最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:129
総数:363049
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

読書ボランティア

11月9日(木)
 ボランティアさんによる読み聞かせがありました。読書の秋、児童のみんなよい姿勢で聞くことができました。すっかり本の世界に入って、聞き入っていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対話練習

11月8日(水)
 毎週行っている対話練習をしました。低学年では、話す聞くスキルを使って、リズムよく唱える練習をしました。1年生では、「じゅげむ」を楽しそうに唱えていました。その他の学年では、アドジャンシートを基にいくつかの話題について話をしました。もうすっかり対話練習にも慣れて、自分たちで運営してたくさんの意見を交換していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

11月6日(月)
 朝会がありました。児童のポスターが選ばれ,表彰がありました。その後,校長先生より幼少期の徳川家康の教育について話がありました。人質として厳しく育てられたことで立派な青年になったお話でした。最後に,すずっこ体操をしました。かけ声をしっかり出して,名一杯体を動かして体操できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練

11月5日(日)
 常滑市一斉防災訓練がありました。小鈴谷地区として小学校に、地区の方々が避難しました。避難したメンバーのチェックや防災についての確認をしました。大規模災害に備えて,よい訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・2年・すずらん 芋掘りをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(水)
 1学期に植えた芋を掘りに行きました。芋の茎やツルを探り当てながら、上手に芋掘りをすることができました。子どもたちは、「折れないように大切に掘ろう!」「スイートポテトにしたいなあ」「ミミズもいたよ!」など楽しくお話ししながら、頑張りました。持ち帰った際には、ぜひ話を聞きながらおいしく食べてください。
 畑を貸してくださったり、お世話、準備をしてくださったりした地域の方、ご協力ありがとうございました!

対話練習

11月1日(水)
 爽やかな朝に,子ども達の楽しい対話練習の声が聞こえてきました。アドジャンでは,「秋といえば…」というお題に対して,「もみじ!」「サッカー!」「?」「サッカー?」と聞き返すと,すかさず他の子が「スポーツの秋だからだね」と答えていました。児童同士で会話のキャッチボールができていて,アドジャンの成果ですね。2年生では,聞き取りお絵かきをしていました。きちんと聞いていると,最後には何が描けるのかな?楽しみながら取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(火)
 学校訪問で授業公開がありました。各学年では、1年生「あいさつ名人になろう」、2年生「作って遊ぼう動くおもちゃ」、3年生「進行を考えながら話し合おう」、4年生「ゲーム タグラグビー」、5年生「ふりこ」、6年生「地域や地域の人のために」、すずらん1組「友達の意見をよく聞こう」、すずらん2組「声を届けよう」、すずらん3・4組「相手の立場に立って考えよう」、特設授業5年「Unit5 Were is the post office?」の授業を行いました。いつもに比べると子ども達は、お客様が参観されたので緊張気味でしたが、ともてよく頑張って取り組めました。

朝会

10月30日(月)
 朝会がありました。校長先生より、授業での「姿勢」「声の大きさ」に心がけるようお話がありました。次に服部先生からは、ハロウィンの由来についてお話がありました。お家でもハロウィンについてどんな話があったか、よかったら触れてみてくださいね。最後は、しっかり「すずっこ体操」をして、気持ちのよい朝を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花いっぱいボランティアのみなさんによるポット移植とメイン花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式・入学式と冬花壇に向けたポット移植とメイン花壇の整備を、
お花いっぱいボランティアのみなさんにご協力いただき行いました。

今後も、できるときにお力を貸していただけたら嬉しいです。
ご協力ありがとうございました。

10月26日(木) 4・5年生 認知症教室

 本日の3・4時間目に、愛の家グループホームの職員の方から認知症の授業をしていただきました。認知症に関するクイズや劇などで分かりやすく学ぶことができました。質問コーナーでは、たくさんの質問をして学びを深めていました。
 認知症の人の助けになる方法を考えていて素晴らしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

カラー班遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(水)
 大放課に、運動場でカラー班遊びをしました。今日の遊びは「まる・さんかく・しかく」です。おにが指定した陣地に、捕まる前に入る遊びです。おにも逃げる人も、一生懸命走り回って、とても盛り上がりました。

対話練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日(水)
 朝の対話練習を行いました。毎週水曜日,継続して行っているので,「今日は,アドジャンだよね。」と担任の先生に伝えている児童がいました。この練習によって,対話の習慣が身についてくれれば幸いです。また,アドジャンの様子を見ていると,会話を続けようとする姿もたくさん見られました。

新しいトイレの準備

新しいトイレが使えるようになりました。
新しいトイレになったので、トイレ掃除の方法も変わります。
トイレの掃除道具も変わりました。
掃除道具を運んで各トイレにセットしました。係の先生だけではとても大変でしたが、自分から「手伝うよ!」と休み時間にきてくれた保健・給食委員会のメンバーがいて、うれしかったです。
今日の掃除の時間には、新しいトイレ掃除の方法の説明会をしました。
みなさん、トイレをきれいにつかいましょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝会

10月23日(月)
 今日は,朝会で5年生が野外教育活動で行ったトーチを披露してくれました。校長先生の紹介の後に,とてもきれいなトーチの輪ができあがりました。息が合った演技から,夏休み一生懸命に練習した成果を見ることができました。披露した後の5年生の子達の表情は,とてもすがすがしくやりきった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テーマトーク2

10月19日(木)
 5・6年生では,昨日子ども新聞を読んだ自分達の考えを意見交換しました。今回のテーマは「北極の海の水はきれいな水?」でした。生活に使われるプラスチックゴミが,マイクロプラスチックとなり,北極の海にも押し寄せているという問題でした。小鈴谷地区にも海があります。児童にとっても関心のある話題でした。友達と意見交換をして,今自分たちにできること,そして未来どうなっていくとよいかについて話し合いました。ぜひご家庭でどんな話し合いになったか聞いてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

対話練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(水)
 朝の対話練習をしました。10月に入ったので,内容をリニューアルしました。1・2年生では,音読の他に聞く練習を行いました。スリーヒントクイズや聞き取りお絵かきなど,とても楽しんでできました。また,3・4年生・すずらんでは,アドジャンに秋の話題を盛り込み,話が弾みました。5・6年生では,子ども新聞のテーマトークの準備をしました。新聞に読み慣れない子のために,読む順番を指導していました。明日,この内容についてグループで話し合うので,どんな展開になるのか楽しみです。

閉会式

競技が終わり,閉会式がありました。得点の集計結果は,なんと!赤白同じで,引き分けでした。お互いに頑張ったことをたたえ合いました。
画像1 画像1

男子 赤白対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤白対抗リレー、男子の部です。どのチームも、最後まで一生懸命に走る姿が素晴らしかったです。

女子紅白対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子紅白対抗リレーです。最後まで諦めずバトンをつなぎ,精一杯走ることができました。

5・6年徒競走

みんな一生懸命に走りました。さすが最高学年!とても迫力満点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
 
2/7 B日課 教育相談
2/8 B日課 クラブ
2/13 R5前期児童会役員選挙
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492