最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:129
総数:363049
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

熱中症予防キャンペーン

6月26日(月)
今日から、保健・給食委員会の「熱中症予防キャンペーン」が始まります。
今日の朝会で、代表児童が、どのようなキャンペーンなのかを説明しました。
水曜日から、各教室に委員会の人が、熱中症危険度のお知らせに行きます。
しっかり聞いて、熱中症にならないようにしましょう。

昇降口に、「気温」と「暑さ指数」「熱中症危険度」を掲示してあります。
休み時間に外に出るとき、下校前など、ぜひ確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(月)
 朝会で、むし歯が一本もなく、歯肉もきれいで、歯垢もない6年生の児童を対象に、「よい歯」の表彰がありました。その後、竹内先生が今がんばっていることとして、空手の型を披露してくれました。型を決めるときに、ザッと音がして迫力がありました。朝会後には、すずっこ体操と草むしりもしました。

ペア読み聞かせをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(木)
 今日は各カラー班ごとに、高学年から低学年への読み聞かせを行いました。どのペアも、楽しそうに読書を楽しんでいました。高学年は見せ方や読み方を工夫して、一生懸命活動していました。低学年は、ペアの高学年に本を読んでもらい、とても嬉しそうでした。

2・4年 ペア読書のお手紙

画像1 画像1
6月21日(水)
 明日の朝は、高学年から低学年へ読み聞かせをするペア読書の日です。今日は、4年生が2年生に読書郵便を渡し、どんな本を読むか説明しました。丁寧に優しくお話しする4年生の姿や、一生懸命話を聞き、嬉しそうに手紙を受け取る2年生の姿を見ることができました。

先生達の研修

6月19日(月)
今日は、子どもたちが下校してから、先生達は「食物アレルギーへの対応について」のテーマで、研修をしました。
職員が迅速に対応できるように、アレルギー症状が教室で出た場合の救急対応やエピペンの使い方などの確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

6月19日(月)
 朝会で、校長先生よりバスケットゴールと回旋塔の下に、特別乾きやすい土を入れたお話がありました。今後雨が降っても、早く乾くと使いやすくなりそうですね。
 北村先生は、大好きな野球の話をしてくれました。野球のルーツであるメジャーリーグについて紹介してもらいました。次に、児童会からは、あいさつ運動の成果を発表がありました。あいさつすると一つの桜の花を貼れる企画でしたが、満開の桜の木になりました!
 最後は、晴れた日の恒例、草むしりです。根が堅く抜くのが大変でしたが、皆でよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ていねいに手が洗えたね!

休み時間が終わり、運動場から教室にもどってくる子どもたちを見ていたら、ていねいに手を洗っている子たちを発見!
泡を作って、指の間や手首まで、とってもていねいに手を洗っていました。
手を洗うことは、感染症予防にもつながります。
外遊びの後、トイレの後、給食の前など、ていねいな手洗いにこころがけましょう!!
画像1 画像1

カラー班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(金)
 久しぶりによい天気に恵まれた大放課、カラー班遊びを全校で行いました。6年生が考えてくれた安全地帯ありのドッジボールをしました。高学年の児童が、低学年も楽しめるようにボールをゆずったり、当てるときも強さを考えたり、みんなが楽しめるように工夫していました。さわやかな風のもと、しっかり体を動かせました。

むし歯になりやすい歯はどの歯かな?

画像1 画像1
「すずっ子むし歯マップ」を作りました。
むし歯になっている歯、むし歯になったことのある歯、むし歯になりそうな歯にシールをはってみると、奥歯にたくさんシールがつきました。
奥歯は、みがき残しが多くて、むし歯になりやすい歯です。意識して、奥歯をみがくようにしましょう。

今年度の歯科検診が終わりました。
受診のおすすめをもらった人は、ぜひ歯医者さんで治療してもらってくださいね。

先生方による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(木)
 朝の読み聞かせがありました。今日は、先生方が読んでくださると言うことで,どの先生が来てくれるか,わくわくしながら待っていました。「あ、校長先生だ!!よろしくお願いします」ということで,どんな本を紹介してくれるのかとても楽しみにしていました。どの学年も担任の先生とは一味違う読み聞かせに,耳を傾けていました。

朝のすずっこタイム

6月14日(水)
 読書週間に入り,朝のすずっこタイムを利用して,高学年がペアの学年にふれあい郵便の葉書を届けに行きました。葉書をもらった低学年の子達は,ニコニコしながらペア読書を楽しみしているようでした。その後,それぞれの学級で,水曜日の対話練習をしました。低学年の「あいうえお」の練習は,先週よりはっきり声出しができました。そして,高学年の「アドジャン」は笑顔一杯に会話を繰り広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ファイン賞の表彰をしました

6月12日(月)
先週1週間、ファインチェックをしました。
ファインチェックの項目は、「ハンカチ・ティッシュをもっている。」「つめが短く切ってある。」です。
1週間、一度も×がつかなかった人を「ファイン賞」として表彰しました。
小鈴谷小全校児童のうち、75名の人が「ファイン賞」でした。とても多くの人がファイン賞になりました。
これから、暑くなってきますので、手を洗ってふくためのハンカチと、汗をふくタオルなどももってくるとよいと思います。これからも清潔にこころがけて生活しましょう。
画像1 画像1

学校運営協議会

画像1 画像1
6月12日(月)
 学校運営協議会が行われました。小鈴谷小学校を支えてくださっている地域代表の方々にお集まりいただきました。本年度の学校の取り組みや,コミュニティ・スクールのお話など,情報交換をしました。みなさん学校の行事に関して,前向きな意見をいただきました。足下が悪い中お集まりいただき,大変ありがとうございました。

雨の日の朝会

6月12日(月)
 朝会では,校長先生からファインチェックの表彰を2名の代表の児童が受け取りました。その後,小田先生が雨に関するお話で,てるてる坊主の由来になったお話をしてくれました。中国から伝わってきたお話が元になっているそうです。そして,北村先生からは,交通安全に関するお話をしてもらいました。梅雨で路面も滑りやすくなっています。交通安全に十分気をつけていきましょう。
画像1 画像1

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(木)
 朝の読み聞かせがありました。児童は,とても楽しみにしているようで,聞き入るようにお話を聞いていました。今月は読書週間があり,次週は先生方による読み聞かせがあるので,とても楽しみですね!!

対話練習

6月7日(水)
 水曜日のすずっこタイムの時間に,本年度から対話練習をすることになりました。1・2年生は,口の体操で「あ・い・う・え・お」の母音の発声の形に気をつけて楽しく唱えました。3〜6年生は,アドジャンといって出した指の数で話題を決める対話練習をしました。どちらの活動も笑顔一杯で,よい対話練習となりました。
画像1 画像1

朝会

6月5日(月)
 朝会で,校長先生が6年生に向けて,修学旅行を振り返るインタビューをしました。最後に実行委員長からは,この旅行で学んだことを発表してもらいました。その後,新しくすずっことして加わった二人に,自己紹介をしてもらいました。みなさん仲良くしてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会&草むしり

5月29日(月)
 朝会で、校長先生より土曜日行われた稚児行列のお話がありました。その後、秋原先生から修学旅行でのおすすめのお土産紹介があり、最後に「6年生にとってよい思い出づくりをしてきてくださいね。」とお言葉をいただきました。朝会後には、全学年で運動場の草むしりをしました。短時間でしたが、バケツ一杯に取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稚児行列

5月27日(土)
 稚児行列がありました。天候に恵まれ、200名近い稚児の行列が3回に分けて、大谷八幡社へと出発しました。とても晴れやかな儀式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜3年生の体力テスト

5月26日(金)
 低学年(1〜3年生)の体力テストをしました。雨天により2回延期していたので、ようやくテストができるとあって、子どもたちも大変喜んでいました。50m走、ボール投げ、立ち幅跳びをしました。どの種目も真剣で、よい記録がでるように、みんな気合いが入っていました!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
 
2/7 B日課 教育相談
2/8 B日課 クラブ
2/13 R5前期児童会役員選挙
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492