最新更新日:2024/06/03
本日:count up84
昨日:29
総数:187847
日常のようすをアップしています!

運動会全体練習(応援合戦)

 今日は赤組と白組に分かれて応援の練習をしました。それぞれに応援団が旗や太鼓を使って応援の演技をを盛り上げていました。本番はさらに気合が入ることを期待しています。
画像1 画像1

運動会全体練習(全員リレー)

 今日は全員リレーの練習を行いました。1年生から6年生までが4チームに分かれ、全員参加でバトンをつないでいきます。最初に順位が良かったからといって最後はどうなるかわかりませんね。本番では品台っこのまとまりを見せてほしいと思います。
画像1 画像1

運動会全体練習 (縦割り班対抗)

 今日の全体練習は縦割り班対抗種目でした。当日は参観者の方たちにも協力していただく場面があると思いますが、どうぞよろしくお願いします。天気が良くなることを祈っています。
画像1 画像1

瀬P連母代研修会

 11日(水)に本校を会場として瀬戸市小中学校PTA連絡協議会の母親代表者研修会が催されました。会の前には小学校の校舎内を見学してもらい、多くの母代さんが斬新な施設に驚かれていました。研修会では防災ビデオを視聴した後、防災エコクッキングの実習が家庭科室で行われました。
画像1 画像1

運動会 全体練習(大玉ころがし)

 今日の業前練習は大玉ころがしです。グループのまとまりが重要な種目ですね。本番はどのグループが上手に転がすことができるでしょうか。
画像1 画像1

運動会 全体練習(ラジオ体操)

 28日のふれあい運動会に向けて業前の全体練習が始まりました。今日は真っ青な空の下、ラジオ体操の練習が行われました。前に立った体育委員会の委員たちもみんなのお手本になって堂々と体操ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(5年生)

 先週の金曜日に5年生が校外学習に出かけました。午前中はデンソー本社内のギャラリーと高棚製作所(自動車のメーターを作る工場)を見学しました。午後は新東名高速道路の建設工事現場へ移動し、橋の作り方など、様々説明をうけながら学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの作品

 各学年の教室やワークスペースに夏休みの作品が展示されています。理科の自由研究、思い出の絵、書写作品など様々です。子どもたちの成長の記録のひとつであると思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

 長かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。男子バスケット部の準優勝の表彰をした後、始業式を行いました。最初の講話では、まず、この一週間、早起きして張り切って登校することと、沢山ある2学期の行事を一つずつあせらずに成功させていこうという内容の話をしました。保護者の皆様、地域の皆様、今学期もご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

夏休み中のわいわい教室

 地域力向上委員会の子育てグループの主催で、7月30日には「バスを利用した社会見学」、8月6日には「家庭科室でパン作り教室」が行われました。多くの児童が参加し、とても楽しそうに活動していました。地域の皆様の支援にはいつも大変感謝しています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式

 1学期が終わり、明日から夏休みです。今日は終業式。夏休みの過ごし方などについて話をしました。健康や安全に気をつけて過ごすこと、また、遊んでばかりいると結局はつまらない夏休みになってしまうことなどの内容を伝えました。3年生と6年生の代表が、1学期に頑張ったことやこれからの目標について発表しました。出校日や2学期の始業式には、また元気な姿で登校してほしいと思います。
画像1 画像1

英語研修会

 今日の午後、本校を会場として瀬戸市の英語研修会が行われました。本校職員も全員が参加して、英語の授業のアイデアなどについてALTの先生たちから生の英語を聞きながら学習しました。
画像1 画像1

救命法講習会

 本日、講師の方々に来ていただき、6年生の児童と保護者を対象に「救命法講習会」を行いました。胸骨の圧迫の仕方や、AEDの使い方について、ビデオをを見ながら、人形を使って学びました。小学生のうちからこういった知識を身につけることは大変有効であると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(暴風雨)

 10日(木)に「暴風雨」を想定しての避難訓練を実施しました。たまたま台風が接近中ということもあり、臨場感を増したようです。これから秋にかけて台風が発生しやすくなります。身を守るためにはどうすればよいのか、各クラスでも話し合われました。
画像1 画像1

児童集会(保健)

 今日の業前に、保健委員会による児童集会が行われました。劇やクイズ、ナレーションを工夫して、「早寝、早起き、朝ごはん」の大切さについてうったえました。寝不足で朝ごはん抜きになってしまう悪循環は絶対に避けたいですね。
 尚、現在台風が接近中ですので、雨風などに十分注意してほしいと思います。
画像1 画像1

あおば交流会

 本日あおば学級が品野地区の4校交流会を本校にて実施しました。午前中は家庭科室でカレー作り、午後は図書室で読書をして楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳体験(5年生)

 本日の5時間目に、講師の先生を招き、5年生の児童が「着衣泳」を体験しました。着衣泳とは文字通り「服を着たまま泳ぐ」ことです。いつもの水泳とは違って体が自由に動かないことが理解できました。これから夏本番。水の事故には十分気をつけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ストップ温暖化教室(5,6年生)

 7月2日(水)に5,6年生を対象にした「ストップ温暖化教室」が理科室で開催されました。環境カウンセラーの池本先生から温暖化とは何か、原因はどういうことかなど、実験も交えながら解りやすく説明していただきました。授業後には、「今は良いが、将来の地球が心配」などの意見が子どもたちから聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室(3年生)

 本日の3,4時間目に3年生が福祉実践教室を行い、点字について学習しました。講師の先生2名に来校していただき、実際に目が不自由な方の苦労を伺いながら、点字でひらがなを表す方法等を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい学級

 6月22日(月)は本校恒例の「ふれあい学級」の日。1年生から6年生まで、豆腐作り、うどん打ちなど、様々な体験学習を講師の方を招いて行いました。PTA役員の皆様にも準備を随分前から手伝っていただきました。どの学年も親子でふれあいながら楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
瀬戸市立品野台小学校
〒480-1214
愛知県瀬戸市上品野町1234
TEL:0561-41-0041
FAX:0561-41-3053