を実現することができました。

 当事者の方のお話は、どんな動画よりも心に響きます。子どもたちからは、遠慮のない質問が飛び出しましたが、講師の方は1つ1つ丁寧にお答えくださいました。
 
 お話を聞いたことがきっかけとなり、将来、だれとでもフラットに関係作りができるような大人になってくれたら、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊張しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽です。
 はじめに、1学期に学習したリコーダーの曲を、みんなで復習しました。
 いよいよ、みんなの前での演奏です。曲目や、曲の長さによって演奏コースが分かれています。自分でコースを選んで、発表に臨みます。これなら、心の負担も軽くなりますね。
 順番に、前に出て演奏しました。聴いている人がちゃんと楽譜を見ていて、聴く姿勢もばっちりです。さすが6年生だと感心しました。
 
 

コグトレタイム

 6年生が、コグトレに取り組んでいました。モジュール学習が設定されている5・6年生は、コグトレの時間がたくさんとれません。少ない回数でも、目的を理解して指示をよく聞いて取り組めば、きっと効果が上がるはずです。
 さすが最高学年!先生の指示をよく聞き、集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルバム撮影

画像1 画像1
 6年生が、アルバム撮影に臨みました。天気が良過ぎると撮影には適さないそうですが、そこはカメラマンさんの腕で、きっと素敵な写真が撮影されたことでしょう。

まずは知ること

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、映像で障害のある人の暮らしを視聴していました。先進的な義手の動きを見て、びっくりしていました。
 まずは、知ることが大切です。共生社会の実現を担う子どもたちが、この学びを通して、何か掴んでくれたら、と思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分