最新更新日:2024/06/24
本日:count up61
昨日:42
総数:362880
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

朝会 人権について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(月)
 今日の朝会は、創意工夫展の表彰がありました。
 校長先生からは、人権のお話がありました。その中で、総務委員会の子たちが劇でピンクシャツデーの発表しました。カナダの学校でピンク色の服を着た男子生徒がいじめられたことをきっかけに、いじめに反対の意思表示に賛同した生徒たちが、ピンク色の服やものを身につけて学校に来た実際にあったお話です。
 総務委員会からは、人権標語の発表がありました。
 12月4日(日)から10日(土)は人権週間です。各学級でも、人権について深く考え、人権についてより意識を高めていきたいと思います。

第2回 学校保健委員会

12月1日(木)
「すずっこ ぐっすりすいみん 大作戦!」
というテーマで、3〜6年生と学校医の先生、教職員が参加して、学校保健委員会を行いました。
3〜6年生のすいみんについてのアンケート結果を、保健・給食委員会の代表児童が発表し、問題点を改善するための「作戦」を養護教諭の松尾先生から聞きました。
作戦は3つです。
1.寝る時刻を守る。
2.学校がある日も休みの日も同じ時刻に寝る・起きる。
3.寝る1時間前までにメディア機器をOFF!
学校医の先生方からは、「よい睡眠をとると、成長ホルモンがたっぷり出て、体が成長したり、脳に酸素がいくので、記憶の定着がよくなり、勉強ができるようになるよ。」と話をいただきました。
代表児童が、「夜寝るのが遅かったり、寝る前までゲームをしてしまったりするので、気をつけたいと思います。」と、感想を発表してくれました。
職員室では、「私たちも、寝る前のメディアをOFFしなくちゃね。」と話が出ました。
「ぐっすりすいみんチャレンジカード」を明日から来週の6日(火)まで取り組みます。ご家庭でも、寝る時刻・起きる時刻など、ご協力いただけるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(水)
 今日は5時間目に低学年、6時間目に高学年を対象に防犯教室を行いました。愛知県警出前型防犯活動専門チーム「のぞみ」の方たちに来ていただき、連れ去られそうになった場合の安全な行動の仕方について、劇やクイズを通して学びました。「つみきおに」の合い言葉の確認もしました。
 「ついていなかい」「みんなといつもいっしょ」「きちんと知らせる」「おおごえで助けを呼ぶ」「にげる」
 みんなで自分の身の安全を守っていきましょう。

通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(月)
 5時間目は通学団会がありました。2学期の登下校の様子の反省、見直し、来年度の班編制を考えました。これからどんどん寒い季節になってきます。寒くなるにつれて、登校中うつむきがちになりますが、あいさつがしっかりできるようにしましょう。また、集合時間に間に合うように家を出て、登下校中は1列歩行ができるようにしていきましょう。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(月)
 今日は運動場で朝会がありました。服部先生より、先生の好きな本「ぐりとぐら」のお話がありました。今週いっぱい読書週間が続きます。今週もたくさん本を読みましょう。

火災避難訓練

11月25日(金)
 火災避難訓練を行いました。すずっ子たちが素早く避難できたので、消防署の方からお褒めの言葉をいただきました。しかし、実際の火災はいつ起こるか分かりません。消防署の方からは、「日頃から避難経路を確認するなど防災意識をもって、自分の命は自分で守りましょう。火遊びは絶対にしてはいけません。」というお話をしていただきました。校長先生からは、実際に火災に遭遇した経験談から、「お・は・し・も」の大切さについてお話がありました。
 また、消化器の使い方について説明をしていただき、代表者が消火訓練をしました。もし火事を見つけたときに、「火事だ!!」と大きな声で知らせる練習もしました。

 訓練にご協力いただいた常滑市消防本部の皆さん、ありがとうございました!! 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラー班ふれあい読書

11月24日(木)
 11月14日(月)〜12月2日(金)は、秋の読書週間です。
 今日のすずっ子タイムは、カラー班ふれあい読書がありました。高学年のすずっ子が自分で選んだ本を、低学年のペアに読み聞かせをしました。一日の始まりが、ペアと一緒に本を楽しむ素敵なひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すがたをかえる だいずじる

11月22日(火)
 今日の給食に登場した「すがたをかえる だいずじる」。3年生の国語で勉強する「すがたをかえる大豆」にちなんだメニューです。
 さてクイズです。「今日の大豆汁には、6種類の大豆から作られた食品が入っています。何でしょうか?」

 → → → → 正解は、「みそ、豆腐、油あげ、煮豆、ゆば、豆乳」
 いくつ見つけられたかな?


画像1 画像1

応援団草刈り

11月19日(土)
 すずっ子たちが帰った午後は、応援団の皆さんと先生たちで草刈りをしました。
 作業後は、学校周辺がすっきり!応援団のみなさん、ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(月)
 今日の朝会は、MEET配信で行いました。はじめに、あいちメディカルラリーの1位の表彰を行いました。次に成瀬先生から、目で話を聴くことの大切さの話を聞きました。相手の表情を見ながら話を聞けるようになるといいですね。委員会の連絡は、図書委員会より読書週間の話がありました。

ファインチェックWEEK

画像1 画像1
今週は、ファインチェックWEEKでした。
ハンカチ・ティッシュを持ってきた人、つめが短く切ってある人が
とても多く、全員○だったクラスがたくさんあり、全員○が2日、3日と続きました。
今週で、チェックは終わりますが、ぜひ、来週からもこのよい習慣を続けてくださいね。

読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(木)
 今朝は、読み聞かせボランティアの皆さんが、それぞれの教室で読み聞かせをしてくださいました。大型絵本あり、物語あり、クイズ形式の歴史ありと、読書の秋にぴったりの素敵な一時でした。
 来週11/14(月)からは、読書週間が始まります。本は、心の栄養です。すずっ子の皆さん、読書の秋にたくさんの本を読みましょう!

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(月)
 今日の朝会は養護の松尾先生の話でした。先生の編んだ赤ちゃんのときに使う「おくるみ」をみんなに見せて、「毎日少しずつ編んでいくとできあがっていくんだよ。みんなも毎日何か少しずつしていくといいことがきっとあるよ」という内容のお話でした。その後、ファインチェック週間だから毎日気を付けて持ってきて、という話もありました。
 少し寒いですが運動場で朝会をすると気持ちがいいです。今日も空がとてもきれいでした。

花いっぱいボランティア

11月4日(金)
 今日は、花いっぱいボランティアの皆さんが、パンジーの苗をポットに植え替える作業をしてくださいました。
 常滑市では、本年度からコミュニティスクール制度が始まりました。小鈴谷小コミュニティスクールでは、花いっぱいボランティアの他にもスクールガードや応援団、読み聞かせボランティア等でたくさんの地域の方々が、ご協力くださっています。今はまだ、小さな苗ですが、皆さんの優しさに支えられて、美しい花を咲かせる日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の集まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(金)
 毎日の下校時に、生活指導担当の中村先生から、「下校時刻の10分前に教室を出よう」という話があります。最近、ずいぶんできるようになってきました。先生が話を始めると自分たちの話を止めて話を聞こうとする姿が増えてきたように思います。毎日の繰り返しがこういうとき大切だと思います。
 来週はファインチェックウイークです。これも毎日続けることが大切です。毎日ハンカチ・ティッシュを持ってきましょう、爪はこの週末に切っておきましょうと、各クラスの先生から話がありました。ご家庭でもチェックよろしくお願いします。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(月)
 今日の全校朝会では、明日から産休でお休みされる鈴木先生と、明日から少人数指導でお世話になる村井先生の挨拶がありました。村井先生には、2・3・5・6年生の算数で担任補助として、3年生の体育でも補助として授業に入っていただきます。子どもたちは、2人の先生の言葉にしっかり耳を傾け、よく話を聞いていました。

先生たち、頑張ってるよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(木)
 すずっ子たちの下校後、先生たちが教室のワックスがけをしました。ワックスをかけた床は、ぴかぴか。協力する先生たちの姿も、ぴかぴか!!

代表委員会

10月27日(木)
 今日は、後期になって初めての代表委員会がありました。議題1「後期の活動計画」では、あいさつ運動やカラー班あそびなど、後期に予定されてる活動について話し合いました。議題2「秋の読書週間」では、すずっ子のみんなに本をたくさん読んでもらうためのアイディアを話し合いました。後期の児童会活動も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2年すずらん サツマイモ掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)
 5月に植えたサツマイモのおいも堀りをしました。
掘れば掘るだけサツマイモがでてきて,みんなとても楽しそうでした。
今日まで大切に育てて下さった田村さんに感謝です。
 とれたサツマイモは今日持ち帰っています。
お子さんと相談して美味しく食べて下さい。

秋らしくなってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(火)
 小鈴谷小学校も秋らしさが増えてきました。運動場を見回すと、季節の変化を感じます。空の色も青さを増してきたように思います。
 朝夕寒くなってきました。教室も寒く感じられることがあります。上に着る服を1枚多くしてもいいのではと思います。かぜに注意。まずは服で温度調節を。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492