【4〜6年生】すこやか集会

 30日(水)5限、4〜6年生は平井博史先生にコーディネーショントレーニングについて教えていただきました。保健委員会による学校生活における事故の事例の寸劇発表のあと、平井先生から頭で考えて体を動かす難しさを、楽しい体験を通して学ぶことができました。今日教わったことを生かし、楽しく体を動かし、けがの予防をしていきましょう。平井先生ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

〔児童会〕赤い羽根共同募金

11/25(金)授業後に、児童会役員が赤い羽根共同募金を社会福祉協議会へ持っていきました。豊山小学校で集めた11,670円。豊山小学校の子どもたちの気持ちを、責任をもって届けました。
画像1
画像2

〔図書委員会〕 読み聞かせ

図書委員は、秋の図書室祭りでの『読み聞かせ』に向けて、毎朝一生懸命練習しています。図書委員さんがおすすめの本を読んでくれるので、楽しみにしていてください!!第1回目は、11月4日(金)です。
画像1
画像2
画像3

[園芸委員会]朝の活動〜土作り〜

21日(金)の朝の常時活動で、11月の花いっぱい運動に向けて土作りを行いました。草抜きをしたり、肥料や培養土などを土と混ぜたりしました。花いっぱい運動の日は、PTAふれあい委員の方と一緒に苗を植えます。栄養たっぷりの土になったので、元気いっぱいに花が育ってほしいと思います。
画像1
画像2

[5・6年生]MRJ航空教室

三菱航空機より講師の方に来ていただき、MRJ航空教室を開催しました。45分間の絶妙なトークと映像とナレーションに見入り、聞き入りながら、11項目の質問に積極的に答えたり、質問タイムで多くの質問をしたりと、子どもたちはとても興味を持って取り組んでいました。これからも『夢』を持って、頑張り続けましょう!!
講師の先生方大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今年は? なんと藤棚に!

今は9月中旬なのに? 藤棚にきれいな花が!
画像1
画像2

[6年生] ラベル貼りボランティアです!

豊山小学校伝統の「ポケットティッシュラベル貼りボランティア」の活動の様子です。
子どもたちが考えた標語が印刷されています。保護者の方へはもちろん、運動会や学習発表会等で来校された祖父母や地域の方々にもお渡しする予定です。
画像1
画像2

非常災害時等における児童生徒の登下校のお知らせ

台風13号が東海地方に接近しています。年度当初にお配りしました、「非常災害時等における児童生徒の登下校のお知らせ」をホームページ右欄「配付文書」に掲載しました。ご確認いただき、適切に対処していただきますようお願いします。

[全校] 通学団水泳B

28日(木)通学団水泳の最終日でした。今日は児童51名が参加し、楽しく最後のプールの時間を過ごしました。今年は、A・B班1回ずつ中止で各3回行われました。学校のプールはこれで終わりますが、この夏休みには、プールや川、海などで安全に遊んでほしいと思います。児童の引率や送り出しをしていただいたPTA常任委員様、保護者の皆様方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【園芸委員会】みどりの学習教室

26日(火)に、園芸委員会の児童が愛知県緑化センターで開催された「みどりの学習教室」に参加しました。豊山少年団として、豊山3小学校がチームとなり、大自然の中でオリエンテーリングを行いました。雨の中、地図を片手に協力しながら問題を解き進めることができました。昼食後には、木の実などの自然の材料を使って、ランチボックスを作りました。松ぼっくりやどんぐりなどをお弁当のおかずに見立てながら、夢中で作る姿は午前の疲れを感じさせない程でした。他校の少年団の活動なども知ることができ、有意義な1日を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

[3年生〜] 水泳教室最終日

水泳教室最終日。泳力が伸びた子やバタ足のコツをつかんだ子、息つぎの仕方をマスターした子など、どの子も目標に向かって意欲的に取り組みました。子どもたちにとって、有意義な3日間でした。さらに、この夏休み中に、より泳力が伸びることを期待しています。熱心に指導していただいた先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

[3年生〜] 水泳教室2日目

心配された天候も回復し、水泳教室2日目がスタート。どの子も自分の目当てをもち、「腕のかき・ばた足・息つぎ」などの練習に意欲的に取り組んでいました。バディを組む指導教員の適切な指導と励ましの声かけで、どんどん泳力が伸びています。あと一日がんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

[全校]通学団水泳A(高学年)

さすが高学年。簡単に流れるプールに変身! 泳力も伸ばします! 
画像1
画像2

[全校] 通学団水泳A(低学年)

ジャンケン水遊びに夢中! ワニになったぞ!
画像1
画像2

[3年生〜] 水泳教室1日目

21日(木)水泳教室が行われました。開講式での子どもたちの顔は、やる気満々!1日目は児童23名、指導教員10名が参加。少人数で泳力別に班を編成し、どの子も意欲的に練習していました。最後の泳力確認では、15m以上泳いだ児童も多数いて、みんな泳力を伸ばすことができました。水泳教室は、今日を含めて3日間実施されます。
画像1
画像2
画像3

【園芸委員会】朝の美しい光景〜Part2〜

今週は、園芸委員会全員で朝の草取りの活動をしています。生い茂っていた南門花壇は、みるみるきれいになっていきます。また、1年生や6年生の子がボランティアで手伝ってくれました。暑い中、もくもくと草を取っている子どもたちの姿は本当に輝いていました!1学期の委員会活動も残すところあと2日です。最後まで、暑さに負けずがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

[給食委員会]配膳台掃除

11日(月)の委員会活動の時間に、配膳台の掃除をしました。学期末に行う活動で、給食委員で協力して全クラスの配膳台をピカピカにしました。綺麗な環境で給食の準備ができるよう、一生懸命細かいところまで、丁寧に掃除することができました。
画像1
画像2
画像3

【園芸委員会】朝の美しい光景

6日(水)朝、園芸委員会の児童で生い茂る花壇の草取りを行いました。さらに、その様子を見て、登校後にボランティアとして手伝ってくれる児童もいました。手を泥だらけにしながらも黙々と草を抜き、朝からすがすがしい子どもたちの表情を見ることができました。この素敵な連鎖が続いていったら素晴らしいですね!
画像1
画像2

【園芸委員会】みどりの少年団として役場へお花を届けました。

6月27日(月)の授業後、園芸委員会の子どもたちが、現在育てている花のプランターを役場へ届けに行きました。リヤカーにプランターを乗せ、大事に役場まで運びました。代表児童が、「私たちが大切に育ててきた花を、役場の方も大切に育ててください。」と、想いをしっかりと伝えることができました。役場でも、学校でも、きれいな花で周りの人たちが癒され元気づけられるよう、みどりの少年団として、今後も大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

[環境美化委員会]ワックスがけ

24日(金)の授業後にワックスがけを行いました。環境美化委員会の児童が豊山小学校をよりきれいにしようと一生懸命取り組みました。各教室の床がピカピカになりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式
豊山町立豊山小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字中之町10番地
TEL:0568-28-0004
FAX:0568-28-0480