最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:156
総数:361955
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

授業公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(土)
 すずらん2自立活動「どうぶつあつめげえむをしよう」すずらん3・4国語「おもしろいことを考えよう」

授業公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(土)
 6年生算数「分数×分数」すずらん1国語「3ヒントクイズをしよう」

授業公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(土)
 本日は授業公開日にお越しいただき、ありがとうございました。1時間目は5年生の野外教育活動説明会を行いました。8月4日、5日に行う野外教育活動の説明を親子で聞きました。2時間目は授業公開です。1年生国語「ねことねっこ」2年生算数「長さをよそうしよう」

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(木)
 1・2時間目は低学年、3・4時間目は高学年で体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びに挑戦しました。よい記録が出せるよう、力いっぱいがんばりました。友達を応援する声もよく出ていました。

MEET朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(火)
 今日の朝会では、森川先生の話がありました。先生自身が打ち込まれているマラソンの話から、苦手なことでも人と比べないこと、比べるのは過去の自分というよいお話を聞きました。総務委員会からは、今週の「あいさついいねボタンキャンペーン」の話、栽培・美化委員会からは今日から始まる「緑の募金」の話がありました。

3〜6年生自転車訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(火)

3〜6年生を対象とした自転車訓練を行いました。

3年生は校舎南の通路、4〜6年生は大谷の交差点を往復する道路を走る訓練をしました。
警察の方、交通安全協会の方、交通指導員さん、駐在さん、PTAボランティアの方々に見守っていただく中、
安全に気をつけながら走っていました。

教わったことを忘れず、交通ルールを守って自転車に乗れるといいです。

MEET朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日(月)
 今日の朝会では、北村先生のお話がありました。先生の出身地の話、高校生まで打ち込んでいた野球の話がありました。野球では、“ONE FOR ALL”の言葉を大切にしていたそうです。すずっ子も「一人はみんなのために」の精神で、学級や学校での活動をがんばっていきたいですね。
 総務委員会からは、今日から始まる「あいさついいねボタンキャンペーン」についての話がありました。みんなで学校に気持ちのよいあいさつを広げていきましょう。

お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(金)
 お待ちかねのお弁当タイム!この時間を待ち遠しく思っていた子も多かったようです。お家の方が作ってくれたお弁当を、おいしくいただくことができました。お弁当の準備をありがとうございました。

クラブ活動始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(木)
 今日からクラブ活動が始まりました。今年度は卓球、ボール、バドミントン、ダンス、イラスト、コンピュータの6つのクラブで活動します。今日の第1回目は、役割を決めたり、活動計画を立てたり、目標を立てたりしました。みんなで自主的に活動できるクラブにしていきましょう。

ふれあい遠足の中止について

明日5/13(金)のふれあい遠足は、天候と公園の状況により中止します。明日の予定は、次の通りです。
1.給食はありません。お弁当を持たせてください。
2.体育館及び教室で、カラー班ごとにふれあい活動をします。
3.下校は、通常の金曜日と同じ時刻です。1・2年生は15時です。3〜6年生は16時です。

読み聞かせ ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(木)
 今日から図書ボランティアの方たちによる読み聞かせが始まりました。月に1回、各教室で本の読み聞かせをしていただきます。子どもたちは真剣に耳を傾け、読み聞かせの世界に浸っていました。今後ともよろしくお願いします。

カラー班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(水)
 今日の大放課にカラー班遊びをしました。どのグループもおにごっこをして楽しみました。6年生を中心に上手に進行してくれました。グループの仲が少しずつ深まってきましたね。次はふれあい遠足で、みんなで仲良く活動していきます。

遠足のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(月)
 朝会では、小田先生のお話がありました。今週のふれあい遠足にちなんで、遠足に関するクイズが出されました。遠足は100年くらい前から始まり、運動会のために近くの学校で集まったそうです。遠足に向けて「1.交通ルールや公共のルールを守ろう 2.けがに注意 3.思い切り楽しくあそぼう」
 当日は雨模様が心配されています。雨で公園には行けなくなっても、学校でふれあい活動を計画しています。天気予報が変わることを祈りたいです。

掃除に集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(金)
 新学期が1か月過ぎました。ゴールデンウィークの間の登校日ですが、子どもたちは今日も元気に過ごしています。掃除の時間は担当場所をきれいにしようと、自分の仕事に一生懸命に取り組んでいました。自分たちの学校を自らきれいにしようとする気持ちをこれからも持たせていきたいです。

地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(金)
 2時間目に地震避難訓練を行いました。教室での一次避難の後、運動場への二次避難を行いました。「おはしも」を守り、みんな真剣な態度で訓練に臨むことができました。地震はいつ発生するかわかりません。今後も様々な状況を想定し、「自分の命は自分で守る」ことができるように、繰り返し訓練を行っていきます。

給食で「かしわもち」がつきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(月)
 今日の給食で「かしわもち」がつきました。放送当番が、給食クイズを出しました。「かしわもちを食べる風習がある日はいつでしょうか?」1.子どもの日 2.海の日 3.文化の日。正解は5月5日子どもの日です。かしわの木は、新しい芽が出るまで古い葉を落とさないとい特徴があり、縁起の良い木とされています。みんな、かしわもちをおいしそうに食べていました。これからも、すずっ子たちの健やかな成長を願います。

聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(月)
 今日は、1・2・3・5年生が聴力検査をしました。廊下で静かに待つ態度が立派でした。真剣な表情でヘッドホンから聞こえる小さな音を聞き、上手に検査を受けることができました。

秋原先生の好きなこと

画像1 画像1
画像2 画像2
4月25日(月)
今日の朝会のお話は、すずらん1組担任の秋原先生が行いました。
秋原先生は、自身のことを子どもたちによく覚えてもらおうと、好きな物を二つ紹介しました。

一つ目は食べることです。イラストにあるお寿司やお肉をはじめ、おいしい物を食べることが大好きです。
二つ目は嵐です。昔からの大ファンだそうで、好きなところを熱く話してくださいました。
小鈴谷小のみなさんも、これから秋原先生とたくさんお話して、しっかり覚えていってくださいね!

学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日(金)
 PTA総会後、短い時間ですが学級懇談会を行いました。担任紹介、学級経営、学年の学習についての話を保護者の方に聞いていただきました。1年間よろしくお願いします。来週は家庭訪問で訪問または自宅の確認をさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(金)
 すずらん1組 生活単元「5月のカレンダーをつくろう」
 すずらん2組 自立活動「5月のカレンダーをつくろう」
 すずらん3組・4組 自立活動「5月のカレンダーをつくろう」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
10/24 朝会
10/27 B日課 代表委員会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492