最新更新日:2023/05/20
本日:count up2
昨日:48
総数:354820
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

Yahoo!きっず食育

画像1 画像1
Q.あまいジュースが大好きなんだけど、のみすぎはいけないの?
暑くなってきて、どうしてもジュースをのみすぎてしまう子は多いんじゃないかしら?でも、ジュースにはたくさんの砂糖(さとう)が入っているから、のみすぎはよくないのよ。ふつう、おとなが1日にとっていい砂糖の量は40グラム、子どもは20グラムと言われているのだけれど、500ミリリットルのペットボトルのジュースに、平均で50グラムの砂糖が入っているの。だから、みんなにはペットボトル1本でも砂糖をとりすぎてしまうことになるのよ。
砂糖をとりすぎると、血液中の糖のわりあい[血糖値(けっとうち)]が、急にあがってしまうから、体は血糖値をさげようとするの。砂糖をとりつづけていると、体はいつも血糖値を下げようとしつづけて、さがりすぎてしまうのね。そうなると、ぼーっとしたり、いらいらしたり、すぐにキレたりするようになって、気もちが不安定になってしまうのよ。
「私はジュースじゃなくて、スポーツドリンクを飲んでいるからだいじょうぶ」と思った子はいない? でも、スポーツドリンクにも、量は少ないけれど砂糖がふくまれているから、のみすぎはダメよ。
砂糖そのものはけっしてわるいものではなく、疲れているときなどにはすぐにエネルギーにかわるすぐれもの。だから、ジュースも「飲んではいけない」というわけではなく、ふだんはお茶やお水にして、つかれている時にはあまいものを飲むようにするなど、くふうして飲むようにしましょうね。
詳しくはこちら・・・
http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/


今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(木)の給食です。
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグの肉みそかけ、なめこ汁、ゆでスナップえんどう、梅干し、冷凍パインです。
 今日は、スナップえんどうについてお話します。スナップえんどうは、アメリカで作られ、日本に入ってきた新しい野菜です。最近、お店でもよく見かけるようになりました。実やさやも大きく育ちますが、やわらかいのでさやごと食べることができます。甘くて、パリパリとおいしく食べられます。料理の付け合わせとして、いろどりもきれいなので料理がひきたちます。
 旬の味を楽しみましょう。

朝の読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習等で、朝の時間がなかなかとれなかったのですが、今日は雨。久しぶりに朝の読書タイムがもてました。子どもたちは、大好きな本を静かに読んでいます。

予行練習

 5月18日(木)、本日予定していました運動会の予行練習ですが、雨天のため、明日に延期になりました。

予行練習

画像1 画像1
 5月17日に予定していた予行練習は、雨天のため、明日に延期になりました。運動場の状態・明日の天気予報を考えると、明日の予行練習も無理かな???

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(水)の給食です。
 今日の給食は、セルフツナサンド、ハーフマヨネーズ、牛乳、白菜と肉団子のスープ、キウィフルーツです。
 みなさん、給食の前に、きちんと手を洗っていますか?
 手はきれいに見えても、目には見えないバイキンがたくさんついています。きちんと手を洗っていないと食べるときに食べ物と一緒にバイキンが体の中に入って、お腹が痛くなったり、病気になったりします。石けんを使ってていねいに手を洗うようにしましょう。それから、せっかくきれいになった手で、髪の毛やうわぐつなどさわらないようにしましょう。給食当番の人は、クラスのみんなに給食をつぎ分けるという大切な仕事をしますから、特に念入りに手を洗いましょう。体の調子の悪い時は、先生に言って当番を代わってもらうようにしましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(火)の給食です。
 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじのフライ、ゆかりあえ、五目煮です。
 今日は「あじ」についてお話します。
 「あじ」という名前は、味がよいのでこの名前がつけられたと言われています。「あじ」の魚には、いろいろな種類があり、まあじ・むろあじ・まるあじなどがあります。日本人が食べているのは、ほとんどが、「まあじ」で、一番おいしいのは、ちょうど今頃から、夏にかけてです。
 また、あじ・さば・いわしのような青い魚には多く含まれている脂肪は、血液を固まりにくくして、血管をきれいにする働きを持っています。給食でも、たくさん魚料理を取り入れていきますので、残さないで食べましょうね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(火)の給食です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(月)の給食です。
 今日の給食は、セルフドック、牛乳、ゆでウインナー、ゆで野菜(カクテルソース)、コンソメスープ、バナナ、ミックスナッツです。
 今日の給食は、コッペパンに、ゆでウインナーやゆで野菜を自分ではさんで食べるセルフドッグです。カクテルソースで味付けをしましょう。パンにはさむときには、パン皿の上で、こぼさないように上手にしましょう。
 自分ではさんでセルフドッグをつくったら、なぜだか食欲がわいてくるのが不思議ですね。朝ご飯にもぴったりの料理です。
 よくかんで残さないように食べましょう。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トランペット鼓隊も猛特訓中です。

もうすぐ運動会

画像1 画像1
 運動会をお知らせする立て看板ができあがりました。ヒューレットパッカードの大判プリンタを使って,ロール紙に印刷しました。キッズ・ブック・メディア委員会の子どもたちが,まわりに花を飾り付けました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(月)の給食です。
 今日の給食は、コッペパン、大豆チョコバター、牛乳、じゃがいものカレー煮、かいそうサラダ、ノンオイル青しそドレッシング、白桃シャーベットです。
 今日は、「かいそう」についてお話します。
 地球上の生き物がはじめにできたのは、海の中です。海水には、生き物に必要な栄養素がたくさんあるのです。その中で育ったかいそうには、たくさんの栄養がたっぷりと含まれています。
 世界の中でも、日本人の肌や髪が美しいと言われているのは、かいそうの仲間をたくさん食べているからかもしれませんね。
 かいそうの仲間には、どんなものがあるのか考えてみましょう。

Yahoo!きっず今日は何の日

カレンダーで祝日になっているような有名な記念日だけではなく、すてきな記念日があるって知っているかな? さあ、今日は何の日か、みてみよう! 過去におきた出来事や、今日が誕生日の著名人などをチェックできるよ。
5月14日(日)
母の日
米バージニア州で、ある女性が亡き母をしのび墓前に白いカーネーションを置いたことが起源。この風習が広まり、1914年、ウィルソン米大統領が5月の第2日曜日を母の日と制定。
詳しくはこちら・・・
http://contents.kids.yahoo.co.jp/today/

開会式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、すばらしい天気でした。運動会に向けて、開会式の練習を行いました。

学級旗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
追加の写真です。

学級旗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
追加の写真です。

学級旗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
追加の写真です。

学級旗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級旗のお披露目、「学級旗発表会」をしました。それぞれのクラスが、それぞれの思いや願いを込めてつくった学級旗、運動会では、各クラスの代表が学級旗を持って入場行進をします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金)の給食です。
 今日の給食は、ご飯、牛乳、鶏肉とナッツのレモン煮、ミニトマト、じゃがいものみそ汁です。
 今日は、種実類についてお話します。種実類には、ごまやくるみ、ピーナッツやアーモンドがあります。
 種実類は、でんぷんや脂肪がたくさん入っていて、熱や力のもとになる食べ物です。日本では、ごまは、すりつぶして野菜のあえごろもにしていました。くるみは、ずっと昔は主食として食べられていました。今日は、カシューナッツと揚げた鶏肉をタレでからめて「鶏肉とナッツのレモン煮」にしました。この料理は、給食の中でも人気のメニューです。よくかんでしっかりと食べましょう。

プール清掃

画像1 画像1
これで清掃は終わりです。ピッカピカになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617