最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:129
総数:363053
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

にこにこ対話練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(水)
 1学期、最後の対話練習がありました。すずらんでは、身振り手振りもつけて、音読していました。大分、発音もよくなりましたね。
 5年生では、アドジャンでお題についての話し合いをしました。あるグループでは、「好きなお寿司は?」の質問から話が広がり、「どんな順番で食べる?」と盛り上がっていました。担任の先生からも、2学期も先のグループのように、一つの話題から話を広げていけるとよいねという話がありました。今後どんな話し合いになっていくのか楽しみです。

読書ボランティア

7月13日(木)
 1学期最後の読書ボランティアに来ていただきました。あいにくの天気でしたが、子どもたちは、読み聞かせに耳をすませて、聞き入っていました。本の世界に浸れるのは、とても幸せですね。読んでいただきありがとうございました。終わりに、きちんとお礼を伝えることができました。2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔の対話練習

7月12日(水)
 水曜日の対話練習がありました。低学年では、口の体操をしています。前回からアレンジをして、読み方の工夫をしていました。普段も口をはっきり大きく開けて、話すとき意識出るとよいですね。
 高学年のアドジャンは、はじめに今回の目標を伝えてから取り組みました。「できるだけ、理由を伝えられるようにしよう」と先生からの声かけがあり、子どもたちも意識して取り組めていました。会話も弾み、笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の水泳

7月11日(火)
 1年生は、最後の水泳指導とあって、宝探しや輪くぐりをしたあとに、ビート板を使って泳ぐ練習をしました。みんな随分水に慣れて、きれいに浮くことができました。4年生は、クロールやバタ足の泳力検定をしたあとに、男女に分かれてビート板を裏返す、オセロのようなゲームをしました。どの子も気持ちよさそうに、泳ぎを楽しんでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

7月10日(月)
 朝会がありました。校長先生からは、夏休み中に大きな工事があるので、学校に遊びに来るときは、気をつけるように話がありました。成瀬先生からは、「上を見る」お話がありました。先週と比較すると、工事のために少し天井が変わったこと。7月7日の七夕の星を見るのに、上を向いてみよう。そして、上を向くと、気持ちも上向きになるよね。など、「上を見る」楽しみを教えてもらいました。最後に、すずっこ体操をして気持ちよく終えることができました。
画像1 画像1

「すずっこ体操」研修会

7月10日(月)
 本日、日本福祉大の山根先生に、児童のすずっこ体操を見てもらい、アドバイスをもらいました。まず、実際に5時間目に、1・3・6年生のすずっこ体操している所を見てもらいました。そこで、上手にできていない動きは、その場で教えてもらいました。
 その後、教員向けにお話をいただき、取り入れるとよい動きを、教えてもらいました。体を動かすと自然と笑みがこぼれて、よい研修会となりました。夏休み後に、すずっこ体操新バーションがお披露目できるよう、先生方で相談していこうと思います!!
画像1 画像1
画像2 画像2

対話練習リニューアル!!

7月5日(水)
 7月になりましたので、朝の対話練習を少しリニューアルをしました。唱える言葉を新しくしたり、アドジャンのテーマを換えたりしました。新たな気持ちで取り組めているようで、子どもたちの表情もよかったです。終わったあとには、振り返りで先生方がコメントを伝えていました。今後も続けて対話上手になっていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の水泳 〜3・6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(火)
 午後は3・6年生の水泳です。3年生はバブリングやけのびの練習を、6年生は息継ぎの練習を中心に、遠くまで泳ぐことができるように練習していました。もっと上手になるために、繰り返し練習している姿がすてきでした。次がいよいよ最後の水泳です。自分のできるようになったことが実感できるとよいですね。

快晴のもと、気持ちよく水泳!

7月4日(火)
 2・3時間目に1・4年生の水泳がありました。1年生は、輪くぐりや宝探しをして水に慣れる活動をしました。最後は、手をつないで一緒に水に潜っていました。4年生は、バタ足やクロールの練習をたくさんすることができました。4回目とあって、泳げる子が増えてきました。天気もよくいつにもして、たくさん泳ぐことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

7月3日(月)
 青空の下、朝会がありました。校長先生から、風鈴の話がありました。風鈴は、物によって音色が違うことを教えてもらいました。三つの風鈴が並んだ物を紹介してもらい、実際触って体験してみてくださいとのことでした。とてもきれいな音色がします。
 保健委員からは、今日は気温が上昇するため、熱中症警戒というお知らせがありました。こうした場合は、大放課をいつもより5分早く終えて、水分補給と体を休めることにしています。
 その後、短い時間ですが、草むしりをしました。みなで力を合わせて、たくさん抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(金)
 5年生理科の研究授業がありました。インゲンマメの種子が発芽したあと、子葉がしぼんでしまうわけを考える授業をしました。ヨウ素液を種子と子葉がしぼんだ種子にそれぞれかける実験では、興味津々に観察をしました。その後、意見交換してどうしてそのような結果になったのか考察しました。とてもためになる授業でした。

学校保健委員会

6月29日(木)
5時間目に3〜6年生と、学校歯科医の先生、PTA健全育成部の方が、MEETで学校保健委員会を行いました。
今日のテーマは「身体のバランスをととのえよう」でした。
講師の先生から「体軸」の大切さを教えていただき、みんなで「体軸体操」をしました。
身体の大事なポイントを押さえながら、身体を動かしました。
みんな体の軸を意識しながら、楽しく体を動かすことができました。
「体軸体操」、ぜひ、おうちでも続けてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

花のボランティア

6月29日(木)
 お花いっぱいボランティアの方々のおかげで、体育館前の花壇にきれいにお花が植えられました。草がかなり生えていたので、草むしりをしたのちに、一つ一つ丁寧に植えていただきました。最後は皆さんで記念撮影をしました。暑い日に、作業をしていただき本当にありがとうござました。
画像1 画像1

熱中症にならにように

6月28日(水)
今日から、保健・給食委員会の児童が「熱中症予防キャンペーン」を行っています。
各クラスの朝の会で、今日の熱中症危険度をお知らせします。
熱中症予防は、「こまめな水分補給」「こまめに休む」「がまんしない」が約束です。

保健・給食委員会のメンバーは、ハキハキと大きな声でお知らせすることができました。これから1学期が終わるまで、予防キャンペーンは続きます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水泳 〜すずらん・2・5年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(水)

すずらん…今日は、ビート板を使った新しいゲームをしました。名付けて「水中オセロ」。水色チームとピンクチームに分かれ、ビート板をひっくり返して自分のチームの色にします。どっちが勝ったかな?

2年…「かえるのうた」に合わせて、カエル歩き、歌が終わったら、じゃんけんぽん!今日は、けのびにも挑戦しました。まず、はじめに「ロケットダッシュ」の腕の形の練習です。しっかり腕が伸びてるね!

5年…今日もクロールの練習に取り組んでいます。身体の伸ばし方や腕の動かし方、水中フォームを確認しながらがんばっています。


今日の水泳 〜1・4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(水)
昨日に続いて、2日連続の水泳です。

1年生…1列に並んで、フラフープのトンネルをくぐります。「初めてもぐれた!」の声も聞こえました。みんなで輪になって「1、2、3!!」のかけ声で、一斉にもぐりました!

4年生…友だちと手をつないで伏し浮きをしています。水面にきれいな模様ができました!けのびやバタ足の練習では、身体が伸びてきれいなフォームになってきました。

水泳

画像1 画像1
6月27日(火)
 午後に3・6年生の水泳がありました。けのびの練習やクロールの細かい動きの確認をしました。前回より本格的な練習をすることができました。

今日の水泳!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、風もなく気持ちのよいプール日和でした。

4年生…バディで水中じゃんけんなどをしてから、バタ足の練習やビート板を使ってクロールの練習をしました。

1年生…ワニ歩きやお宝探しをして、すっかり水と仲よしになりました!

5年生…はじめに泳力検定してから、25mコースやビート板練習など、それぞれの泳力に合わせた練習をしました。

2年生&すずらん…小プールを上手にシェアして、それぞれの活動に楽しく取り組みました。2年生は、頭の上にのせたバケツにみんなでバシャバシャ水を入れたり、お宝探しをしたり。すずらんは、お宝探しや輪くぐり、ビート板も使いました!


よい歯の表彰

画像1 画像1
6月27日
昨日の朝会で表彰された「よい歯の児童」のみなさんです。

今、むし歯のある人はぜひ早めに治療へいきましょう。そして、むし歯になったことのある人やむし歯になりそうな歯がある人は、毎日のていねいな歯みがきに心がけてましょう。

通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(月)
 5限に通学団会を行いました。令和5年度のメンバーになってから、3ヶ月が経とうとしています。子どもたちで現在の登下校のよい点や、改善点を出し合って、登下校についての共通認識をもとうとしていました。全員が同じように意識して、安全に登下校できるようにしたいですね。明日もみんなで意識して、学校に来てくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
 
2/7 B日課 教育相談
2/8 B日課 クラブ
2/13 R5前期児童会役員選挙
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492