最新更新日:2018/06/12
本日:count up1
昨日:4
総数:94301
平成28年度よりホームページはhttp://www.kizu.ed.jp/nagamodai-es/に変更になりました。

栄養指導(1年)

 2月5日(金)、栄養教諭さんに来ていただいて、「きょうやさいを しろう」という学習をしました。
 普段、あまり見かけない「京野菜」の写真や実物大の模型を見せてもらいました。そして、どんなお料理に使われているかも教えてもらいました。なんと、給食にも使われていました。
 子どもたちからは、「かもなすは、トマトみたいにまるい。」「しょうごいんだいこんは、とても大きくてまるい。」「ししがたにかぼちゃは、ゆきだるまみたいなかたちで、おもしろい。」という感想が聞かれました。
 京都の伝統的な野菜の特徴を知り、京野菜に興味を持ってくれたことと思います。

画像1
画像2

山城郷土資料館へ見学に行ってきました。(3年)

2月5日(金)に3年生は山城郷土資料館へ見学に行ってきました。

主に明治時代から昭和40年ごろにかけて家庭で使われていた生活道具が展示してありました。

昔の道具を見たり、職員の方の話を聞いたり、さわったりして学習することができました。また、綿繰機や綿打弓などを使った貴重な体験もさせていただきました。

子どもたちは、電気やガスがない時代にどんな生活をしていたかや、木や鉄でできたたくさんの道具について知ることができました。
画像1
画像2
画像3

豆まき(1年生)

 2月3日(水)、1年生は、生活科の時間に豆まきをしました。それぞれ、心の中の鬼を退治しようと、イメージした鬼を絵に描いてから豆まきをしました。
 「おこりんぼおに」「なまけおに」「いじわるおに」「なきむしおに」など、子どもなりに自分が直したいところを振り返っていました。
画像1
画像2

昔の道具体験「七輪」(3年)

1月29日(金)
3年生の社会科学習で昔の道具体験をしました。

七輪を使っての火おこしを体験しました。まず、マッチを使って古い新聞紙や割り箸に火をつけ、炭に火をうつしていきました。その後、うちわで空気を送り、炎を調節していきました。

しっかりと炭が燃えているところで、餅を焼きました。

子どもたちからは、「昔の人がこんな風に食べていてうらやましい。」や「お餅が好きになった。」などといった声がありました。
火をおこす大変さを学んだだけでなく、七輪で焼くことの良さについても体験を通して実感したようです。
画像1
画像2
画像3

昔の道具体験「せんたく」(3年)

1月28日(木)に3年生の社会科学習で昔の道具体験をしました。

今からおよそ60年前の「洗濯板を使っての洗濯」の体験をしました。タオルや靴下をたらいに入れて洗いました。

子どもたちからは、「冬は寒くて、水が冷たいなぁ。」や「ずっとしゃがんだままで、疲れるなぁ。」などといった声があり、手で洗うことの大変さについても学びました。

画像1
画像2
画像3

昔あそび(1年生)

 1月28日(木)、南加茂台シルバークラブの方々に来ていただき、昔あそびを教えていただきました。
 あやとり、お手玉、けん玉、はねつき、竹とんぼ、こま回しのコーナーに分かれ、お手本を見ながら、それぞれの遊びのコツを教えてもらいました。
 子どもたちからは、「教えてもらったので、竹とんぼが高くとぶようになった。」や、「じょうずやねと、ほめてもらえて、うれしかった。」という声がきかれました。
画像1
画像2

昔遊びを体験しました(2年)

12月16日(水)に老人クラブ加茂支部の方々に来ていただき、けん玉やお手玉などの昔の遊びを教えていただきました。子どもたちは、ひもを使ってコマを回してみたり、あやとりで様々な形を作ったりしながら、昔の遊びを楽しんでいました。また、子どもたち一人一人に手作りの竹とんぼもいただきました。
画像1
画像2
画像3

お米の収穫祭をしました!(3・5年)

12月11日(金)に、お米の収穫祭をしました。

これまで、3・5年生は総合的な学習の時間に「米作り」をしてきました。5月のもみまき、6月の田植え、10月の稲刈りを行ってきました。3年生は5年生に教えてもらいながら、協力して取り組んできました。

今日は、収穫したお米を5年生が鍋を使って炊いていくと、次第に炊きたてご飯の甘い香りが部屋中にひろがりました。
はじめは、5年生がお手本を見せ、後から3年生もおにぎりを作っていきました。手に付いたご飯粒も一粒一粒大切にしながら、子どもたちは自分たちでつくったお米のおにぎりをおいしく食べていました。

今まで協力してくださった当尾の浦辻さんや「おやじの会」の奥さん、PTAの役員さんや御協力いただいた保護者のみなさん
「ありがとうございました。ごちそうさまでした。」

これまでのお米作りの様子は下記のリンクをご覧ください。
5月1日(金)もみまき:米作りスタート(3・5年)〔その1〕
            米作りスタート(3・5年)〔その2〕
            米作りスタート(3・5年)〔その3〕
6月16日(火)田植え:田植えをしたよ!(3・5年)
10月13日(火)稲刈り:稲刈りをしたよ!(3・5年)
画像1
画像2
画像3

バリアフリーを探しに加茂駅へ

12月4日(金)に生活科の「もっと知りたいな町のこと」の授業の一環で、加茂駅へバリアフリーを見つけに行ってきました。駅長さんたちと一緒に駅の中を回り、たくさんのバリアフリーを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

お話ポケット(3・4年)

11月27日(金)、始業前の時間を使って、3,4年生は、ボランティアグループ「おはなしポケット」さんに読み聞かせをしていただきました。。

3年生の国語で学習する「三年とうげ」と土の中で暮らしている「さつまのおいも」という絵本を読んでいただきました。

「さつまのおいも」はおもしろいお話の絵本で、子どもたちは笑いながら楽しく聞いていました。
画像1
画像2

読み聞かせ(1,2年生)

 11月26日(木)、1,2年生は、ボランティアグループ「おはなしポケット」さんの優しいリコーダーの響きに迎えられて、教室に入りました。
 11月27日から12月4日までの校内人権週間に合わせて、「人権」「平和」「命」に関連する本(「おにいちゃん」「へいわってすてきだね」)を読んでいただきました。
 また、拍子木の音入りで紙芝居「にじになったきつね」もあり、みんなお話の世界に浸っていました。
画像1
画像2

英語の学習をしたよ。(1年生)

 11月16日(月)、AETのアダム先生に来ていただいて、英語の学習をしました。
 初めに、絵カードを使って、10種類の生き物(魚・サル・ライオンなど)の発音を教えてもらいました。よく知っているものもあれば、七面鳥のように難しいものもありました。(アメリカでは、感謝祭で食べるようです。)
 次に、男子と女子に分かれて、どちらが先に生き物の名前を言えるかのゲームをしました。ゲームとなると、みんな一生懸命発音していました。
画像1
画像2

第26回相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会

11月14日(土)に不動川公園にて第26回相楽地方小学校体育連盟駅伝(持久走)大会が行われました。

本校からは6年生8名が参加しました。
この日は風が強く走りにくい天候でしたが、駅伝は16位で、持久走大会は9位、10位と健闘しました。

駅伝に出場したメンバーは8名ですが、これまで16名のメンバーで練習を行ってきました。本番で力を発揮することができたのは、一緒に頑張ってきたメンバーの力が大きかったからだと思います。
また、ご家族の皆様にも、放課後練習、当日の応援など、様々な場面で支えてくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 どんぐりごまづくり(生活科)

 11月11日(水)、1年生は生活科の時間に、どんぐりごまを作りました。南加茂台在住のボランティアの方が、大きなどんぐりを拾ってくださり、一つずつ穴を開けて持ってきてくださいました。
 どんぐりの種類や名前、そして、どんぐりごまの作り方を分かりやすく説明してくださいました。上手に穴を開けてくださっていたので、簡単にこまを作ることができました。
 子どもたちは、「初めて作ったけれど、うまく作れて良かった。」「何回も回していると、長い間回るようになって、おもしろかった。」という感想が聞かれました。
 その日は、休み時間も友だちと、どんぐりごまを回して遊んでいました。
画像1
画像2

3年社会見学 関西国際空港

11月6日(金)に3年生は関西国際空港へ社会見学に行きました。

はじめに、スカイデッキから飛行機の離着陸の様子を見ました。PeachやANAなどのいろいろな航空会社の飛行機を見ることができました。

次に、スカイミュージアムに行き、空港で働いている人や飛行機について学びました。シミュレータでパイロットとして操縦したり、ジェット機の音を聞いたりすることができました。

最後に、バスに乗って空港の裏側探検ツアーに行きました。一般の人が入ることができない保安区域内に入り、機内食工場や給油タンクを見学しました。また、「なぜ関西空港では必ず離陸すると左に曲がるのか」や「飛行機にかかれているマークや文字の意味」についても教えていただきました。

飛行機を間近で見て、関西国際空港の仕組みや仕事をたくさん学習することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 校外学習(京都水族館)

 10月29日(木)、天候に恵まれ、1年生は校外学習で京都水族館に行ってきました。
京都水族館では、いろいろな生きものに興味津々。オットセイやペンギン、サメやエイ、熱帯魚やクラゲなど、水槽に顔をくっつけて、熱心に見ていました。
 最後は、お楽しみのイルカショーです。大ジャンプに、「わあ。すごい。」「イルカはかしこいな。」という声が聞こえました。
 梅小路公園でお弁当を食べた後、遊具で楽しく遊びました。

画像1
画像2
画像3

2年校外学習〜天王寺動物園〜

10月23日(金)に校外学習で、天王寺動物園に行ってきました。
天気にも恵まれ、とても楽しい1日になりました。子どもたちは、班ごとに動物園の回り方を考え、協力しながら行動することができました。普段、目にすることのない動物たちを間近で見て、大きさや鳴き声の特徴など多くのことを知ることができた校外学習となりました。
画像1
画像2
画像3

お芋パーティをしたよ。(1年)

 10月26日(月)、生活科の時間に「お芋パーティ」をしました。芋掘りをしてから、どのように調理して食べるか、子どもたちはとても楽しみにしていました。
 まず、一人一個ピーラーで芋の皮をむきました。次に、包丁で芋を輪切りにしました。子どもたちは、「ねこの手」にして安全に切る方法をよく知っていて、上手に芋を切っていました。だれも包丁で手を切ることもなく、ひと安心。その後、ホットプレートで芋を焼きました。
 できたての芋はほくほくで、とてもおいしかったようです。そして、なによりみんなで協力して調理したことが楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

お芋がとれたよ。

 10月14日(水)に芋掘りをしました。5月に植えてから、草引きや水やりを頑張ったこともあり、大きな芋が取れました。
 子どもたちは、芋を傷付けないようにそっと優しく土を掘っていました。芋の形や大きさは様々で、「先生、見て。こんな大きなお芋が取れたよ。」「わあ、お芋がつながっている。」等の声も聞かれ、いろいろな発見があったようです。
 来週、「お芋パーティ」をする予定です。子どもたちは、心待ちにしています。
画像1
画像2

学校支援ボランティア

10月8日、9日と学校支援ボランティアの方にきていただきました。今回は家庭科のミシンの学習についてご協力をいただきました。
 ミシンを使って布を縫う経験が少ない子ども達にとって強い味方となってくださいました。ありがとうございました。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
木津川市立南加茂台小学校
〒619-1127
京都府木津川市南加茂台12丁目11
TEL:0774-76-3400
FAX:0774-76-8232