最新更新日:2014/03/04
本日:count up2
昨日:2
総数:268147
充実した夏休みを過ごしましょう。規則正しい生活と熱中症対策に努めましょう。家庭学習の時間をしっかり確保してください。8月1日より本校ホームページアドレスが移転します。8月1日より新アドレスにアクセスしてください。としま安全安心メールへのご登録も引き続きお願いいたします。

中学校PTA連合会 バレーボール大会「3位」

 9月23日(日)

 雑司ヶ谷体育館にて、平成19年度 豊島区立中学校PTA連合会バレーボール大会が行われました。

 池袋中学校は、予選リーグを (2−0)駒込中、(2−1)千川中と2勝しましたが、得失セットの差で巣鴨北中に次ぐ2位で通過し、3−4位決定戦に回りました。

 3−4位決定戦は(2−0)西巣鴨中 と勝ち、見事に3位に入賞しました。

 一日戦った選手の皆様、お疲れ様でした。また、PTA会長はじめ、役員の皆様も応援にきていただきました。ありがとうございました。審判をしていただいた、豊島区バレーボール連盟の方々、大変お世話になりました。

 (優勝は明豊中、準優勝は巣鴨北中でした)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月21日(金)

 昨日の東京の最高気温は31度ありました。本日も暑くなりそうです。

 今日の写真は登校風景(昇降口)です。本校の始業は8:30。教室で出席をとります。8:25に予鈴がなりますので、その時間までには昇降口を通過するのが望ましいでしょう。

 さて、本日から全国(豊島区)秋の交通安全運動が始まりました。登校時間にも余裕をもって、自動車等の交通に注意しながら登校してください。

生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日(木)

 午後に「立会演説会」及び「生徒会役員選挙」が実施されました。

 体育館で予定されていた「立会演説会」は、急遽、放送で各教室に流す方式に変更になりましたが、立候補者、応援演説者とも、立派な内容で演説をすることができました。その後、直ぐに投票、そして即日開票です。

 今回、選挙管理委員会の生徒たちが大変良く頑張ってくれました。いろいろな生徒が池袋中学校の生徒会を支えています。60周年を迎えた平成19年度、後期の生徒会活動も順調な船出の予感を感じさせてくれました。

善悪の判断を!

中学生に関する以下の報道が目にとまりました。
善悪の判断がきちんとできないと、大変なことになります。

********************************
コンビニのコンセントに無断で携帯電話をつないで充電したとして、大阪府警松原署が窃盗容疑で同府松原市の当時中学2年で14歳だった男子生徒ら2人を大阪地検堺支部に書類送検していたことが19日、分かった。被害額1円の事件の送検は、極めて異例という。
 調べでは、男子生徒と同級生の2人は3月15日未明、松原市上田のコンビニで、外壁にあるコンセントに携帯電話の充電器を約15分間つなぎ、1円相当の電気を盗んだ疑い。
 調べに対し、男子生徒は「携帯電話の電池が切れ、友達からのメールに返信できなくなったので軽い気持ちでやった」と話したという。 

                      9月19日11時32分配信 時事通信
********************************

 「未明」は、辞典では「午前3時〜日の出前」を指しますが、報道では「午前0時〜3時」の意味でも使う場合があるということです。学校行事の関係で翌日が休みだったのかどうかは分かりませんが、仮に休みであっても「未明」に外出していたこと自体、問題がありそうです。
 いずれにせよ、やって良いことと悪いことを判断する能力は必要です。たかがこれくらい…と軽い気持ちでやったことが、大変なことにつながってしまった一例です。

 中学生といえども、善悪の判断をきちんと行い、実行する(しない)力を身につけていかなければなりません。

中央委員会

画像1 画像1
 9月18日(火) 中央委員会が行われました。

 中央委員会は生徒総会に次ぐ議決機関で、学級委員、各種委員長、生徒会役員で構成されています。

 生徒会役員選挙が9月20日(木)に予定されています。生徒会のリーダーも3年生から2年生へと移行する時期となってきました。池袋中学校は今年で開校60周年を迎えました。60年もの間、生徒会行事もこうやって受け継がれてきたのかと思うと、感慨深いものがあります。

 良き伝統を受け継ぎながらも、いずれ伝統となる新しいものを創造し、池袋中学校の生徒会活動を盛り上げていってほしいと思います。

「2007 夏!体験ボランティア」について

 豊島区社会福祉協議会 地域福祉課長から本校に「2007 夏!体験ボランティア」事業のお礼及び報告がありました。

 今年の夏、本校の生徒7名が「雑司ヶ谷ディサービスセンター」「同援さくら保育園」「高田豊寿園」「高齢者在宅サービスセンター いけよんの郷」等でボランティア活動を行ってきたとのことです。
 
 大変なこともあったけど、充実した活動ぶりが参加者の感想からうかがえます。「今後、ボランティア活動をしてみたい(続けたい)と思いますか」との問いに、参加者全員が「はい」と回答していたのが印象的でした。

9月13日〜18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<9月13日 上段>
ナシゴレン目玉焼添
スープ
野菜のエスニック漬
ぶどう
牛乳

<9月14日 中段> 
ひじきご飯
すまし汁
鮭のみそ焼
根野菜の揚煮
青菜お浸し
牛乳

<9月18日 下段>
チョコチップパン
チキングラタン
温野菜
プチトマト
みかん
牛乳

1年生の授業(技術)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月18日(火) 1年生は技術の授業で木工を行っています。「げんのう」「キリ」「紙ヤスリ」等を使用して、『ペンスタンド』の作成中です。

 3連休明けでしたが、日常のペースを取り戻し、きちんと授業に取り組めています。10月1日の都民の日を加えると、3連休が4週間連続します。ONとOFFの使い分けや、体調管理に注意してください。中間テスト23日前…。

平成20年度東京都立高等学校等入学者選抜実施要綱・同細目について(概要)

平成19年9月13日 東京都教育庁は「平成20年度東京都立高等学校等入学者選抜実施要綱・同細目について(概要)」を発表しました
 
 平成20年度東京都立高等学校等の入学者選抜については、これまで実施してきた改善の趣旨を踏まえ実施するとのことです。

 詳しくは下記のアドレス↓をご参照ください。

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr070913...

「家庭学習」していますか?

 池袋中学校では、学習内容の定着をめざし「家庭学習」の習慣化を提言しております。

 9月15日付の『産経新聞』に「学習意欲 東京が最低(小学生 世界6都市比較)」という記事が掲載されていました。

********************************
「勉強は役に立つ」と考えている小学生の割合は、世界の6都市の中で東京が最も低かった。ベネッセが14日発表した学習基本調査の国際比較で明らかになった。また、塾や宿題など学校外の学習時間でも、東京の子はソウルや北京の子より少ない半面、勉強する子としない子の二極化も判明。詰め込み教育は影を潜めたが、学習する上で目的意識を持てない現状が浮き彫りになった。
 同社のシンクタンク、ベネッセ教育研究開発センターが平成18年6月〜19年1月にかけ、東京▽ソウル▽北京▽ロンドン▽ワシントンDC▽ヘルシンキの小学5年生(10〜11歳、公立校)を対象に、学習に関する意識や実態を調べた。
 設問で、「出世する」「金持ちになる」「社会で役に立つ人になる」ために勉強が役立つかをたずねると、「役に立つ」と答えた割合は、東京の小学生が全項目で最低だった。希望の進学段階も、北京の小学生の65・2%が「大学院まで」を希望したが、東京の小学生は「高校まで」との回答が相対的に多かった。
 塾など学校外で学習する時間の平均では東京が101.1分で、ソウル(145.8分)や北京(131.6分)より少なかった。東京は一時間以下が49.3%を占める一方、3時間半以上も18.1%と二極化していた。親が勉強するよう毎日いう割合は東京が37.7%で、ヘルシンキに次ぎ2番目に低かった。
 調査責任者の耳塚寛明・お茶の水女子大教授は「(日本は)競争するものと競争しないものの分化が増している。学歴や学習に否定的なイメージが広がり、問題だと思う」と話している。
                 (平成19年9月15日 産経新聞)
********************************

 本校の生徒は、「学習時間の二極化」などと言われないように、毎日家庭学習に取り組んでもらいたいと思います。

教育実習(栄養士)最終日

 9月14日(金) 
 一週間の期間でしたが、本日、教育実習(栄養士)の最終日を迎えました。短い期間でしたが、給食の配膳をご指導いただいたり、栄養指導のお話をしていただいたり、生徒がお世話になりました。本校の実習で得たものを、大学での勉強に生かしてもらえたら幸いです。

 写真は給食の配膳の様子です。実習生と生徒が一緒に配膳をしています。白衣を着ていると、生徒と見分けがつきません!?
画像1 画像1 画像2 画像2

教育相談室

 今日は「教育相談室」を紹介します。「教育相談室」は2階の職員室脇、図書室の手前にあります(玄関左手の階段を上がったところです)。

********************************
 本校のスクールカウンセラーは八重樫祐妃(やえがし ゆき)先生です。

 スクールカウンセラーは、毎週金曜日に来ています。休憩時間は生徒が誰でも皆、自由に来室してもいい時間です。ゆっくり話したい場合は、カウンセラーに一言教えて下さい。お話をする時間の予約をします。

また保護者の方のご相談もお受けしています。

基本的に毎週金曜日です。
03−3986−7642(相談室直通電話)
03−3986−5435(代表、カウンセラー不在時)
********************************

《配布文書》の『いるか通信』もご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋「としま」

《寺子屋「としま」》

 豊島区文化商工部学習・スポーツ課より学校へポスターが届きましたので、紹介させていただきます。(配布文書にPDFファイルで掲載してあります)
画像1 画像1

9月10日〜12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<9月10日(月) 上段>
☆リザーブ A アーモンドトースト
        B フレンチトースト
豚肉とお豆のトマト煮
ポテトサラダ

牛乳

<9月11日(火) 中段>
ご飯
味噌汁
鶏肉の照焼
なすのはさみ揚
大根ときゅうりの胡麻和
牛乳

<9月12日(水) 下段>
炒麺
麻婆あんかけ
春巻
ココナッツカン
牛乳

敬老の集い

画像1 画像1
 9月12日(水) 13:10〜 区民ひろば池袋本町で「平成19年度 敬老の集い」があり、ご挨拶に伺いました。

 立教大学の「オカリナ楽団」のオカリナ演奏や学習院大学落語研究会の「落語」など、大学生がボランティアで活動をしていました。

 参加者も、手拍子をしたり歌を歌ったりととても楽しそうでした。学区域の中にある『区民ひろば』です。中学生もなにか活動に参加できないかな?などと思いながら、学校に帰ってきました。

                           《校長 江川 登》

感嘆符 「振り込め詐欺」にご注意を!

 9月12日(水)午前、本校生徒祖父母宅に本校生徒の名を名乗り、「振り込め詐欺」と思われる手口の電話がかかってきました。

 幸い、本人からの電話でないことが分かり、現金をだまし取られるといった被害はありませんでした。警察へ届け出るご様子でしたが、注意が必要です。現金を直ぐに振り込むことなどないように、お気をつけください。

 

「緊急地震速報」について

画像1 画像1
 地震が発生することを知らせる「緊急地震速報」が平成19年10月1日からスタートします。

 緊急地震速報とは、地震の強い揺れがくることを、揺れる前に直前に伝えるお知らせです。

 豊島区は、気象庁から発令される緊急地震速報を、全国瞬時警報システム(J−ALERT)で受信します。東京地方での震度が5弱以上となるおそれがあるときは、自動的に防災無線を通じ、区内76カ所(平成19年8月現在)の拡声器等から、警報音(NHKのテレビやラジオから流れる音と同じです。)で区民の皆さんにお伝えします。

 緊急地震速報が出ると、数秒〜数十秒後に必ず強い揺れがやって来ます。(場所によっては、緊急地震速報が強い揺れに間に合わないことがあります)

 数秒〜数十秒ではできることが限られますが、その短い間に身を守るための行動をとる必要があります。

 豊島区総務部防災課からの『緊急地震速報について』のリーフレットを「配布文書」に掲載しておきます。ご覧ください。

《参考》
※「緊急地震速報」についてのお問い合わせ先
 気象庁地震火山部管理課
 〒100-8122東京都千代田区大手町1-3-4
 電話(03)3212-8341(代表)

気象庁ホームページ http://www.jma.go.jp/
緊急地震速報について http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu...

ドアも綺麗に…

 9月11日(火)

 このところぐずついた天気続いていますが、用務主事さんの「校内美化計画」は、着々と進行しています。

 廊下の清掃・ワックスがけ、壁のペンキ塗り…。今度は、古くなって汚れてしまったドアを綺麗にするため、ペンキ塗りをしています。

 ドアがなくては不便なので、速く乾かすために扇風機を使って作業しています。
画像1 画像1

栄養士教育実習

画像1 画像1
 9月10日(月)〜14日(金)、本校に栄養士教育実習生として、女子栄養大学から2名の学生が来ています。

 1週間という短い期間ですが、教育実習という貴重な体験を通して、たくさんのことを学んでいってもらいたいと思います。

 生徒たちも実習生の先生から「給食準備・食事・後片付け」「栄養指導」など、ご指導いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

<戸塚陽子先生 写真左>
 生徒の皆さんと食べる給食の時間を楽しみにしています。1週間という短い期間ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

<大村美緒先生 写真右>
 今の中学生が給食、普段の食事についてどういう風に考えているか、好き・嫌いなメニューなど色々聞かせてください。1週間、よろしくお願いいたします。

 

豊島区立中学校説明会

 9月9日(日) 午後1時から豊島区勤労福祉会館にて、「豊島区立中学校説明会」が開催されました。
 
 来年度の新入生及び保護者を中心に約200名ご来場いただきました。教育委員会から隣接校選択制の説明、区立中学校からの説明のあと、区立中学校8校別に個別相談を行いました。

 本校の学校参観週間は、10月22日(月)〜10月26日(金)です。また、事前にお電話などでお申し込みいただければ、この期間以外にも参観が可能です。入学前に是非本校をご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町4丁目5番24号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906