最新更新日:2021/06/29
本日:count up3
昨日:1
総数:541040

階段踊り場の鏡は何のため?

画像1 画像1
多くの学校の踊り場に大きな鏡が付けられています。この鏡は何のため?

姿見?
安全確認?
身なりチェック?



ある本で、教室に向かう教師が「笑顔チェック」に使っているということを知りました。

毛涯先生の「我が教師十戒」のその八は、『教師は「晴明」の心を失うな。ときには、ほっとする笑いと、安堵の気持ちをおこさせる心やりを忘れるな。不機嫌・無愛想は、子どもの心を暗くする』でした。

笑顔は努力して作る。
今日のような天候が悪い日には、特に笑顔に努め「晴明」の心持ちでありたいと思います。


育てる

画像1 画像1
気温30度を超す暑い日が続きます。
土の乾きやすいプランタ植えのマリーゴールドがこのような状態になってしまいました。暑さだけでなく、学校が始まって(もう大丈夫)という安心感から水やりを怠ったせいもあります。


ノーベル平和賞を受けたマザー・テレサさんの「愛の反対は、無関心です。」という言葉が思い起こされます。関心を持ちつづけ、できる限りのことをすることの大切さを思います。

高校体育祭1の1 秘密兵器

画像1 画像1
N高校の体育祭で見つけた『秘密兵器』です。

「雨?」と思って見上げてみると、頭上の木の枝にホースが渡してあり、ホースの小さな穴から水が霧状に吹き出していました。

愛知万博にもあった暑さ対策の『ミスト』です。
N高校のものはホース1本で作ってあり、生徒たちは「いいアイディア!」と感心してこの下を通り抜けていました。

ホース1本と言えども、穴の大きさ、水量、ホースの先等に工夫が必要だと思います。一手間かけて、こうしたものを生徒たちに提供されていることに感激しました。

画像2 画像2

高校体育祭1

画像1 画像1
今週から来週にかけて、近隣の高校で「体育祭」が行われます。

本日、N高校の体育祭を見せていただきました。二日間の文化祭に続いて行われました。「祭」の名の通り、高校生のみなさんが実に明るく、朗らかに、そして楽しそうに躍動していました。

各クラスとも応援にも力が入り、トラックを使った競技には総立ちで声を張り上げていました。とりわけ、男子高校生の野太い声の歌が印象的でした。
まさに、『青春謳歌』。

「人気の種目は何?」と聞いてみると、そこにいる生徒全員が声をそろえて、「応援合戦!」と答えてくれました。1年生から3年生の縦割りで、力を入れて練習したそうです。保護者の皆さんも、応援合戦を楽しみに参観に来られるそうです。

各高校の体育祭はそれぞれに特色があると思います。これから、参観の都度、各校の様子を紹介していきます。
画像2 画像2

9月10日月曜集会No2

画像1 画像1
よい友だち関係を築いていくには、
◎自分が(されて)うれしいことを人にしよう
●自分が(されて)嫌なことは人にしない
ということに心がけましょう。

特に、『されて嫌なこと』には、例えばどういうことがあるでしょうか?

他の人が嫌がっていることに気づかないことがあります。
クラスの中で『されて嫌なこと』を出し合い、「ぼくたちのクラスでは、こういうことはしない!」というルールを作るのもよいでしょう。

力を合わせていく中で、よい友だち関係ができていくことを願っています。
画像2 画像2

9月10日 月曜集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【何の形?】 【2つが合わってできる字は?】 【この文字です!】
二学期が一週間が経ちました。
体調がすぐれずに学校を休む生徒が減り、やっと学校の生活リズムに慣れてきたことがうかがえます。

今週から体育祭の練習が本格的に始まります。
クラスの全員で力を合わせて頑張ってほしいという願いを込めて、今朝の集会では始業式の『手を握る話』に続いて次の話をしました。

□「この形(写真左)は何を表していると思いますか?」
□「手を表しています。」

□「手を表すこの形が二つ組み合わさると(写真中央)、ある字ができます。」

□「友という字です(写真右)。」
□「手と手を合わせる。手をさしのべる。手をかす。腕を組む。」
□「そして、友となるという意味です。」

体育祭に向けてみんなで協力する中で、よい友だち関係を作っていってほしいと思います。
よい友だち関係を作っていくのに大切なことは、一学期にも話しましたが…。ー続くー

SF(スポーツフェスティバル)に向けて

画像1 画像1
SF(スポーツフェスティバル)に向けて、入退場の行進練習が行われていました。

炎天下。暑くて、つらいと思います。でも、どの生徒もだれることなく、先生とクラスのみんなで力を合わせて練習に励んでいました。こうした祖東中生の健気で、ひたむきな姿が本当に嬉しい。

来週から、いろいろな種目の練習が本格的に始まります。

SFに向けた様々な取組を通して、『クラスの中に「絆」が生まれ、その「絆」によってクラスがさらにまとまり強くなっていく』…そうしたステップアップを願ってやみません。

祖東の風だより9月(第5号)

画像1 画像1
2学期が順調にスタートしました。今学期も、学習面や生活面において様々な教育活動を進めてまいります。皆さまのご支援をいただきながら、たくましい生徒の育成に努めていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。


ー学校だより:『祖東の風』よりー

生徒昇降口と校長室に「敬・愛・信」と書かれた額が飾られています。
教育には、教える者と教わる者との間に「敬う気持ち(敬)と愛しさ(愛)、信頼・信用(信)」が大切であるということを示しているものです。これなくして教育は成り立ち得ないとも言われます。

今もなお心に残る先生を思い起こす時、当時の思い出とともに先生への敬慕の気持ちが蘇ってきます。

実りの二学期。祖東中学校の日々の教育活動が「敬・愛・信」でいっそう実るように、下の毛涯章平先生の言葉を心にとめていきたいと思います。この『十戒』は、私自身が時々見ては初心に帰り気持ちを引き締めさせてもらっている言葉です。※以前にも本HPでご紹介しました。

「わが教師十戒」   ― 毛涯 章平 ―

一 子どもを、小ばかにするな。教師は無意識のうちに子どもを、目下の者として見てしまう。子どもは、一個の人格として対等である。

二 規則や権威で、子どもを四方からふさいでしまうな。必ず一方を開けてやれ。さもないと、子どもの心が窒息し、枯渇する。

三 近くに来て、自分を取り巻く子たちの、その輪の外にいる子に目を向けてやれ。

四 ほめる言葉も、しかる言葉も、真の「愛語」であれ。愛語は、必ず子どもの心にしみいる。

五 暇をつくって子どもと遊んでやれ。そこに、本当の子どもが見えてくる。

六 成果を急ぐな。裏切られても、なお信じて待て。教育は根くらべである。

七 教師の力以上には、子どもは伸びない。精進を怠るな。

八 教師は「晴明」の心を失うな。ときには、ほっとする笑いと、安堵の気持ちをおこさせる心やりを忘れるな。不機嫌・無愛想は、子どもの心を暗くする。

九 子どもに、素直に謝れる教師であれ。過ちは、こちらにもある。

十 外傷は赤チンで治る。教師の与えた心の傷は、どうやって治すつもりか。


画像2 画像2

二学期始まる

画像1 画像1
二学期が始まりました。

授業後、担任から各学級の子どもたちの様子を聞きました。全校で病気・けが等で3名の欠席がありましたが、みな元気に登校し、久しぶりに会った友だちと楽しく集い会えたことが分かりました。

これから始まる二学期の授業日数は77日。このかけがえのない中学校生活を、次のことに心がけて過ごしてほしいと思います。

ー始業式の話よりー
●「5つのや」で、自分の基礎(体力、気力、知力)づくりに励んでほしい。
●他の人を支えられる人であってほしい。
●「にぎりこぶし」のように、一つにまとまって力を出してほしい。
特に3年生には、行事において1年生や2年生に「さすが3年生!」と言わせるぐらいの力を見せてほしい。1年生、2年生は先輩の姿を追いかけて頑張れ。

今日で「夏休み」終わり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの最終日。
このところ晴れたり突然に雨が降り出したりと不安定な天気が続いていますが、生徒のみなさん、体調はどうですか。夏の疲れがたまり、なんとなく調子が出ないという人はいませんか。

明日から9月。1日と2日は土曜日・日曜日なので休みが続き、夏休みのおまけがもらえたような感じがします。二学期は3日の月曜日から始まり、休み明けの学校生活が一週間続くことになります。始まりの一週間を順調に過ごせるように、土曜日・日曜日の二日間で学校生活に合う体調を整えておいてくださいね。

『元気カード』をいただきました。
二学期、みんなで元気よくスタートしましょう!

プロの眼で「みる」

画像1 画像1
祖東中学校にはいろいろな樹木が育っており、花を咲かせたり、実をつけたり、紅葉したりと四季の彩りを楽しませてくれます。とりわけ東門から校舎まで続く桜やモミジは鮮やかで、(ここは瀬戸の街?)と思うほどの情緒ある景観を呈しています。


今、学校の樹木への関心が高まるよう、「樹名札」を付けることを計画しています。そこで、過日、木を扱う仕事をされている元PTA会長のO氏に来ていただいて主な木の名前と特徴を教えてもらいました。

さすがプロ。プロの眼は違います。
みるという漢字は、「見る」「観る」「看る」「視る」「診る」等いろいろとありますが、プロは全ての「みる」で木をみられ、外観から内部の状態や必要な世話についてお話くださいました。愛情をもって「みる」ことの大切さを教わりました。


24日のティーチャーズアカデミーにおいて、教育長より「子どもの姿をよくみること、声を聞くこと」という言葉をうけました。教育現場に携わる者として「見れども、みえず」「聞けども、聞こえず」ということにならないよう心していきたいと思います。

二学期に備える

画像1 画像1
23日(木)の今日は、二十四節気の一つ『処暑』。暑さが峠を越える頃と言われています。朝夕には涼しさが感じられ、夜には虫の鳴き声も聞かれるようになってきました。

東北地方の県では、二学期が始まった学校もあります。また、愛知県内でも二学期制を取っている市町は、来週後半から後期に入ります。

二学期始業式まで10日ほどありますが、よいスタートができるように生活や学習の準備を進めましょう。
<ポイント>
・生活…起きる時間(学校のある時に合わせていく)
・学習…学期始めのテストに向けた勉強(課題テスト、Sテスト)

祖東中のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
数百枚あるニュージーランド訪問記録写真の中に、祖東中から持っていった陶芸品の写真がありました。ワイコウワイの先生がすぐにショーケースに飾っていただけたことに、引率の先生が気付いて撮ってくれたものです。

※両先生の心持ちをとても嬉しく思います。ケース内をよく見ると、下段に日本のものらしい花瓶や置物があります。以前の訪問の際に贈ったものなのでしょうか。

本校も、これまでいただいたものを整理し、国際交流や異文化への関心がより高まるようにしたいと思います。

祖東中を見守る像

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(金)、夏空が広がっています。
二学期始業式に間に合うように、朝早くから、耐震工事の関係業者の人たちが大変な作業にとりかかってみえます。暑さ、音、粉塵との戦いです。高所での作業が加わり、危険度が増しています。

安全と順調な作業を願うとともに、いろいろな立場の人たちが、明日の祖東中に向けて尽力してくださっていることに感謝したいと思います。

写真は、校舎に向かって設置されている像です。この像も「祖東中応援団」の一人。

瀬戸市小中学校の校章

画像1 画像1
瀬戸市内にある29の学校の校章です。それぞれの学校の思いが、創意・工夫したデザインで表されています。どの学校の校章か見当がつきますか。※右下は瀬戸市のマーク

祖東中学のものには、以前にお知らせしたように平和の象徴であるペンの形が示され、よく学び、賢く智恵を働かせて平和な社会を築く大人へと成長する願いが込められています。

※参考ー校章辞典よりー
『加藤孝一氏と伊藤高義氏の図案によるもので、平和国家としての再出発を象徴するよう、ペンを中央に配し、全体として「中」をあらわしている。(注:横書きで、四文字の校章。これは他に例がない)』


8月15日

画像1 画像1
8月15日の今日は67回目の終戦記念日。
1945年(昭和20年)、日本はポツダム宣言を受諾し、無条件降伏をして太平洋戦争が終わりました。
多くの尊い命を奪い悲劇をもたらす戦争を繰り返さないように、過去のできごとを知り、平和を守っていかなければなりません。



読み物を紹介します。二年生の国語の教科書に載せられている作品です。


字のないはがき ー向田邦子ー

死んだ父は筆まめな人であった。
私が女学校一年で初めて親元を離れたときも、三日もあけずに手紙をよこした。当時保険会社の支店長をしていたが、一点一画もおろそかにしない大ぶりの筆で、
「向田邦子殿」
と書かれた表書きを初めて見たときは、ひどくびっくりした。父が娘あての手紙に「殿」をつかうのは当然なのだが、つい四、五日前まで、
「おい、邦子!」
と呼び捨てされ、「ばかやろう!」と罵声やげんこつは日常のことであったから、突然の変わりように、こそばゆいような晴れがましいような気分になったのであろう。
文面も、折り目正しい時候のあいさつに始まり、新しい東京の社宅の間取りから、庭の植木の種類まで書いてあった。文中、私を貴女とよび、
「貴女の学力では難しい漢字もあるが、勉強になるからまめに字引を引くように。」という訓戒も添えられていた。
ふんどし一つで家じゅうを歩き回り、大酒を飲み、かんしゃくを起こして母や子供たちに手を上げる父の姿はどこにもなく、威厳と愛情にあふれた非の打ちどころのない父親がそこにあった。
暴君ではあったが、反面照れ性でもあった父は、他人行儀という形でしか十三歳の娘に手紙が書けなかったのであろう。もしかしたら、日ごろ気恥ずかしくて演じられない父親を、手紙の中でやってみたのかもしれない。
手紙は一日に二通来ることもあり、一学期の別居期間にかなりの数になった。私は輪ゴムで束ね、しばらく保存していたのだが、いつとはなしにどこかへいってしまった。父は六十四歳でなくなったから、この手紙のあと、かれこれ三十年付き合ったことになるが、優しい父の姿を見せたのは、この手紙の中だけである。
この手紙もなつかしいが、最も心に残るものをといわれれば、父があて名を書き、妹が「文面」を書いた、あのはがきということになろう。


終戦の年の四月、小学校一年の末の妹が甲府に疎開することになった。すでに前の年の秋、同じ小学校に通っていた上の妹は疎開をしていたが、下の妹はあまりにも幼く不憫だというので、両親が手放さなかったのである。ところが、三月十日の東京大空襲で、家こそ焼け残ったものの命からがらのめに遭い、このまま一家全滅するよりは、と心を決めたらしい。

妹の出発が決まると、暗幕を垂らした暗い電灯の下で、母は当時貴重品になっていたキャラコで肌着を縫って名札を付け、父はおびただしいはがきにきちょうめんな筆で自分あてのあて名を書いた。
「元気な日はマルを書いて、毎日一枚ずつポストに入れなさい」
と言ってきかせた。妹は、まだ字が書けなかった。

あて名だけ書かされたかさ高なはがきの束をリュックサックに入れ、雑炊用のどんぶりを抱えて、妹は遠足にでも行くようにはしゃいで出かけていった。

一週間ほどで、初めてのはがきが着いた。紙いっぱいはみ出すほどの、威勢のいい赤鉛筆の大マルである。付き添って行った人の話では、地元婦人会が赤飯やぼた餅を振る舞って歓迎してくださったとかで、かぼちゃの茎まで食べていた東京に比べれば大マルにちがいなかった。

ところが、次の日からマルは急激に小さくなっていった。情けない黒鉛筆の小マルは、ついにバツに変わった。そのころ、少し離れた所に疎開していた上の妹が、下の妹に会いに行った。

下の妹は、校舎の壁に寄り掛かって梅干しのたねをしゃぶっていたが、姉の姿を見ると、たねをぺっと吐き出して泣いたそうな。

まもなくバツのはがきも来なくなった。三月目に母が迎えに行ったとき、百日ぜきをわずらっていた妹は、しらみだらけの頭で三畳の布団部屋に寝かされていたという。

妹が帰ってくる日、私と弟は家庭菜園のかぼちゃを全部収穫した。小さいのに手をつけるとしかる父も、この日は何も言わなかった。私と弟は、ひと抱えもある大物からてのひらに載るうらなりまで、二十数個のかぼちゃを一列に客間に並べた。これぐらいしか妹を喜ばせる方法がなかったのだ。
夜遅く、出窓で見張っていた弟が、
「帰ってきたよ!」
と叫んだ。
茶の間に座っていた父は、はだしで表へ飛び出した。防火用水桶の前で、やせた妹の肩を抱き、声を上げて泣いた。私は父が、大人の男が声を立てて泣くのを初めて見た。


あれから三十一年。父はなくなり、妹も当時の父に近い年になった。だが、あの字のないはがきは、だれがどこにしまったのかそれともなくなったのか、私は一度も見ていない。

夏は『3かん:共汗・共感・共歓』

画像1 画像1
休みに入る時に、『夏は、みんなで3かん(共汗、共感,共歓)!』ということをお伝えしました。ロンドンオリンピックが佳境に入り、、ご家庭では、日本選手の大健闘ぶりに『共歓』することが多いと思います。また、選手のひたむきな取組に親子で『共感』することもありましょう。


このところきれいな夕焼けが続き、西の空に沈んで行く太陽にしばし見入っています。一緒に夕焼けの美しさを味わうことも『共感』です。夏休み中、生徒たちには周りの人たちといろいろな機会で『3かん』を経験してほしいと思っています。

今日は『立秋』

画像1 画像1
学校が休みになっているので運動場の使用頻度が下がり、あまり使われない地面はご覧のように「草」たちが勢力を広げています。

今日は『立秋』。
暦の上では秋ですが、強い陽射しが降り注ぎ、まだまだ厳しい暑さが続くようです。それでも、昨日、ツクツクボウシの声を聞きました。夏休みは三週間ほど残ってはいますが、夏の終わりを意識してしまいます。

休みを利用してリフレッシュすることはとても大事です。しかし、自分自身に「雑草」にあたるものがのび放題にならないように。雑草は見習いたいほど手強いです。

汗する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の最終日となりました。夏休みの計画は順調に進められているでしょうか。

学校では、真夏の太陽のもと、生徒たちが部活動に汗して頑張っています。
暑さの中で活動を効率よく行うには、「目標の細分化」と「短時間集中」がコツです。各部、工夫を凝らした練習に取り組んでいました。

夏休みはこれからが本番。家庭学習やレジャーにうまく時間を使ってほしいと思います。痛ましい水の事故が相次いでいます。安全や健康に気をつけ、よい夏休みを過ごしてください。

「あいちの学校連携ネット」

画像1 画像1
3年生の会話の中で、高校名が聞かれることが増えてきました。高校の学校公開などがあり、進路への関心が高まっているようです。この夏休みは、『自分の進む道』について考えるよい機会だと思います。知りたいことや疑問なことをいろいろな方法で調べてみましょう。

「高校や大学で何を学ぶ?」
「愛知県内にはどんな学校がある?」「それぞれの学校の特色は?」
こういったことは『あいちの学校連携ネット』でも調べられます。特に、高等学校や専修学校の情報は、その中にある『探そマイ!スクール』で得られます。

http://www.gakkourenkei.aichi-c.ed.jp/

※このページの右側「中学生のみなさんへ」という箇所をクリックしてください。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 卒業式
3/11 ● 学費
瀬戸市立祖東中学校
〒489-0835
愛知県瀬戸市中山町1
TEL:0561-82-2244
FAX:0561-82-4229