最新更新日:2013/03/25
本日:count up8
昨日:14
総数:419446
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

11月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ハヤシライス、野菜のレモン醤油、りんごです。

 今日も、5,6年生の教室におじゃましました。低学年と違って給食についての感想、意見などはっきりしています。味に対して自分の好みと違うと、「おいしくない」になってしまうことがあるようです。

 今日などレモンの酸味が、「強すぎる」と感じる子がいれば、「ちょうど良い」子どももいるのです(給食での酸味は結構むつかしいです)。

 5年生は、家庭科で野菜に勉強をしているので、野菜を残さず食べてくれています。
今日の6年生は、ご飯もハヤシソースも野菜も、食缶は、”カラ”でした。

 今、五反野小のこどもたちは、季節どおり「食欲の秋」なのかもしれません。

 
                          栄養士 小田孝子





11月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、フレンチトースト、ワンタンスープ、和風サラダ、みかんです。

 フレンチトーストは学校で焼きます。牛乳、たまご、砂糖、バターを合わせます。それを食パンにつけて焼きました。こどもたちには好評でした「このパン甘いね」「何がついているの」(このごろ味がわかってきたようです、手強いぞ)。

 みんなが大好きな「ワンタンスープ」。少し余分に作ったのですが、「ゼンゼン、足りません」の声。「昨日も、少なかったので、今日の当番は、気をつけて、よそったのに足りません」「6年生はよく食べてくれるので少し多めにしているのですが」「でも、足りないのです」こんな会話を6年生としました(うれしいな!)。

 明日の給食、どうしましょう。きっと6年生好きかも? 量を増やさないといけないでしょうか??? 

                     栄養士  小田孝子

11月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、中華おこわ、鯖の葱ソースかけ、野菜の磯和え、味噌汁です。

 鯖の葱ソースかけは、鯖に下味をつけて焼いて、葱、ごま、砂糖、しょうゆ、みりんで作ったソースをかけて仕上げました。野菜の磯和えは、茹でた野菜と、焼いたちりめんじゃこ、焼きのりを合わせて仕上げました。

 久しぶりに4年生に教室におじゃましました。

 教室に入るなり「やさいにはっている、のりおいしいね、なにかあじがついているの?」「何もしてないよ、ただの焼きのりだけど」「そうなんだ、でも、なんかいいあじがするんだ」といってくれました。

 「野菜の入っている、小さな魚わかりますか?」「どれ、アッ!このちいさなさかな」「そうです」「カリカリ、しているよ」「わかった、これだ、うん、カリカリしてるね」(こんな会話をしながらこどもたちの食べている顔を見ているのが好きです)

 今日の4年生の野菜の入っていた入れ物はきっとカラ?になって帰ってくることでしょう!?

             (4年生の教室から) 栄養士 小田孝子

11月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、菊花ご飯、鰆の香味焼き、おひたし、味噌汁です。

 菊花ご飯、食用の菊を茹でて甘酢につけたものと、細切りの昆布と干し椎茸を甘辛に煮たものを炊き上がったご飯にま混ぜました、それに魚、おひたし、味噌汁。

 こどもたちは食べてくれているのか気になり、2年の教室をたずねてみました。食べています! 「ご飯をパクパク、魚をムシャムシャ、野菜をモリモリ、味噌汁ゴックン」こんな感じで食べてくれていました。

 思った以上に魚が売れていたのには驚きました、味が良かったからでしょう。いえ、魚だけでなく今日はご飯も、おひたしも、味噌汁も良い味でした(誰も言ってくれないので、いつもの自画自賛です)。

 教室をでるときに「きょうのきゅうしょくおいしいよ!」と、「おいしい顔」で言ってくれました。

              (2年2組の教室より) 栄養士 小田孝子





11月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、牛乳、二色ガーリックトースト、カレーシチュー、白菜と大根のサラダ、おまけ(校庭のざくろ)です。

 校庭のざくろの木、今年もたくさんの実をつけました(実がついていないのは収穫後の写真なんです。あしからず)。

 2年生のこどもたちから「ざくろ、いつ、給食にでるの」と可愛い催促がありました。聞くところによると、去年、給食に「ざくろ」を出したのでこどもたちが憶えていたのでした、学校長からも「ざくろ、出しましょう」の一声ありました。これで、ざくろを出さなかったら・・・・・。

 「ざくろ」を知らないこどもたち、担任の先生の「ひとつぶ口に入れてごらんなさい」の声で、勇気を出して「ポイッ!」と口の中へ「アッ!おいしい」。

 トーストしてパプリカ粉、にんにく、バターを塗って焼いたパンを見せて、「ねえ、ねえ?このあかいパン、からくないの」と大きな声がしたので、パプリカ粉の話をしました。すると「うん、パプリカしってるよ!」「ふ〜ん、パプリカ?」でした。もう一枚は、パセリ、にんにく、バターを塗って焼きました、

 1年生に「ざくろ」の感想後で聞かせね!とお願いしてあります。どんな、話をしてくれるのか楽しみです(^^)。

                      栄養士 小田孝子





11月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、味噌ラーメン、レモンあえ、パンプキンパイです。

 味噌ラーメンは、袋に入っている麺を食器の味噌スープの中に入れて食べます。1年生は、初めての袋入り麺なので、教室に行って見ました。思ったよりは、じょうずに袋を開けて汁の中に麺を入れてます。

 汁と麺を合わせて食べている子、汁の中に麺は入っているのですが汁とあわせずにそのまま麺だけ食べている子、それぞれに味噌ラーメンと格闘しながらたべています。そして、「うめえ〜」「みそラーメンおいしいよ」の声。(良かった。でも、できれば学校で麺を茹でたいな・・・・)。

 お皿の上に茶色の横たわっているのが、パンプキンパイです、南瓜をつぶして砂糖、バター、生クリームを合わせて、パイの皮で包みオーブンで焼きました。(お店屋さんのパイに負けないくらいおいしくできました)。

 味噌ラーメンもパンプキンパイもどちらも1年生には初めての給食。袋入りの麺、パリパリのパイ皮。みんな食べて行くうちにどんどん「おいしい顔」になっていきました。

             (1年生の教室より) 栄養士 小田孝子

10月31日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、きんときご飯、さんまの松前煮、辛子和え、味噌汁、みかんです。

 きんときご飯、さつま芋を米と一緒に炊きました。さんまの松前煮は、にんにく、生姜酒、しょうゆ、酢、砂糖、昆布、水を合わせ、さんまを煮ます。

 久しぶりに1年生の教室におじゃましました。こどもたちが一斉に「きょうの、きゅうしょく、おいしいよ」と声を揃えて言ってくれました。

 「きょうのおさかなは、なに!」「さんま!」。「このさかな、かわもたべられる」
「もちろん食べられるよ、骨も軟らかくなるまで煮たので食べられるよ、でもね、無理に食べて、のどに骨を詰まらせないで。」「平気だよ、ほら、食べられるよ」。

 「おかわりのご飯、そんなにたくさんよそって大丈夫、食べられるの。」「うん、大丈夫だよ」。ニコニコ顔でうれしそうに食べています。

 いつのまにか、みんなの食器が、カラになり「おいしい顔」になっていました。このまま、いつまでも「おいしい顔」でいてほしい!


               (1年生の教室から) 栄養士 小田孝子





10月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、牛乳、マヨポテトースト、白菜のクリームスープ、フレンチサラダ、学校の柿です。

 上の写真の1枚は、学校に植わっている柿の木から採りました。200個位はありましたが、皮を剥いたら渋柿が多くて給食に出せたのは、1年から3年までのこどもたち分にしかなりませんでした。教室を回り今日出ている柿の話をしました。4年から6年にはどうしましょう、考え中です!

 教室での柿の反応は、「えっ!5,6年には出ないの」「デザートがあるのは、わたしたちだけ」「家にかえったら、おにいちゃんにはなそう」と言われ、心が少し痛んでしまいました。

 マヨポテトーストとは、じゃが芋を潰して野菜とあわせマヨネーズであえたものを食パンではさみ、オーブンでやきました。結構おいしいですよ。

                          栄養士 小田孝子

10月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、きのこご飯、卵焼き、ほうれん草の和え物、すまし汁です。

 教室に行って見ると、食器にきのこご飯を山盛りにしてたべていました。「大丈夫?」「うん、大丈夫」。

 「ゆっくり食べてね」といいながら、ほかのこどもたちを見ると「これ、何ご飯?」。「きのこご飯だよ。きのこ、好きじゃないの?」と聞くと「うん、すきじゃないからもう、出さないでネ」。「でもね、きのこは体に良い食べ物なんだよ、それにご飯おいしくできているから少しは食べてみてね」。

 「ふ〜ん」の返事(わかってくれたのかな?)。

 卵焼き、ちょっと甘めに仕上がったからでしょうか、結構食べてくれてます。「これ、好きなの」といって、お皿の半分くらい、野菜をもらっている子もいました。

 いつも、いつも給食を「おいしい顔」で、食べてくれるこどもたちが好きです
  
                        栄養士 小田孝子

10月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、スパゲッティミートソース、フライドポテト、モザイクゼリー です。

 こどもたちの大好きなフライドポテト、いつでも完売です。
 真剣な目をして回りを見ている子がいました。何を見ているのか観察していると、自分のお皿のポテトの数と周りの子のポテトの数と見比べて「安心な顔」、きっと「自分のポテトが多いな!と思ったのでしょう(数は違うけど、量的にはあまり差はないのですが)。

 モザイクゼリーは、牛乳とぶどうジュースで作りました。
 見た目にどんな味かわからないようなので、「四角いのは、甘い牛乳の味、もうひとつはぶどうジュースで作ったの」と、話すとそれなら食べられるなって様子で器を持って席に戻って行きました(う〜ん、説明不足反省です)。

 今日のメニューは大好きフライドポテトですが、ミートソースも好きなメニューのひとつです。口の回りにソースをつけて、口いっぱいにスパッゲッティを頬張って、今日も「おいしい顔」が、一杯です。

                        栄養士 小田孝子

10月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、コーンピラフ、豚肉と春雨の炒め物、卵スープ、みかんです。

 コーンピラフ、スープ、みかんとても美味しくできたので、食べっぷりもとても良く残りも少ないと思うのですが、豚肉と春雨の炒め物が、低学年にはあまり好まれないようです(今日はスープがとても美味しく出来たとおもいます)。

 今日は「給食の紙芝居」をやって見ようかと思いクラスを探していたのですが、やはり2年生のクラスに吸い寄せられてしまいました。野菜の話で、何人かは1年の時にも見ているようでした。いっしょうけんめいみてくれました。ありがとう!

 帰りに給食の食べっぷりを見てみると、春雨炒めが、少し残っていれだけで、後はみんなきれいさっぱりなくなっていました(すごいな)。

               (2年3組の教室より) 栄養士 小田孝子




10月20日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、スープスパゲッティ、ツナサラダ、柿です。

 「このかき、しぶがき、あまがき?」の質問。「甘い柿」と答えると「あ〜よかった! たべられるんだ」と、安心な顔。

 「このあいだもかき、きょうもかき、どうしてまいにち、かきなの?」「今は、美味しい時期だから」と答えたのですが、納得がいかないなって顔。

 質問しました。「柿、あまり好きではない人」「は〜い」と5,6人の子が手をあげました。「みかんは、好きですか」「は〜い」全員が手をあげました(柿は大人の甘さなのでしょうか?)。

 最後に行った教室では今日も給食が完売状態でした。こどもたちも心なしか、満足そうな「おいしい顔」をしていました。

                      栄養士 小田孝子

10月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、中華五目ご飯、ナムル、チンゲン菜のスープ、みかんです。

 中華五目ご飯の売れ行きは、まずまず。ナムルもまずまず。スープも同じく。みかんは甘くて美味しいので完売です。
 
 今まで、給食があまり得意ではなかった子が、少しずつですが食べられるようになったみたいです。最初の頃は、給食を前にしてにらめっこをしていたんです。担任の先生のご指導のおかげです。

今日は1年生、2年生、3年生の教室をのぞかせていただきました。
みんな、「いい顔、おいしい顔」で、食べてくれていました(ありがとう!)。

                      栄養士 小田孝子


10月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、バターロールパン、ミックスコロッケ、茹で野菜、春雨スープ、柿です。

 教室を訪ねると、すぐにこどもたちに「コロッケ、ちょっと色が黒いね」と言われてしまいました(あ〜、やはりいわれたか)。
  
 「ごめんね!少し油の温度が高かったからなの、今度は、気をつけるね」と、しっかりあやまりました。色黒コロッケですが、みんないっしょうけんめい食べてくれました。

 食べ物で口をいっぱいにしながら、「こう食べるとおいしいよ」と実際に食べて見せてくれたり、何か話そうとして急いで食べ物を飲み込んで、話し始めてくれたりしました。

 1年生は、給食がとてもうれしそうです。(好き、嫌いがあっても)その様子を見ているともっとうれしくなります。

              (1年1組の教室より) 栄養士 小田孝子

10月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、麦ご飯、骨太ふりかけ、筑前煮、ニラたま汁です。

 ご飯の上にのっているのが、骨太ふりかけです。ちりめんじゃこをオーブンで焼いて、粉かつお・白ごま・酢・みりん・さとうを合わせてパラパラになるまで炒り煮をしてから、塩昆布を加え、焼いたちりめんじゃこと合わせて完成です。

 骨太ふりかけの評判は、こうです。「今日のふりかけ、おいしいですか?」「は〜い」とほとんどのこどもたちが手を挙げてくれました。

 2年生の3クラスを回りました(ちょっと忙しかったけど)。中には「明日も、出してね!」といってくれました。「筑前煮、好きですか?」「は〜い」。元気な声が返ってきました。見ると筑前煮が、入っていた入れ物がカラになっていました。

 今週も「おいしい顔」から給食をはじめられてうれしいです。

            (2年1,2,3組の教室より) 栄養士 小田孝子

10月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、もみじご飯、いかのごま焼き、野菜のポン酢あえ、さつま汁です。
 
 もみじご飯の赤い色は人参です。人参をミキサーにかけて米と一緒に炊きました。しょうゆも少し入っています。想像するより食べて人参クサクないんですよ。子どもたちもニコニコ顔で食べてくれました。

 「いかのごま焼き、おいしいよ」とも言ってくれました。子どもたちはイカが好きなので、たぶん今日もしっかり食べてくれています。

 今日お邪魔したクラスは、それぞれの食缶がカラでした(ガンバッタネ)。毎日毎日、子どもたちが給食を残さず食べてくれるといいんだけどなァ〜。

       
               (2年3組の教室より) 栄養士 小田孝子


10月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、フィッシュサンド、洋風卵スープ、梨です。

 今日は、連合運動会があり何人かの先生が出かけられたので、変わりに教室に行き給食を一緒にしました。なぜか「おばけ」の話で盛り上がってしました。

 給食のことが聞けたのは
   「お魚、好きですか」    「はーい」
思ったより手をあげてくれました。(ちょっとうれしいです)
 
 子どもたちの食べている様子を見ているの、好きなんです。いろんな食べ方しているのです。「パンだけ先に食べてしまう子」。「魚を先に食べてしまう子」。「スープを一生懸命に食べている子」
 
 でも最後にはお皿の中はカラッポ。そして、満足そうな顔で「今日もガンバって給食をやっつけたぞ!」と言っているような「おいしい顔」。その顔を毎日見るのが楽しみです。

              (3年2組の教室より) 栄養士 小田孝子

10月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1

 今日の給食は、牛乳、メキシカンドリア、きゃべつと卵のスープ、梨です。

 今日は15クラスすべてに顔を出させていただきこどもたちの様子をみました。6年生給食完食。5年生もほぼ完食。4年生も、3年生も、2年生も、1年生もそうです!

      今日の給食は残りが『ない』と言うことです!!!!!

 500個ものドリアを調理師さん7人で頑張って作ってくださいました。カレー味のご飯を炊き、トマト味のソースを作ってかけてオーブンで焼いて出来上がりです。

 なんて、書いてしまうと簡単なんですがこれが結構大変なんです、なにせ500個ですから!。頑張った甲斐はありました。こどもたちも、みんな、みんないい顔「おいしい顔」でしたY(^^)Y

                           栄養士 小田孝子

 

10月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ソースやきそば、ゴマドレッシングサラダ、さつまいものレモン煮です。

 さつまいものレモン煮は、さつまいもをしお、砂糖、水、バターで煮て仕上げにレモン汁と干しぶどうを加えて作ります。さつまいもが甘かったので美味しくできたと思います。

 こどもたちも「お芋、おいしいね」。「まずいの反対だよ、わかる?」。「うん、わかるよ。まずいの反対は、おいしいでしょ!」「あたり! だからおいしいよ」。「ねえ、ねえ、やきそばもおいしいからおかわりしたの」。

 見るとお皿いっぱいに盛って有りました。お芋とやきそばは人気の的、サラダも良く食べてくれます。こどもたちが、「この前ね、先生が『今日は給食きれい食べてカラッポです』って言ったよ」と、うれしそうな顔をして教えてくれました。(ありがとう!これからも好き嫌いなく食べてください。

                  (1年3組の教室より) 栄養士 小田孝子

10月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、チャーハン、ザーサイスープ、中華サラダ、梨です。

 ザーサイスープのザーサイが見た目、辛そうだったので低学年(1・2・3年)には控えめにして、高学年(4・5・6年)にその分多めに入れ作りました。

 そこで、こどもたちの様子を見に行き味の具合を聞いてみました。4・5・6年生に「辛さ」について聞きました。「辛さ」が苦手なこどもはクラスに2〜3人はいましたが、「今日のスープ」は大丈夫という答えが帰ってきました(ホッ!です)。

 ついつい低学年の教室にばかりおじゃまをしていましたので、今日はしっかりと大きなこどもたちの様子を見て、給食の話をホンの少しだけですがしました。

 (高学年になるとリアクションがあまりないので淋しいです。)

                         栄養士 小田孝子
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 委員会
3/21 春分の日
3/22 卒業式リハーサル
3/23 修了式
給食終
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305