最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:131
総数:362234
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

授業参観ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(土)
 たくさんんの保護者の方に授業を参観していただきました。いつもより緊張気味の児童もいれば、嬉しくて手を振っている児童もいました。張り切って手を挙げて発言する姿は、お家の方にいいところを見せたいという気持ちがひしひしと伝わってきました。子どもたちも張り合いのある授業となりました。今後も授業の様子を公開する機会がありますので、どうぞよろしくお願いします。

応援団の方々にお礼&親子除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(土)
 会のはじめに、朝早くから草刈りをしていただたいた応援団の方々にお礼のあいさつをしました。その後、親子除草作業がありました。気温が高かったため、作業時間は予定より短くなりましたが、親子で一生懸命に草抜きをしてもらいました。大勢で取り組んだので、運動場もきれいになりました。暑い中ありがとうございました。

引き渡し訓練

9月16日(土)

除草作業の後は引き渡し訓練をしました。
子どもたちはだれが迎えに来たのかをしっかり担任に話し、
その後も校舎を出るまで落ち着いて行動できました。
静かで真剣な雰囲気作りに、
ご家族の皆様もご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

9月14日(木)
 クラブ活動がありました。
【イラストクラブ】では、「クラゲ」をテーマにイラストを描いていました。ペンを使って綺麗に色塗りしていました。【ダンスクラブ】では、ダンスを披露してくれました。二人ペアで息の合ったダンスでした。【ボールクラブ】では、キックベースをして盛り上がっていました。【陸上クラブ】では、調度50mを計測しているところでした。【コンピュータクラブ】では、タブレットを使ってイラスト描いたり、アプリをしたりして楽しんでいました。【バドミントンクラブ 】では、ペアで試合をしたり、先生に試合を挑戦したりしていました。どのクラブも高学年らしく活動に励んで、とてもよい表情で頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(木)
 今朝は、2学期になって初めての読み聞かせがありました。まだまだ暑い日が続いていますが、すずっ子タイムの教室には穏やかな空気が流れました。図書館ボランティアの皆様、ありがとうございました!!

カラー班遊び 青・白班

画像1 画像1
9月13日(水)
 大放課に、カラー班の青色vs白色の班でケイドロをしました。児童会役員が説明や準備をしてくれました。今日は青色班の勝ちでしたが、どちらの班も全力で楽しく遊ぶことができました。

朝会

9月11日(土)
 朝会がありました。一つ目は、7月下旬に6年生の代表児童が、広島県の平和学習で学んだことを発表してくれました。平和記念公園や資料館について、分かりやすく話をしてくれました。改めて、平和について考えさせられるとてもよい発表でした。二つ目は、新しくなったすずっこ体操をみんなで行いました。1学期のすずっこ体操に比べると、運動量が増えて汗がにじむようになりました。運動会で披露する予定なので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対話練習Part2

9月7日(木)
 5・6年生は、昨日の対話練習の引き続きをしました。テーマは、子ども新聞の記事をもとに「ネットとどう接していくか」に対して、それぞれどんな意見をもったかを友達と意見交換しました。グループの中には,自分たちの体験談を取り入れて対話をする場面があり,一人で考えているときより,考えが深まっているようでした。また,友達と対話することで,「みんなの意見を振り返ると,正しい情報かどうかを見分けることが大切」と自分なりにまとめることができていました。今後も,有意義な意見交換となるように対話練習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育セミナーのご案内

 先日、「家庭教育セミナー」の案内を配付しました。このセミナーは、小中学生のお子さんをもつ保護者のみなさん向けに、常滑市生涯学習スポーツ課が主催するセミナーです。。例年、参加された保護者の皆様に好評だそうです。参加希望の方は、生涯学習スポーツ課へ直接、申し込みいただくか、お子様を通して申込書を学校へ提出してください。申し込み〆切は、9月15日(金)となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

研修会

9月6日(水)
 授業後に、スクールカウンセラーの先生による研修会がありました。「マイナス思考と上手につきあう−心の健康トレーニング−」というテーマでお話をしてもらいました。嫌なことが続いてしまうと、誰しもマイナス思考になってしまいます。そんなとき弱さと上手に付き合うための方法を学びました。研修会で学んだことを子どもたちに還元できるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき会のボランティアを募集します!

 9月4日(月)に、「PTAもちつき会ボランティア再募集」を世帯配付しました。4年ぶりのもちつき会へ、多くのボランティアの皆様に関わっていただくことで、小鈴谷小の伝統行事を継承していきたいと考えています。そこで、全学年の保護者の皆様を対象として、ボランティアを再募集することになりました。
 HPの「配付文書」にも「PTAもちつき会 ボランティア再募集について」を添付しました。ボランティア申し込み票ご協力いただける方は、ボランティア申し込み票を、9月27日(水)までに、お子様を通して提出していただくようお願いします。
 
画像1 画像1

朝の対話練習

9月6日(水)
 2学期の朝の対話練習が始まりました。1・2年生は、口の体操とさらに耳の体操も始めました。スリーヒントクイズで、しっかり聞いて答えを考えます。3・4年生は、引き続きアドジャンをします。テーマは新しくなり、夏休みの話題も入っていました。楽しく笑顔で話をしていました。5・6年生は、隔週でアドジャンと新しく子ども新聞を読み、それについてテーマトークをします。今回の新聞記事は「ネットとどう接していくか」について考えました。一人一人の意見をプリントにメモして、明日意見交換をします。今後も楽しく活動して、みんなの対話力UPを図ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

9月1日(金)
 いよいよ2学期がスタートしました。校長先生からは,学校の工事に関わるお話がありました。校歌斉唱は,児童による伴奏で斉唱しました。その後,シェィクアウト訓練を行い,自分の身を自分で守る練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員会・常任委員会・専門部会

9月2日(土)
 PTA役員会・第2回常任委員会・専門部会が行われました。2学期の大きな行事について協議を行いました。2学期は,親子除草作業や引き渡し訓練,運動会,もちつき会など保護者の方にもたくさん参加いただけたらと思います。今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの学校!!

8月25日(金)
 全校出校日がありました。久しぶりの学校でしたが、明るい笑顔で登校することができました。改修工事でピカピカになった教室を見て、とてもうれしそうでした。宿題を提出して、夏休みのできごとなど話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団の除草作業

8月25日(金)
 今日は、応援団の除草作業がありました。早朝から、応援団の皆さんがお越しくださり、花壇や学校周りの草刈りをしたり、雑草防止のにがりを運動場に散布したりしてくださいました。途中、大雨が降り、その後は太陽が照りつけて息苦しいほどの蒸し暑さでしたが、予定時間を超えてまで作業をしてくださいました。最後に、全校出校日で登校していたすずっ子たちから、元気な声で「ありがとうございました!」の感謝をお伝えしました。応援団の皆様、本当にありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(火)
 3時間目に学活がありました。各クラスで、1学期を振り返るお話がありました。また、学習で使ったプリントを返す作業をしている学級もありました。最後に、通知表を渡してもらい、みんな大事そうに中身を見ていました。お家に帰ったら、どんな1学期間だったか話題にしてもらえるとよいかなと思います。
 小鈴谷小学校は、夏休みに大改修工事があるので、2学期以降にきれいにリニューアルされます。そのために、教室の掲示物や荷物を運ぶ作業がありました。子どもたちが帰ったあとの教室は、ひっそりしていました。また2学期になったら、元気なすずっこに会えるのを楽しみにしています。

終業式

7月20日(木)
 終業式がありました。校長先生より1学期のことを振り返り、特に小鈴谷小学校のためによくがんばってくれた5名の児童に「なみなみ大賞」が贈られました。通学団で来るときに、低学年の子を根気よく支えてくれた子、運動場に残っていたボールなどを片付けてくれた子、みんなのためにがんばってくれたことを表彰してもらいました。
 その後、校歌をみんなで声を合わせて気持ちよく歌いました。最後に、中村先生より生徒指導の話がありました。夏休みは、楽しいけれど、危険も伴うことがあるので、気をつけましょうと呼びかけがありました。いよいよ夏休みがスタートします。また全校出校日には、笑顔で会えるように、やるべきことをしっかりやって、楽しい夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・6年 ペア遊び

7月19日(水)
 1・6年生は、1学期のお楽しみでペア遊びをしました。6年生が計画を立てて、運営をしてくれました。
 「なんでもバスケット」「だるまさんの1日」「じゃんけんれっしゃ」「ばくだんゲーム」の4つの遊びをしました。
 みんな笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4年お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(水)
 4年生がリコーダーで「エーデルワイス」の発表をしてくれました。また、ペアで一緒に「新聞島」で遊び、仲良く楽しく過ごすことができました。4年生のみなさん、また2学期もよろしくお願いします!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
 
2/7 B日課 教育相談
2/8 B日課 クラブ
2/13 R5前期児童会役員選挙
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492