最新更新日:2023/05/20
本日:count up17
昨日:51
総数:354659
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

心さわやかに・・・

 「おはようございます。」元気な声が返ってきました。朝のさわやかさを、子ども達の元気なあいさつと、少しひんやりした空気の中で味わっています。
 さて、平成18年度の出発にあたって、一言ごあいさつ申し上げます。府中小学校で2年目を迎えますが、今まで保護者や地域の方々に支えられて、全校生の間であいさつの輪が少しずつ広がってきている手ごたえを感じて、うれしく思っています。先生やお家の人から、「あいさつをしなさい。」と言われてするのではなくて、自分から進んでしようとする姿が見えて、本当に感動しています。あいさつは、心の中をさわやかにする特効薬だと思っています。
 「おはよう」「さようなら」などのあいさつだけでなく、心の中をさわやかにするために、心掛けてほしいことがたくさんありますが、その中の一つに「ことば遣い」があります。
 気になることばとして、「あんなやつ、もう遊んでやらん。」「さっさとせんか。」など、顔を覆いたくなるようなことば遣い、また、友だちがいやがるようなことば、体の特徴を言い表すことばやニックネームなど、平気で繰り返し使っている子どもを見かけます。このようなことば遣いが普通になると、毎日がいやな気持ちになってしまいます。
 一人一人が相手の立場をよく考えて、いやがることばを使わない、きれいな日本語をしっかり使っていく、笑顔が返ってくるようなことば遣いに努めるような子どもに育ってほしいと、心から願っています。ほんの少しの心配りができるようになると、きっと毎日さわやかな朝が迎えられるはずです。
 本年度、全教職員が「あいさつ」「ことば遣い」の二つを、今以上に力を入れて取り組み、子どもの心に寄り添って、温かい目で見守っていく学校づくりに励む覚悟です。本年も、皆様のご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
 平成18年4月吉日 坂出市立府中小学校  谷川 博

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月11日(火)の給食です。
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,豚肉と野菜のみそ炒め,中華コーンスープ,りんごです。
 今日は,麦ごはんのお話です。
 去年まで一ヶ月に1回だった“麦ごはんの日”が,今年から,毎月6回になりました。そのわけは,麦ごはんが健康によいからです。どんなところが健康によいかというと,麦はお米よりも食物繊維がたくさん含まれているからです。
 特に,麦の真ん中の“すじ”が入っているところに食物繊維がたくさん含まれているそうです。食物繊維は,お腹の働きを活発にして,お腹の中の悪いものを体の外に押し出す働きがあります。食物繊維がいっぱいの麦は,よくかんで食べることが大切です。しっかりとかんで食べましょう。

Yahoo!きっず食育

画像1 画像1
 Q.好ききらいしちゃいけない、ってお母さんが怒るんだけど、どうして?
 みんなのなかに、好ききらいの多い子はたくさんいるのかしら? 
 食べものによって含まれている栄養素がちがうから、からだを健康に保つためには、なるべくいろいろな種類の食べものをとることがたいせつなの。好きなものばかり食べていたり、きらいなものを残したりしていたら、どんなにたくさん食べても、栄養がかたよってしまうわよ。
 詳しくはこちら・・・
 http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/index...

学級委員任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成18年度前期の学級委員を任命しました。今年度より2学期制となるため,1学期・2学期・3学期の学級委員ではなく,前期・後期の学級委員となります。任命された学級委員のみなさん,よろしくお願いします。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月10日(月)の給食です。
 今日の給食は、ライ麦パン、牛乳、魚のごまフライ、ゆでキャベツ、春雨のスープ小魚入りアーモンド、ソースです。
 今日は、パンの食べ方についてのお話です。
 みなさんは、パンを食べる時どんな食べ方をしていますか。パンを片手に持ってまるごとかじりついているという人はいませんか。食事をするときには、いろいろなマナーがあります。パンを食べる時は、一口で食べられるくらいの大きさに手でちぎって食べるのが正しいマナーです。上手にちぎって食べましょう。

「情報セキュリティ対策」の標語募集のお知らせ

 情報セキュリティ対策の意識を高め、コンピュータウイルスやコンピュータへの不正な侵入による被害などを少なくできるよう、「情報セキュリティ対策」の標語を、全国の小学生・中学生・高校生から募集します。入選作品は、報道発表したり、IPAのホームページにも掲載します。
  ■募集期間:2006年3月13日(月)〜4月28日(金)
  ■応募方法:  電子メール FAX     03-5978-7518
  ■賞  金 :特賞(10万円)、金賞(7万円)、銀賞(5万円)、銅賞(3万円)
詳しくはこちら・・・
http://www.ipa.go.jp/security/kobo/17fy/hyogo/

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式当日のスナップショットです。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式当日のスナップショットです。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式当日のスナップショットです。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成18年度の入学式が行われました。今年もたくさんの新入生を迎えることができました。1年生のみなさん.入学おめでとうございます。

お花見給食

画像1 画像1
画像2 画像2
追加の写真です。

お花見給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 記念の庭のサクラが満開です。4年生と6年生は、お花見給食にしました。春ですね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月7日(金)の給食です。
 今日の給食は、大豆入りシーチキンごはん、牛乳、ししゃものピーナッツあげ、もずくのみそ汁、はっさくです。
 今日から新しい学年の給食が始まります。
 給食の準備について、考えてみましょう。
 まずは服装です。エプロン・ぼうしはつけていますか。エプロンの後ろは留めていますか。マスクを忘れている人はいませんか。
 服装が整ったら、手を洗いましょう。食事の前の手洗いは特に、石けんを使ってていねいに洗いましょう。給食専用のハンカチを用意していますか。
 当番の人は、ろうかの右側に並んで、静かに給食を運びます。
 配ぜんは、クラス全員が協力して手早くし、食事の時間が多くとれるようにくふうしましょう。

綾川

画像1 画像1
 4月6日(木)の早朝の学校です。

入学式準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は入学式です。準備も整いました。かわいい一年生に会えるのが楽しみです。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成18年度の前期始業式が行われました。子どもたちの元気な歌声が久しぶりに体育館に響きました。

着任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
追加の写真です。

着任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度,8名の先生方が着任されました。
斉藤惠子教頭先生 香大附属養護学校から
木田裕子先生 坂出市立王越小学校から
寺坂光子先生 坂出市立松山小学校から
長尾惠美子先生 丸亀市立富熊小学校から
川田美根子先生 坂出市立西部小学校から
蔵本勝広先生 坂出市立西部小学校から
丸岡小百合先生 坂出市立川津小学校から
宮崎美千恵先生 坂出市立東部小学校から
 よろしくお願いいたします。 

画像1 画像1
 新学期が始まりました。記念の庭の桜も満開です。明日は入学式です。

配布文書

 配布文書のコーナーはパスワード保護をしております。閲覧希望の方は,学校ホームページ担当増井までおたずねください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617