最新更新日:2013/03/25
本日:count up3
昨日:12
総数:419453
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

『目の教室」在籍学級担任研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 18年9月1日(金)に本学級としては、はじめての在籍学級担任研修会を開催した。講師に、東京都教育委員会義務教育心身障害教育指導課の大倉滋之指導主事を迎え、ご講話いただきました。内容を下記に紹介します。

○個別教育支援計画の記入の仕方
 来年度から、特別支援計画が本格的に導入されます。個別の教育支援計画の通級指導児用の用紙がありますので、参考にしてください。

○弱視に基づく困難により、評価が難しい活動・配慮が必要な評価規準について
 算数では、ものさし・折れ線グラフ・図形の展開図など、工夫が必要でしょう。また、小学校の体育のボール運動なども、弱視児童用のルールを作ることもよいでしょう。

○弱視児童の特徴
 担任の先生から、「弱視の児童は、友達関係がうまく作れない」という悩みをもたれ
ている方がいましたが、目が見えにくいことだけで、友達関係がうまくいかない訳ではありません。例えば、グループを作る時などに、配慮を要する必要があります。自分から、「教えて」「ありがとう」などと友達に言えるようになることが重要です。

○弱視児童の進路について
 都内の中学校には、弱視学級が2校設置されています。その他、筑波大学附属や都立葛飾・久我山・八王子盲学校などが選択枠に入ってきます。区内の通常学級に進むにしても、どこに行くか・・を決める際、「将来、その子がどうしたいのか。どんな力をつけたいのか」をじっくり相談する必要があります。 
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 "職員会議
三部会
遠足実踏(午後)
4/5 春季休業日終
入学式前日準備
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305