最新更新日:2018/06/12
本日:count up1
昨日:8
総数:94276
平成28年度よりホームページはhttp://www.kizu.ed.jp/nagamodai-es/に変更になりました。

お話ポケット(3・4年)

11月27日(金)、始業前の時間を使って、3,4年生は、ボランティアグループ「おはなしポケット」さんに読み聞かせをしていただきました。。

3年生の国語で学習する「三年とうげ」と土の中で暮らしている「さつまのおいも」という絵本を読んでいただきました。

「さつまのおいも」はおもしろいお話の絵本で、子どもたちは笑いながら楽しく聞いていました。
画像1
画像2

読み聞かせ(1,2年生)

 11月26日(木)、1,2年生は、ボランティアグループ「おはなしポケット」さんの優しいリコーダーの響きに迎えられて、教室に入りました。
 11月27日から12月4日までの校内人権週間に合わせて、「人権」「平和」「命」に関連する本(「おにいちゃん」「へいわってすてきだね」)を読んでいただきました。
 また、拍子木の音入りで紙芝居「にじになったきつね」もあり、みんなお話の世界に浸っていました。
画像1
画像2

英語の学習をしたよ。(1年生)

 11月16日(月)、AETのアダム先生に来ていただいて、英語の学習をしました。
 初めに、絵カードを使って、10種類の生き物(魚・サル・ライオンなど)の発音を教えてもらいました。よく知っているものもあれば、七面鳥のように難しいものもありました。(アメリカでは、感謝祭で食べるようです。)
 次に、男子と女子に分かれて、どちらが先に生き物の名前を言えるかのゲームをしました。ゲームとなると、みんな一生懸命発音していました。
画像1
画像2

第26回相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会

11月14日(土)に不動川公園にて第26回相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会が行われました。

本校からは6年生8名が参加しました。
この日は風が強く走りにくい天候でしたが、駅伝は16位で、持久走大会は9位、10位と健闘しました。

駅伝に出場したメンバーは8名ですが、これまで16名のメンバーで練習を行ってきました。本番で力を発揮することができたのは、一緒に頑張ってきたメンバーの力が大きかったからだと思います。
また、ご家族の皆様にも、放課後練習、当日の応援など、様々な場面で支えてくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 どんぐりごまづくり(生活科)

 11月11日(水)、1年生は生活科の時間に、どんぐりごまを作りました。南加茂台在住のボランティアの方が、大きなどんぐりを拾ってくださり、一つずつ穴を開けて持ってきてくださいました。
 どんぐりの種類や名前、そして、どんぐりごまの作り方を分かりやすく説明してくださいました。上手に穴を開けてくださっていたので、簡単にこまを作ることができました。
 子どもたちは、「初めて作ったけれど、うまく作れて良かった。」「何回も回していると、長い間回るようになって、おもしろかった。」という感想が聞かれました。
 その日は、休み時間も友だちと、どんぐりごまを回して遊んでいました。
画像1
画像2

3年社会見学 関西国際空港

11月6日(金)に3年生は関西国際空港へ社会見学に行きました。

はじめに、スカイデッキから飛行機の離着陸の様子を見ました。PeachやANAなどのいろいろな航空会社の飛行機を見ることができました。

次に、スカイミュージアムに行き、空港で働いている人や飛行機について学びました。シミュレータでパイロットとして操縦したり、ジェット機の音を聞いたりすることができました。

最後に、バスに乗って空港の裏側探検ツアーに行きました。一般の人が入ることができない保安区域内に入り、機内食工場や給油タンクを見学しました。また、「なぜ関西空港では必ず離陸すると左に曲がるのか」や「飛行機にかかれているマークや文字の意味」についても教えていただきました。

飛行機を間近で見て、関西国際空港の仕組みや仕事をたくさん学習することができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
木津川市立南加茂台小学校
〒619-1127
京都府木津川市南加茂台12丁目11
TEL:0774-76-3400
FAX:0774-76-8232