最新更新日:2017/04/21
本日:count up15
昨日:13
総数:724950
〒224-0023 横浜市都筑区東山田2-9-1 (TEL) 045-594-5107 (FAX) 045-590-3780 (E-mail)y2h-yama@edu.city.yokohama.jp

瞬間doki

11月1日(水)
第2回東龍祭開催  〜第1部 合唱コンクール第3学年の部〜
(トモ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瞬間doki

11月1日(水)
第2回東龍祭開催  〜第1部 合唱コンクール第2学年の部〜
(トモ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瞬間doki

11月1日(水)
第2回東龍祭開催  〜第1部 合唱コンクール第1学年の部〜
(トモ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皆さんが帰ってから練習してます

猛特訓中です。何を歌うのかはお楽しみ。

画像1 画像1

東龍祭前日点景その7

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東龍祭前日点景その6

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東龍祭前日点景その5

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東龍祭前日点景その4

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東龍祭前日点景その3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東龍祭前日点景その2

合唱にも熱が入ってます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東龍祭前日点景その1

いよいよ明日、東龍祭です。
初日午前中は合唱コンクールです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期PTA決算の監査が行われました

10月26日、本校PTAの前期の活動に関する決算の監査が行われました。
会計監査の3名の保護者の方が、公正な目で一つひとつ丁寧に監査してくださいました。

しっかりと時間をかけ、最終的には前期監査の結果、相違ないことが認められました。
詳細については別途このホームページで報告いたします。



画像1 画像1 画像2 画像2

外遊び

不思議なことに、今日の昼休みのグラウンドは、外遊びする生徒でにぎわっていました。

ちょうどよい気候ということもあるかもしれませんが、
もしかしたら昨日の日本シリーズの影響かもしれません。

天気のいい日は、どんどんグラウンドで遊びましょう、気持ちがいいですよ。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横浜市総合文化祭に演劇部とダンス部が出演

10月22日(日)市の総合文化祭に演劇部とダンス部が出演しました。
南公会堂で行われたステージ発表に、それぞれ普段の活動の成果を発表しました。

演劇部は1年生だけで「もうひとりのピノキオ」を披露。
ステージに立った生徒と裏方の生徒が協力して、素敵な劇を完成させていました。

またダンス部は1・2年生合同で創作ダンス、学年毎にノリノリのダンスと3曲を発表。
創作ダンスでは音楽がなかなかスタートしないというアクシデントもありましたが、
見事に踊りきりました。




画像1 画像1
画像2 画像2

親と子が成長する対話「コーチング」を知ろう

10月21日(土)にアリーナにて本校PTA家庭教育学級が開催されました。

昨年度に引き続き本年度もテーマは「コーチング」。
講師にコーチトゥエンティワンの安部昌伊さんをお招きしました。

約2時間の中で、
1)聞いてもらう
2)質問する
3)提案する・要求する
の3つのことを学び身に着けることができるように講演が進みました。


・「ほめる」というのは、その相手が一番聞きたい言葉を、一番聞きたいタイミングで伝えるのが大切。
・質問にはオープンクエスチョンとクローズクエスチョンの2種類がある。オープンクエスチョンを活用しましょう。
・「なぜ+過去の出来事」の質問をすると、人は責められている気分になる。「どのように+未来」の質問を変換しましょう。

などなど、たくさんのヒントが盛りだくさんの2時間でした。

たくさんのご参加、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瞬間doki

10月16日(月)晴れ
今日の道徳は、セツセツと語りました。信頼・責任・協力というタイトルで語りました。何をするにも、教員と生徒・生徒と生徒・人と人が交わるときには、信頼がないと何もできないと話しました。今、合唱コンクールの練習で役割を持って行動するために責任が必要とも話をしました。責任もって行動している人には協力をしないといけないと話しました。難しく話したつもりはないのですが、理解していただけでしょうか。

前回号で投稿した内容に、今度は別の人から「言い訳しない」の言われちゃった。いろいろな人が見てくれているのね。アリガタヤ(トモ)

金メダル級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期専門委員認証式が、朝、全校の前で行われました。各クラスの専門委員が校長先生から委任状を受け取り、これから本格的な活動を開始します。前期にも勝る金メダル級の活躍を来したいところです。
 それに引き続き、剣道部の表彰がありました。金メダルを首にかけてもらう生徒は、満面の笑みを浮かべ、一般生徒からは「お〜」という歓声が上がっていました。今後も、部活動の活躍を期待したいです。
 取り付けた時期の関係もあり、今年の扇風機は稼働率が今一歩でした。が、東山田旋風、起きつつありますね〜。
(s)

瞬間doki

10月12日(木)晴れ
先週から3年生の作業の補習をしています。来ました、コボちゃん。「先生最近…」って言った途端、私は「ごめん」の一言。それ以上言わないでと思って、「入れるから」と約束したのに、それから3日間も投稿しませんでした。そしたら今日の補習で再びコボちゃんあらわれ、先生の嘘つき呼ばわり…その場で”指切り”しました。ということで、いやぁ〜〜〜お久しぶりです。
3年生は、真鍮プレートを加工してキーホルダーを製作していますが、最後の仕上げでちょっと臭うんですが、金属磨き粉「ピカール」を使うとおぉ〜〜と驚きます。皆オリジナルの形でおもしろいです。〔トモ〕
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウシロムキ

 本日、前期終業式が行われました。校長先生のお話は全員ウシロムキ。
話を聞いてないの?
いやいや、アリーナの後ろに学級旗が掲示してあり、それを見ながらお話をすると言うことだったのです。一部ざわつき気味だった生徒もお話に集中して式を挙行することができました。

そのあと、生徒代表の言葉、そして校歌を歌い、恒例の三本締め。

後期に向けて、充実の時がおくれた、と思いました。(S)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご注意ください!就学援助をかたった電話照会について

保護者の皆様へ

 過日、市立小学校の保護者に対し、「就学援助に当たった」とかたりアンケートを強要する電話がありました。

 ご存知のとおり、就学援助は市立小・中学校の在籍者のうち必要な方が申し込み、基準を満たしていれば誰でも認定される制度です。

 就学援助に関する連絡が学校以外から入ることはなく、学校より電話でアンケートをお願いすることもありませんので、保護者の皆様におかれましては、
(1)就学援助をかたる不審電話があった場合は、決して回答しない
(2)真偽の判断がつかない場合は、必ず学校に確認の連絡をとる 等
ご注意いただくようよろしくお願いします。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
横浜市立東山田中学校
〒224-0023
横浜市都筑区東山田2丁目9番1号
TEL:045-594-5107
FAX:045-590-3780