最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:61
総数:362103
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

草取り大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(水)
 先日、応援団の方に運動場の環境整備をしていただきました。今日から水曜日の朝の時間に、運動会に向けて「運動場ピカピカ大作戦」を行っていきます。もうすぐ運動会の練習が始まります。けがをすることなく思い切り運動会の練習をできるように、自分たちも草取りをがんばっていきます。

1・5年プール

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(火)
2,3時間目に1・5年生が今年度最後のプールに入りました。
1年生は動物の動きの真似をしたり,鬼ごっこをしたりしました。
5年生は泳ぎの練習をしました。
久しぶりのプールはとても楽しそうでした。
来年のプールが楽しみですね!

シェイクアウト訓練

9月1日(火)
 今日は防災の日です。地震などの災害について考え、もしものときのために心構えの準備をする日です。今日は、地震の避難訓練を行いました。放送の合図とともに、どの子も素早くシェイクアウトを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除

9月1日(木)
始業式の後は、大掃除です。みんなしっかり頑張っています。2学期も、身の回りをきれいにして、気持ちよく生活できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から2学期が始まります

9月1日(木)
 長い夏休みが終わりました。今日からいよいよ2学期が始まります。教室に元気いっぱいの子どもたちが戻ってきました。
 始業式は、感染症対策をとり、5・6年生のみ体育館に入場し、他学年は教室で配信を見て参加しました。2学期は子どもたちが楽しみにしている学校行事や学年行事が予定されています。子どもたちにとって、思い出深いものとなるように準備を進めていきます。
 2学期も子どもたちの安全安心を最優先に考えながら、児童一人一人の成長が図られるよう取り組んでいきたいと思います。2学期もご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日(水)
 県スクールカウンセラーの小松山先生を講師に「豊かな人間関係づくり」をテーマに研修会を行いました。動物エゴグラムを体験しながら、自己理解、他者理解をしました。そして「なりたい自分」を想像し、近づく方法を知りました。教員にとっても充実した時間となりました。研修で学んだことを2学期からの学級経営にしっかりと生かしていきたいと思います。

7月23日の学校

 7月26日(火)
 子どものいない学校は静かです。代わりにセミの鳴き声が職員室に聞こえてきます。今朝、毎年この辺りだけで見られるヤンマトンボを見かけました。今年もそういう時期になったんだなと思いました。残念ながらトンボは写真に撮れませんでしたが、小鈴谷小も夏がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマ

 7月26日(火)
 ヘチマがぐんぐん育っています。もうすぐ1年生のベランダに届きそうです。今年は成長が少し遅く、やっと雄ばなが咲き始めました。葉は手のひらの2倍ぐらいの大きさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい夏休みを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(水)
 明日からはいよいよ夏休みが始まります。交通事故や水の事故、不審者やSNS等の安全には十分気をつけて、生活リズムの乱れがないよう、夏休みを元気に楽しんでください。

わくわくドキドキ通知表!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(水)
 学級活動の中で、担任の先生から通知表が一人一人に渡されました。子どもたちはドキドキしながら受け取っていました。1学期の学習の成果から、2学期の目標を立てられるといいですね。1年生にとっては、はじめての通知表です。すずっ子みんな、それぞれのがんばりを見せてくれた1学期でした!

大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(水)
 式のあとは、大そうじをしました。いつも以上に気合いをいれて、すみずみまできれいにすることができました。これで、すっきりとした気持ちで1学期を終えることができます。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(水)
 今日は1学期最後の終業式の日です。終業式は6年生のみ体育館に入場し、他学年は配信を見る形で参加しました。校長先生のお話の中で、通学団登校で班長としてよくがんばった児童、ルールを守って安全に登校できた班が「なみなみ大賞」として表彰されました。式のあとには、夏休みの生活指導、コロナ対策の話が担当の先生からありました。

プールの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)
 3、4時間目は2、6年生がプールに入りました。2年生は、久しぶりのプールで待ち遠かったですね。もぐってプラフープをくぐる練習をしました。6年生は、25メートル泳ぐことに挑戦し、完泳した子もいました。6年生は今日が最後のプールでした。夏休みも泳ぎにいけるといいですね。

プールの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(木)
 今日は、1、4年生が2、3時間目にプールに入りました。1年生は、水遊びや、もぐる練習、浮く練習をしました。4年生はバタ足の練習や手押し相撲をしました。1、4年生は今日が最後のプールでした。思う存分楽しむことができました。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(月)
 今日の朝会は、鈴木先生のお話がありました。「命のはじまり」の話を聞きました。みんなの命もお母さんのお腹の中で少しずつ大きくなって、誕生したことを実感しました。
 保健、給食委員会からは熱中症予防の話がありました。また、総務委員会からは今日からはじまる「すずっ子ゆうびん」の話がありました。全校でお手紙を送り合う活動をしていきます。

プールの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金)
5・6限は3年生と4年生です。3年生はけのびの練習を、4年生はばた足やスクロールの練習をしました。だんだんプールに慣れてきた3・4年生のみなさん、どんどん泳ぎの練習に取り組んでいます。

プールの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金)
 3、4時間目は1年生と5年生がプールに入りました。1年生は、水遊びの中でトンネルくぐり列車や、宝探しゲームをしました。5年生はビート板を使って泳ぐ練習をどんどん行いました。プールの中の水がとても気持ちよさそうでした。

プールの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金)
 プールの授業がありました。今日は2、3時間目にすずらんと6年生が入りました。ビート板を使って浮かんだり、泳いだりする練習をしました。6年生はクロールなどで泳ぐ練習にどんどん慣れてきています。

読み聞かせをありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(木)
 7月の朝の読み聞かせの日です。全学級、図書館ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。今日も子どもたちは、本の世界に引き込まれていました。1学期の読み聞かせは今日で終わりです。2学期もよろしくお願いします。

ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(水)
今日はペア読書がありました。
高学年がペア学年に読み聞かせをします。
どのペアもとても温かい雰囲気で読み聞かせができていました。
4年生は初めての読み聞かせでしたが,とても上手にできていました。
次は低学年がペアにお礼のハガキをかきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
 
10/29 PTA委員会
10/31 朝会

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

タブレット端末持ち帰り

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492