最新更新日:2013/03/25
本日:count up10
昨日:12
総数:419622
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

大掃除 その1

 教室を使うのも今年最後となりました。4月からお世話になった教室を、感謝の気持ちをもって大掃除をしました。自分の使った、机、いす、ロッカーを水ぶきでしっかりふき、これまでの埃をきれいに落としました。ロッカーを移動し、裏まできれいにしました。(6年担任)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除 その2

 ロッカーの裏側に、どこからゴミが入ってくるのでしょうか?たまに覗いてみるのも必要だと感じました。黒板もきれいにしました。これで気持ちよく新年を迎えられそうです。
 それでは、楽しい冬休み、良いお年を・・・。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席書会に向けて(6年)

 毎週1回、書写の時間に、大内先生に硬筆、毛筆の指導をしていただいています。今日は、席書会にむけて、書き初めの練習に取り組みました。
 6年生では「緑の大地」「夢の実現」のどちらか一方を書きます。大きな紙に書くのは久しぶりだったので、文字の大きさにばらつきがありましたが、お手本をよく見て、はねやはらいに注意して書く子どもたちの様子が見られました。大きく、太く書けるとよいと思います。やはり「の」の文字が難しいようです。冬休みの宿題にも出されますので、お家でも見ていただけると上達すると思います。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(6年) その1

 12月12日、江戸東京博物館、国会議事堂に社会科見学に行ってきました。6年生で学習する、歴史と政治を実際に目で見ることができました。天気にも恵まれ、バスからは真っ白に雪化粧をした富士山を望むことができました。
 江戸東京博物館では、江戸、明治、大正、昭和へと時代の流れを見ることができました。日本橋を模倣した橋を渡ったり、籠に乗ったり体験も楽しみました。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(6年) その2

 双眼鏡で何を見ているのでしょうか?
 江戸の町、人々の生活の様子が模型で表されていました。その様子を見ているのですね。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(6年) その3

 纏を持って振りかざす体験ができました。重さは約15kgもあるそうで、すごく重かったです。民家の中は、どんな様子だったのでしょう。浮世絵の出来上がるまでの流れも説明されていました。(6年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(6年) その4

 時代は明治へと移りました。文明が急速に発展し、生活の様子ががらりと変わりました。郵便ポストは明治5年のものを復元したそうです。
 人力車に乗っていい気分!(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(6年) その5

 明治時代には、服装や生活用品も変わりました。条約改正の舞台となった「鹿鳴館」や「ニコライ堂」も見ることができました。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(6年) その6

 昭和になると自転車が登場しました。そして、自転車で人を運ぶ「輪タク」と呼ばれるものも登場しました。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(6年) その7

 昭和時代忘れてはならないのが太平洋戦争です。不発弾や爆弾でひしゃげた鉄橋の一部、民家の様子です。窓ガラスが飛散しないようテープがとめてあります。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(6年) その8

 館内を見学し終わった後は、待ちに待ったお弁当の時間です。みんな、嬉しそうにお弁当を食べました。お弁当の後は、テラスで休憩!?(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(6年) その9

 午後は国会議事堂に場所を移し、国会の参議院を見学しました。その後は「参議院特別体験プログラム」に参加しました。「参議院特別体験プログラム」では、法律ができるまでの流れを代表を募り、簡単に再現しました。代表以外は議員となり、採決で投票を行いました。今回の議案は「未成年者禁煙・禁酒法改正案」です。(これは実際の会議録をもとに行われています。)
投票の結果です。
投票総数 189  賛成 120  反対 69 
よって、本案は可決されました。(6年担任)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会(6年) 〜その1〜

 秋晴れの下、持久走大会が行われました。6年生は1500mを走りました。今年は千五小と合同実施でした。千五小は帽子を赤、五反野小は帽子を白にして取り組みました。去年の順位や試走の時の順位をもとに、子どもたちは目標順位を決めて競技に取り組んだようです。スタート直後は、さすが6年生と思わせるようなものすごいスピードで走り去っていきました。ゴールするまであきらめることなく、最後の最後まで競い合っていました。女子のレースの様子です。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会(6年) 〜その2〜

 男子のレースの様子です。ゴール前のラストスパートです。力強い走りを最後まで見せてくれました。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会試走(6年)

 持久走大会が来週に行われます。今年度は、コースが変更します。千住新橋下の高砂野球場前をスタートとし、西新井方面に進んでいきます。750m地点を折り返し、スタート地点に戻ってくるコースとなります。
 秋晴れの下、気持ちよく走ることができました。
 本番はどんなレースになるのでしょうか。楽しみです。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座(6年)

 昨日は、授業参観ありがとうございました。
 2時間目の道徳授業では、「目標に向かって生きる」を主題にゲストティーチャーをお招きし、小さい頃の好きなことや得意なこと、それらがどう職業につながっていったのか、またその職業の話などお話していただきました。
 ゲストティーチャーとして、地域から小林恭眞さん、原田徹さん、学校から目の教室の藤原先生、6年担任の柳先生にお願いしました。
 「夢はあきらめなければ叶うということを知りました」「得意なことを、私も続けていきたいです」「社会のルールやマナーの大切さを改めて知りました」「失敗を恐れずチャレンジしていきたいです」「悲しいことや苦労したことがあるんだなと思いました」と感想をあげていました。
 ゲストティーチャーの方々、お忙しいところありがとうございました。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書 読み聞かせ (6年)

 6年生の読み聞かせでは、「乱読の勧め」をテーマにブックトークをしてくださいました。その中で、さまざまな分野の本を紹介してくださいました。エッセイ、雑学、自己啓発、方言など、どれも興味をそそられる本ばかりでした。ブックトークが終わると、子供たちは本に集まり、手に取り内容を確認していました。
 図書ボランティアのみなさま、どうもありがとうございました。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会(6年) 〜その4〜

 連合運動会の入賞結果が届きました。

【入賞】(6位まで)
「男子50mハードル」・・・3位、4位
「男子走り高跳び」・・・2位、5位
「女子走り高跳び」・・・3位、5位
「男子走り幅跳び」・・・3位、4位、5位
「女子走り幅跳び」・・・6位
「女子800m走」・・・1位、4位
「男子1000m走」・・・2位、4位
「女子800mリレー」・・・4位
「男子800mリレー」・・・1位

以上の結果となりました。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会(6年) 〜その5〜

 持久走(男子1000m、女子800m)の様子です。
 最後は学校対抗の「800mリレー」。応援席も盛り上がりました。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会(6年) 〜その1〜

 弘道第一小で連合運動会が行われました。弘道小、弘一小、弥生小、千五小、五反野小の5校が参加しました。
 今年度の選手宣誓は、五反野小の代表児童を中心に行いました。大きな声で堂々とした発表をすることが出来ました。(6年担任) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/5 安全指導
1/7 冬季休業日終
1/9 席書会始
給食始
1/10 社会科見学(3)
1/11 委員会活動
席書会終
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305