最新更新日:2013/03/25
本日:count up13
昨日:19
総数:419482
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

9月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、さんまのかば焼き丼、からしあえ、すまし汁、オレンジぜりーです。

 教室におじゃましました。「今日の給食はうなぎのかば焼きでーす」(子どもたちとの楽しいやりとりです)。「うそだ、さんまでしょ」。「いいえ、うなぎだよ」。「さんまでしょ」。「わかるんだ!?」。「うん、わかる!!」。

 ニコニコしながら、箸でさんまをはさみ「ほら、これはさんまだよ」。「そうです、さんまでした。うそを言いました。ごめんなさい」と、言ったときのこどもたちの「そうでしょ〜」の顔(チョッピリ得意げ)。

 給食を食べているときの1人1人表情とてもいいんです。

                         栄養士 小田孝子

9月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ミートサンド、ベーコンとじゃがいものスープ、オニオンドレッシングサラダ、冷凍みかんです。

 ミートサンドはコッペパンにケチャップ味のミートソースをはさみ、オーブンで焼きました。1,2年のパンいつもよりほんの少し大きくしました(パンに、何かはさんだり、塗ったりするといつもよりもっと食べてくれるんです)。

 デザートも出すには気温がちょっと不安でしたが(毎日天気予報とにらめっこ)心配するほど寒くなくてよかったです。今日は食べる物がいっぱいで食べきれるかな、何て心配はいりませんでした。こどもたちは、いつものようにニコニコしながら給食をたいらげてくれました。

                         栄養士 小田孝子

9月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ホイコーロー丼、春雨スープです。

 やーあ! 今日はさみしい献立でごめんなさい(食べる物が少ないから多分今日の残菜はゼロ・・まけおしみ)。でもでもですよ、いつもどおりうれしそうに食べれくれています。「ホイコーロー丼を3回おかわり、スープも2回おかわり」という元気な子もいるんです(ちょっと心配食べすぎかな)。

 今日も子どもたちを見ているとみんな真剣な顔して食べているのです見とれてしまいます、いつも思うのですこのままずーーーっと大きくなっても、食べ物をいただくときは「おいしい顔」ですね。

                        栄養士 小田孝子

9月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、丸パン、たまごコロッケ、ボイルキャベツ、中華コーンスープです。

 1年生の教室、かわいい給食当番さんが仕事をおえて満足げに白衣を脱いでします。さあ!これから「いただきます」の挨拶で食べ始めます。お約束の「多い人は減らしますタイム」、覗いているとパンとコロッケがお皿から元の入ってきた入れ物に戻されていきます(えー!? パンはわかるけどコロッケまで、ショック)。

 これは、風邪で声がでないなんていってられません。大きなカスレ声で「コッロケ好きな人」「ハーイ」の元気な声が返ってきました(ホッ!)。そして言ってしまいました「もっと大きなコロッケが食べたい人」「ハーーイ」(あーあ!ガンバリます)。

                        栄養士 小田孝子

9月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、麦ご飯、じゃこふりかけ、家常豆腐、もやしのごましょうゆ、冷凍みかんです(暑くて良かった冷凍みかん)。

 今日は、子どもたち、とても真剣な顔で食べています。給食1つ1つを大切にゆっくり味をたしかめながら食べているように見えます。献立の内容が大人っぽかったのですが、おかわりもたくさんの子どもたちがしていました。

 風邪をひいてしまい子どもたちのそばにいけないのがとても悲しいです。

 今日の献立は一人一人と話したかったのですが、最後に「今日の給食おいしいですか?」の質問に、「はーい」と大きな声で答えてくれました。

                           栄養士 小田孝子

9月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、スパゲッティミートソース、フレンチサラダ、フルーツのヨーグルトあえです。

 子どもたちに「スパゲッティ好きですか」と聞くと「はーい」と大きな声が。「ミートソース好きですか」「はーい」、「今日の献立は好きですか」「はーい」と返事の声がだんだん大きくなっていきます。

 スパゲッティはどのようなメニューでも子どもたちは喜んでたべてくれます(めん類は好きですね)。喜んで食べてくれてそして「おいしい顔」に出会うと、またガンバロウと思います(親ばかでなくて栄養士ばかかな?)。

                         栄養士 小田孝子

9月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、トースト、コーンシチュー、フルーツドレッシングサラダです。
 
 トーストするパンは厚いほうが、中はフワフワ外はカリカリに仕上がって美味しいと、思っています。ですから、今日のパンは厚切りにしました。(きっとみんなは、声をそろえて厚いパンがおいしい!と言ってくれるはずだったのですが…)

 教室にいって「今日のパン厚くしたけど、薄いパンとどちらが良いですか」「厚いほう」「薄いパンがいい」の声の中に「どっちでもいい」の声。(ガックリ)

 そうです。うちの子どもたちは給食が好きなんだ。
 厚いパンも、薄いパンもどちらも大好きなんだ。だから「おいしい顔」が見れるんだ。 

                    
                           栄養士 小田孝子

9月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、中華丼、かえり煮干と大豆の甘辛、冷凍みかんです。

 今日はいつも以上に気合をいれて作った「かえり煮干と大豆の甘辛」。この献立は「歯」がそろっていない低学年はあまり好きではないと思っていたのですが、おかわりをしていたので、うれしくなってしまいました(味はとっても美味しく出来ています)。

 いつも教室にいくまでは、「今日の給食」喜んでくれているかなと不安ですが、行って見るとうれしそうに食べてくれていますが中には嫌いな献立だといい顔でない子もいますが、食べ終わるころには、なぜかみんな「おいしい顔」になってしまいましす。(今日おじゃましたクラスですごーくすてきな「おいしい顔」に会えました)。

                       栄養士 小田孝子

9月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ジャージャー麺、フライドポテト、梨です。ちょっぴりさみしそうな献立に見えますが、これで食べると結構お腹は満足です。

 今日の肉みそは、テンメンジャン(甘みそ)で仕上げました。フライドポテトは塩、こしょうの味です。梨は、甘くて美味しいです。いつも、子どもたちが食べている様子を考えながら、みんなで味を決めてます。

 今日は少し甘めの味です。気温が高く暑かったので少しぐらい辛味をつけたいなと思っても給食ではそれができません。甘めでよかったのかも!子どもたちの「おいしい顔」が今日も見られました。

                         栄養士 小田孝子

9月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、麦ご飯、いかの西京焼き、切り干し大根の含め煮、清し汁です。
 
 麦ご飯の麦は「米粒麦」といい、麦を半分に切り米粒のようにしたもので、米と一緒に炊いてもぜんぜん「むぎ」がお米の中で大きな顔していないので、子どもたちも食べてくれます。
 
 「和風」の献立でしたがおじゃました教室の子どもたちは、みんな良く食べていました。机の上の、お盆の上の、食器の中はカラになっていました。
 
 (今日も「おいしい顔」にたくさん会えました) 

                           栄養士 小田孝子

9月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、パインパン、鶏肉のバーベキューソース、ミックスベジタブル、ビーフンスープ、冷凍みかんです。

 今日も1年生の教室におじゃましました。「いただきます」のあいさつもそこそこに、多すぎたおかずを減らすために食器を持って列を作っています。のぞいて見ると、ミックスベジタブルをお返ししていました(やっぱり!)。

 みんなが好きになれない野菜「さやいんげん」。ちいさく切ったつもりでしたが、だめでした。(いんげん、さやえんどう、グリンピース少し嫌われ者の野菜)。

 「ごちそうさま」のあいさつで後片付け、お盆の上の食器みんなきれいでした。思った以上に食べてくれました(ホッとする、わたしです)。

                         栄養士 小田孝子

9月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、キムチチャーハン、春雨サラダ、豆腐スープ、ぶどう(お盆の隅の黒っぽいかたまり)です。

 今日も1年生の教室にいきました。給食当番のこどもたち、ガンバっていました、手にご飯つぶまでつけてどうしよう状態でしたので「食べちゃいな」って言ってしまいました。

 すると「ウーメエ」の一声(ありがとう)。今日はちょっぴり給食を自慢したいです! 美味しく出来たので、調理師さんがんばりました(いつもです。)こどもたちも、おいしかったとみえて給食の残りがゼロでした。
(あるのは、ぶどうの皮と茎だけ?)

                         栄養士 小田孝子

9月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日から給食が始まりました。
 今日の給食は、牛乳、カレーライス、コーンサラダ、冷凍みかんです。
7月の終わりの日にもカレーライスそして今日も。カレーなら暑くても食べられるし、子どもたちもまあまあ好きな献立のようだしと考えたのですが?教室暑そう!
 子どもたちも汗びっしょりで、久々の給食準備。長い夏休みの後でもじょうずにできました。(顔つきも少ししまったかな?)

「いただきます」のあいさつで、食べ始めます。みんなの顔がいっせいに「おいしい顔」になりました(うれしい一瞬です)

 つまらなさそうな顔がありました。(うっ!カレーが、辛いのかな?)聞いてみると昨日からずーとカレーなのだそうです。
「保護者のみなさま学校からの献立表を見てなるべく献立が重ならないようにご配慮ください。よろしくお願いいたします。


                         小田孝子

7月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、カレーライス、コーンサラダ、おたのしみデザート(リンゴシャーベット)です。
 今日で給食が終わり、9月までひと休みです。
 今日のカレーソースは、低学年味(1・2・3年)と高学年味(4・5・6年)に分けて作ってみました。
 4月に作った時も分けて作ったのですが、今回は前回よりもう少し気合を入れて作ったので、出来上がりの味はきっと気に入ってもらえるはずと、1年の教室へおじゃまをして子供たちに聞いて見ました。

 「今日のカレー、美味しいですか?」
 「はーーい」
  と、沢山手があがりました。
 「今日のカレー、辛いですか?」
  「はーい」
  と、手があがりました(少し残念)。
 
でも、食べてる顔は「みんな、おいしい顔」していました。
(お天気もまあまあ!あたったかな?)
     
                 栄養士 小田孝子

 PS:栄養士の小田先生が、検食中の校長室へ、「校長先生、これが1〜3年生が食べているカレーの味です。」といって、別の器へ盛ったカレーを持ってきてくれました。
 ほんとに味が違うんです! あまくてこしょう辛さがほとんど感じられなくて…。
 五反野小の子どもたちは、ほんと、幸せです。   校長 談

7月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ミルクパン、フライドフィッシュ、ボイルきゃべつ、はるさめスープ、冷凍みかんです。
 今日も、とても暑いです。こんなに暑い日にこんなメニューでは、子供たちはきっと給食とにらめっこかと思い、教室におじゃまをして子供たちの様子を見ていますと、自分たちが食べやすい方法でそれぞれが食べていました。
 やっと本当に出番が来ました「冷凍みかん」。今日こそは冷たくてもにこにこ顔。

                         栄養士 小田 孝子

7月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、さんまの蒲焼丼、ごまあえ、味噌汁、(超甘い)メロンです。
 写真のさんまは5,6年生が食べた大きさです。1,2年生はこんなに大きくはありませんが、たぶん大きな「蒲焼」?が食べたいなと思ったに違いありません(とても美味しかったから)。
 特にタレが上手くできました(味と香がお伝えできなくて残念です)。こどもたちは魚が得意ではないけれど「さんまの蒲焼」は別みたいです、残さずよく食べていました。
 {昔々給食でさんまの蒲焼を出した時、数が足りず取に来た1年生が大きな声で「うなぎの蒲焼ください」って言ったのです} 

                          栄養士 小田孝子

7月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、冷しうどん、ししゃもの磯辺揚げ、わさび和え、冷凍みかんです。
 今日も曇りで、ムシムシしてます。冷たいうどん、だしの良く効いたつゆ、中に入っている油揚げの味付けは絶妙。からっと揚がったししゃもも美味しかったです。
 4月から毎日教室におじゃまして、子どもたちの給食時間の様子を見てきましたが、最後のクラスになりました。6年生ともなると給食の準備は早く、手際も良く、静かにできるのはさすがです。
 今日の給食は気に入ってくれたようでほとんどの子供たちの食器が空になっていました(結構うれしいです)。

 ―1人の子がししゃもを一番最後にゆっくり味わって食べてくれました… とても嬉しい事です(^^)V―

                           栄養士 小田孝子

7月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、チンジャオロース丼、ナムル、中華スープ、小玉西瓜です。
 今日、味付けで考えさせられてしまいました。ここが小学校の難しいところなんです。1年生から6年生まで年齢差は大きく、また個人差も大きいのです。普通に味付をしても、同じ学年でさえも、「辛い」「辛すぎる」「丁度よい」などバラバラの答えが返ってきます。
(甘すぎる、とは言われたことはありません。甘いのは結構好きですから)。

 チンジャオロース丼・ナムル・スープそれぞれおいしかったのですが、西瓜に負けたかな?!

                        栄養士 小田孝子


7月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、パンプキンパン(中は南瓜色)、魚のムニエル(魚は鮭)、スパイシーポテト、洋風たまごスープ、冷凍みかん(天気予報はずれ)です。
 
 今日から6年生の教室におじゃましました。
 さすがです。みんな姿勢よく前を向きお友達の顔をみて「おいしい顔」で食べていました(びっくり!は、失礼かな)。
 
 今日の売れ筋商品は「スパイシーポテト」じゃが芋をから揚げにして、塩・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダーを合わせて芋にまぶします。
 これが結構おいしくて癖になりそうな味なのです(一度お試しください)。

 子供たちはわれさきにとおかわりに並びます…長蛇の列。
                    
(毎日これなら良いのにな)


                   栄養士 小田孝子



7月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、枝豆ご飯、鶏肉のから揚げ、おひたし、味噌汁です。
 今日も5年生の教室に行く予定でしたがアクシデントがあり、久々に1年生に教室におじゃましました。
 いつものように「いただきます」をして量の調節に並んだ子がとても多いのです。  (えー!これはどうしたことか? きっと「枝豆」を「グリンピース」と勘違いをしているのでは!)と思い、大きな声で「この豆はグリンピースじゃないよ、枝豆と言うんだよ」と叫び「よく噛んでみて甘い味がするんだよ」と言いましたが、列は短くなりませんでした(ガックリです)。
 しかたがないので、量を減らすお手伝いをしていたら「減らすのではなく増やして」と言ってくれた子がいました(ニコニコ)。

                      栄養士小田孝子
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 三部会
代表委員会
2/8 職員会議
2/9 安全指導日
2/11 建国記念の日
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305