最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:17
総数:419538
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

交流会 その2

目の教室では、お菓子作りを通して、包丁の使い方や飲み物の入れ方なども学びます。今回は、バナナを切ることに挑戦しました。また、多くの五反野小の先生方が参観にきてくださいました。校長先生も、電子レンジからケーキを取り出すなど手伝ってくださりました。みんなが、大満足の交流会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

目の教室 交流会

五反野小 目の教室では、年間3回ほどの交流会を行っています。先日、今年度2回目の交流会を行いました。司会を予定していた6年生が、発熱のため欠席になり、急遽2年生に代役をお願いしました。はっきりとした声で、進行をしてくれました!また、お菓子作りでは、「カップケーキ」を作りました。バナナ味とチョコ味の2種類、とてもふわふわでおいしくできました!
画像1 画像1
画像2 画像2

55周年学習発表会 目の教室

子どもも大人も大好きディズニーメドレー!!全員で練習したのは2回だったけど、一生懸命がんばりました。すてきな演奏に会場からは大きな拍手が起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

目の教室にも夏の収穫が!

画像1 画像1
 低学年の子どもたちが春に蒔くトマトやピーマンの種のあまったものをもらって、目の教室でも種まきをしておきました。

 目の教室の前は学校の花壇です。子どもたちのトマトと同じように、目の教室でも苗がすくすくと育ち、夏休みにこんなにたくさんの収穫がありました。

 市販のトマトやピーマンと比べると、形は不ぞろいで皮も硬いけれど、味はとっても濃くて、太陽の香りが一杯でした。

上野動物園サマースクール(弱視学級)

 毎年恒例の「上野動物園サマースクール」に参加してきました。

 最初は、ウサギやモルモットなどを抱っこしたり、ムササビを頭に乗せたりして楽しみました。「ウサギは、心臓の音が速いんだね。」と感動していた子。「ムササビを頭に乗せたけど、軽かったよ。」と余裕そうな子。

 その後、今年のテーマである、カメ・ヘビ・トカゲを触ってみました。普段は手で触れることのない生き物たちを、飼育員の方々の支援のもと、そばで感じることができました。

 「カメの甲羅は堅いけど、足はやわらかい。」「ヘビは本当は苦手。でもがんばって触ったよ。」と、たくさんの思い出を話していました。

 帰りに、賞状とヘビの脱皮ガラやヒツジの毛などをいただきました。主催してくださった、上野動物園の皆様や、ボランティアの方々に深く感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習交流会 1

19年度、はじめての学習交流会を行いました。司会は、3年生。ちょっぴり緊張したけれど、2人で協力してがんばることができました。はじめの言葉は2年生。練習の成果を発揮することができました。普段は、個別学習のためあまり顔を合わせることがない児童たちですが、全員集合して賑やかな一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 2

毎回、楽しみにしている「おやつ作り」!今回は「フルーツゼリー」を作りました。ゼリーは寒天をとかして温めてから、冷やすことをはじめて知った子もいて、「こんなにあついのに、本当にゼリーになるの?」と興味津々の様子でした。オレンジゼリーとグレープゼリーで、なかにはミカンとさくらんぼを入れました。とてもおいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習交流会 3

学習ゲームは、2つ行いました。目の教室ならではの「単眼鏡ゲーム」は、全員が自分の課題に向かって、真剣に取り組みました。また、「すいか割り」はとても盛り上がりました。低学年からチャレンジしていき、すいかにひびは入ったのですが、やはり最後に登場した6年生は、大きなすいかを見事に割ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピーマンってあまそう☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピーマンの花が白いことに驚いていた子どもたち。ピーマンを食べることは苦手という子も、自分たちで育てたものだから興味津々でした。

 いよいよ収穫。3年生の男の子は「ピーマンって、いいにおいだなあ。」「なんだか、甘そう。」「みんなにも見せてあげよう。」と教室に持って行きました。

 教室のお友達が「あれ、ピーマンどうしたの?」「おっきい!すごーい。」と感心していました。学校で採れたピーマンは、きっと甘い味がすると思いますよ。

きゅうりがなったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月にうえた苗が、好天に恵まれ、すくすくと成長しました。

 苗を植えてから1〜2週間で花が咲きました。それから、10日もたたないうちに実がなっていたので、子どもたちも担任もうれしい気持ちでいっぱいでした。

 校外から通級に来ている2・3年生の子が毎週観察すると、変化がよく分かったようです。校内通級の子が、はじめてなったきゅうりを家にもって帰りました。「お母さんにサラダを作ってもらおう。」と喜んでいました。

 まだまだ、たくさん収穫できそうなので、交代で喜びを味わわせたいと思っています!!
検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 11中学校参観(6)
1/29 三部会
1/30 職員会議(2月分)
1/31 特別支援部会
2/1 新1年生保護者会
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305