最新更新日:2024/06/24
本日:count up36
昨日:42
総数:362855
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

現職教育全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(火)
 授業後、先生たちで授業の勉強会を行いました。今年度は「主体的・対話的で深い学びを目指して〜協同学習を取り入れた授業改善を通して〜」をテーマに授業づくりをしてきました。
 今日は、森川先生の模擬授業を通して、子どもたちの話合いのさせ方、発問等の勉強をしました。これからも、子どもたちの「わかる」「楽しい」を大切にした授業づくりを行っていきたいと思います。

感謝の気持ちを届けました

2月20日(月)
毎日、おいしい給食を作ってくださっている、給食センターの調理員さん、栄養教諭の先生、給食を配達してくださっている運転手さん、小鈴谷小学校で、給食の準備をしてくださっているパートさん方に、すずっこみんなからの感謝のメッセージを届けました。
いつも本当にありがとうございます。と感謝の言葉を添えて、保健・給食委員会の代表児童がお渡ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(月)
 今年度最後の通学団会を行いました。登下校の様子について振り返り、新しい団長、副団長、班編成を決定しました。4月からは新1年生と一緒に登校します。安全に登校できるよう、各班でルールを守って正しく登校し、新1年生を迎える準備をしていきましょう。
 6年生のみなさん、これまで通学団をまとめてくれてありがとう。4・5年生がしっかりと引き継いでいきます。

1週間のはじまり

2月20日(月)
 今週は、久しぶりに運動場で朝会を行いました。まず、人権を理解する作品コンクールと常滑市小中学校作品展の表彰がありました。校長先生からは、卒業式の参加の仕方についてお話がありました。秋原先生とは、いろいろな地方のかけ声でじゃんけん勝負です!児童会からは、今週のカラー班遊びについて連絡がありました。まだ寒いけれど、今週も元気にスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2

主任児童委員・民生児童委員との懇談会

画像1 画像1
2月16日(木)
 地域の主任児童委員、民生児童委員との懇談会が本校にて開催されました。学校の様子や地域の様子について懇談をしました。改めて子どもたちは多くの方に支えられていると実感しました。今回の懇談を今後の指導に生かしていきたいと思います。委員の皆様、ご参加ありがとうございました。

ルールとマナーを大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(月)
 今日の朝会では、校長先生が休日に見かけた小学生の様子のお話から、「電車やバスなどのみんなが使う物のルールやマナーを守って、みんなが気持ちよく過ごせるようにしましょう」、というお話がありました。
 先週の「あいさつWEEK」では、みんなが気持ちのよいあいさつをたくさんできました。「あいさつWEEK」が終わっても、あいさつが絶えない小鈴谷小にしていきましょう。また、「本キャラコンテスト」では、なんと100点近くの応募がありました!その中から図書委員が選んだキャラクターがしおりになります。火曜日と木曜日に本を借りると、そのしおりがもらえます。たくさん本を借りて、しおりをゲットしましょう!

ダンスクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(木)
 ダンスクラブでは、2月末の発表に向けて、ダンスの練習を続けています。長く練習してきた曲なので、かなり動きも合い、細部まで気を配って踊ることができるようになってきました。6年生は在籍していませんが、3・4・5年生で協力し合いながら頑張っています。

読み聞かせ

画像1 画像1
2月9日(木)
 今朝は、本年度最後の読み聞かせがありました。毎月、さまざまな本ですずっ子たちを楽しませてくださいました。本当にありがとうございます!!
 図書ボランティアさんの中には、10年間(それ以上?)の長い間、ずっと読み聞かせをしてくださった方もいらっしゃいます。また、本年度から新たに登録してくださった方もいらっしゃいます。保護者の皆様や地域の皆様の読み聞かせは、楽しく潤いのある学校生活につながります。来年度も、ぜひ多くの方に図書ボランティアへご登録いただきますようお願いいたします!

お気に入りは? 〜制服総選挙〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(火)
 今日から3日間、制服総選挙の見本が展示されています。投票権は、4年生〜6年生です。どの制服に決まるかな?

今日の朝会

1月30日(月)
 今日は、久しぶりに運動場で朝会を行いました。はじめに、明るい選挙ポスターの表彰がありました。図書委員会からは、本のキャラクター募集のお知らせがありました。みんなが本を読みたくなるようなキャラクターを考えて、どんどん応募してくださいね♪
 そして、今日のお話のテーマは、「節分の鬼」でした。節分の鬼は5色。赤は悪い心の親分鬼、青は怒りんぼ鬼、黄色は甘えんぼ鬼、緑はなまけ鬼、黒はぐち鬼。一番やっつけたいのは、何鬼かな??
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)
 今日も寒い日でした。昨日は凍っていなかったプールは今日一面に氷が張っていました。
 運動場にはまだたくさんの雪が残っていて、大放課には子どもたちが遊んでいました。4階の窓からは雪をかぶったきれいな鈴鹿の山々が見えていました。
 午後になると雪がみるみるなくなってきました。

雪を楽しむ子どもたち

1月25日(水)
 雪が降ると学校の景色がすっかり変わります。
 楽しそうな子どもを見ていると、こちらもうれしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(水)
 雪が降り、校庭に雪が積もりました。今日は、おもいきり雪遊びをして楽しみました。雪を丸めたり、雪だるまを作ったり、建物を作ったりと思い思いの遊びをしました。子ども達は寒さに負けず、元気いっぱい雪遊びをしました。

 

長なわとび大会 よくがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(火)
 長なわとび大会は、4〜6年生の体育委員会のみなさんが司会をしたり、跳んだ回数を交代で数えたりして大会の運営をしました。体育委員会のみなさんのおかげで、大会が成功しました。本当にありがとう。
 今年度の優勝は黄色班です。黄色班のみなさん、おめでとうございます!

授業参観(4時間目)

1月24日(火)
 4時間目の授業参観の様子です。国語の物語や漢字、社会の発表会や自作カルタ、算数のプログラミング、学活のお正月遊び、音楽の歌やリズム打ち、英語や道徳など、さまざまな教科でさまざまな活動がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(3時間目)

1月24日(火)
 3時間目の授業参観の様子です。音楽の授業では、合奏、リコーダー、歌をおうちの人に披露していました。道徳の授業では、車座になってを読んだり、グループで話し合ったり、学級のみんなで考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちを一つに!〜長なわとび大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(火)
 2時間目は、長なわとび大会でした。どのカラー班も気持ちを一つにがんばりました!
 次々と連続で勢いよく跳ぶ姿、低学年の背中をそっと押して助ける姿、班の仲間に励まされ思い切って跳ぶ姿。みんなが自分のできることを精一杯がんばり、全校で楽しい時間を過ごすことができました。
 そして、寒い中を応援にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

いよいよ、明日が本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月23日(月)
 大放課に、最後の長なわの練習がありました。寒い中でしたが、どの班も明日に向けて一生懸命練習していました。いよいよ明日が「長なわとび大会」本番です!記録が伸び悩んでいる班もありますが、明日はこれまでの自分たちの記録に打ち勝ちてるように、がんばりましょう!

もっと記録を伸ばすために 〜ながなわ週間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(金)
 ながなわ週間4日目。跳べるようになった子、連続で跳べるようになった子、どんどん増えてきています。ですが、今日は記録が伸びた班もあれば、記録が変わらなかった班もありました。本番までにもっと記録を伸ばすにはどうしたらよいのでしょうか。縄の回し方、跳ぶ順番、声かけの仕方など、工夫できるところがもっとあるのではないかと、6年生を中心に考えていました。残りあと2日。がんばりどころです。

下校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(金)
 毎日、写真のように集まって下校しています。教室での帰りの会の後、もう一度ここで連絡をすることがあります。
 今日は、風が強いので帽子が飛ばされないようにゴムがゆるい子はゴムを付け直してもらった方がいいですよ、という話がありました。
 来週はとても寒くなるという話です。服装に気をつけて学校に来てほしいです。
 よい週末をお過ごしください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492