最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:47
総数:1063272
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

キレイのタネまき教室(6年3組)

 4時間目は、6年3組です。
 雑巾を洗って絞るときの合言葉を、みんなで声に出して言います。ポイントは、絞るときの手の向きですね。下から持って、ギュッと絞ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

キレイのタネまき教室(6年1組)

 3時間目は、6年1組です。
 いつも使っているほうきだけど、正しく使えていたでしょうか。四角い机を丸く拭いていなかったでしょうか。
 しっかり確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キレイのタネまき教室(6年2組)

画像1 画像1
 ほうきや雑巾、今では家庭で使うことがめっきり少なくなりました。しかし、学校ではほうきや雑巾を使って、子どもたちが協力して、自分たちが使う場所を掃除しています。
 
 午前中、6年生ともみじ組が、ダスキンの「きれいのタネまき教室」を行いました。
 1時間目は、6年2組です。

(上)はじめに、講義を受けます。
(下)雑巾の絞り方の実習をしています。
画像2 画像2

講話の会

 6年生は、総合的な学習の時間に、
「知ると見える・変わる」〜私たちと障がい者の生活〜
と題して、福祉に関する学習を継続して行っています。

 今回は、3名の方に講師として来ていただき、それぞれの生活にまつわるお話を聞きました。瀬戸キャリア教育推進協議会と瀬戸市社会福祉協議会のご協力で、この会を実現することができました。

 当事者の方のお話は、どんな動画よりも心に響きます。子どもたちからは、遠慮のない質問が飛び出しましたが、講師の方は1つ1つ丁寧にお答えくださいました。
 
 お話を聞いたことがきっかけとなり、将来、だれとでもフラットに関係作りができるような大人になってくれたら、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊張しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽です。
 はじめに、1学期に学習したリコーダーの曲を、みんなで復習しました。
 いよいよ、みんなの前での演奏です。曲目や、曲の長さによって演奏コースが分かれています。自分でコースを選んで、発表に臨みます。これなら、心の負担も軽くなりますね。
 順番に、前に出て演奏しました。聴いている人がちゃんと楽譜を見ていて、聴く姿勢もばっちりです。さすが6年生だと感心しました。
 
 

コグトレタイム

 6年生が、コグトレに取り組んでいました。モジュール学習が設定されている5・6年生は、コグトレの時間がたくさんとれません。少ない回数でも、目的を理解して指示をよく聞いて取り組めば、きっと効果が上がるはずです。
 さすが最高学年!先生の指示をよく聞き、集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルバム撮影

画像1 画像1
 6年生が、アルバム撮影に臨みました。天気が良過ぎると撮影には適さないそうですが、そこはカメラマンさんの腕で、きっと素敵な写真が撮影されたことでしょう。

まずは知ること

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、映像で障害のある人の暮らしを視聴していました。先進的な義手の動きを見て、びっくりしていました。
 まずは、知ることが大切です。共生社会の実現を担う子どもたちが、この学びを通して、何か掴んでくれたら、と思います。

緊張の中で

 6年3組の国語の授業は、教育実習生が行いました。とても緊張していたとのことでしたが、子どもたちはリラックスしていて、よい関係が築けていることが伺えました。素敵な先生になってくれるといいなぁ、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's Sing!

 金曜日は、中学校の英語の先生が来てくださる日。6年生の英語の授業では、"My Day"という歌を、何と範唱なしですらすらと歌っているではありませんか!自信満々で、楽しそうに歌っている6年生。頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のコグトレ

 6年生のコグトレの様子です。さすが6年生!しっかり集中していました。
画像1 画像1

いざというときは

 6年生が、医師会の方の協力で、心肺蘇生法について学習しました。
 人は、切迫した状況になればなるほど焦ってしまいがちです。だからこそ、練習が大切です。講師の方は、「一人では助けることができないこと」「声に出して指さしながら確認すること」など、いざというときに落ち着いて行動できるように、分かりやすく教えてくださいました。
 6年生のみんなも、最後まで真剣に取り組んでいました。緊急事態はないほうがよいのですが、万が一に備えてしっかり覚えておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生「算数」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「分数を整数でわる計算の仕方」を学んでいます。計算のルールは単純なので覚えられますが、なぜそのようなルールになるのかを考えることが大切です。みんな、真剣な表情で取り組んでいました。

かなり難しい…

 金曜日、6年生の英語は、中学校の先生が担当します。
 今日の内容は、かなり多くの英語を聞いて、当てはまると思う写真を選ぶというもの。大人でも、真剣に聞いていないと聞き逃しそうなスピードの英語を聞いていました。キーワードとなる英単語を頼りにして、一生懸命聞いていました。
 最後は、フォニックスを含んだアルファベットと英単語の歌を歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何の歌?

 6年生の音楽の授業。すてきな歌声が聞こえてきますが、どうやら日本語ではない様子です。教科書を見せてもらうと、「バナハ」という題名でした。リズムに乗って、体が自然に動いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はた健タイム

 6年生のはた健タイムの様子です。ルールをしっかり確認して、代表の子たちがモデルをやっていました。みんなからは拍手がありました。
 何度もやってきたことだけれど、もう一度ルールを確認して、効果のあるやり方で取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの意見を読んで

画像1 画像1
 6年生の国語です。当たり前ですが、2年生に比べてぐんと小さい文字、長い長い物語。タブレット端末のアプリを使えば、学級みんなの考えを見ることができます。友達が書いたものを見て、新しい気付きがあります。

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、体育館で学年集会をしていました。学校をリードしていく6年生。よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分