最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:17
総数:419521
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

金管コンサート集会3

 演奏を聞く子どもたちの表情は真剣そのものです。音楽ってみんなの気持ちを一つにする不思議な力を持っています。

 そして、金管の演奏で子どもたち全員で歌った歌は「手のひらを太陽に」。歌を歌うことはいつだって楽しい!

 最後に4年生だけで演奏したのが「こんにちはトランペット」。きれいなメロディーが会場となった体育館をつつみます。4月から新しく入部した4年生17人も入っての演奏です。4月にはメロディどころか音さえ出せなかった子たちが、3ヶ月の朝連でここまでの演奏ができるまでに成長することに驚きます。子どもたちはまさに可能性の缶詰めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習交流会 1

19年度、はじめての学習交流会を行いました。司会は、3年生。ちょっぴり緊張したけれど、2人で協力してがんばることができました。はじめの言葉は2年生。練習の成果を発揮することができました。普段は、個別学習のためあまり顔を合わせることがない児童たちですが、全員集合して賑やかな一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 2

毎回、楽しみにしている「おやつ作り」!今回は「フルーツゼリー」を作りました。ゼリーは寒天をとかして温めてから、冷やすことをはじめて知った子もいて、「こんなにあついのに、本当にゼリーになるの?」と興味津々の様子でした。オレンジゼリーとグレープゼリーで、なかにはミカンとさくらんぼを入れました。とてもおいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習交流会 3

学習ゲームは、2つ行いました。目の教室ならではの「単眼鏡ゲーム」は、全員が自分の課題に向かって、真剣に取り組みました。また、「すいか割り」はとても盛り上がりました。低学年からチャレンジしていき、すいかにひびは入ったのですが、やはり最後に登場した6年生は、大きなすいかを見事に割ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、くきわかめご飯、魚のバーベキューソース、こんにゃくのおかかあえ、冷凍みかんです。

 今日のみそ汁の中身は、豆腐、玉葱、小松菜でしたが、2年生が畑で育てた茄子が収穫できたので使いました。給食時の放送でも「2年生が育てた茄子がみそ汁にはいってます」とお知らせしました。もちろん、2年生の教室では大騒ぎです。

 「なす、ない」「あった、なすが、あった」「あっ!、なす、はいってた」「え〜〜〜、なす、はいってないよ」「茄子が入ってなかった人、ごめんなさい」「給食は、550人分なので、みんなが作った茄子量だと、みそ汁の中に入ってない人もいるかもしれません、入ってなかった人ごめんなさ。」

 今日の「おいしい顔」は、2年生のみんなです。育てた茄子を給食に使ったことを知ってとても嬉しそう、そしてちょっと得意げでした。
 
                        栄養士   小田孝子

納涼の夕べ(開かれた学校づくり協議会)14

 70人が取り掛かると、校庭一杯に広げて楽しんでいたイスや机もあっという間に片付きます。

 この会を引っ張って下さった石川協議会長、企画運営部の山川部長、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ(開かれた学校づくり協議会)13

 500人を越える人たちでにぎわった、夕方6時から始まった納涼の夕べも、午後8時にはお開きです。楽しかった思い出を残して…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ(開かれた学校づくり協議会)12

 まだまだお客さんが集まってきます。体育館の階段にしつらえた臨時舞台の上では、子どもたちの踊りが続いています。納涼の夕べは最高潮です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ(開かれた学校づくり協議会)11

 お客さんも続々と集まってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ(開かれた学校づくり協議会)10

お客さんも続々と集まってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ(開かれた学校づくり協議会)9

お客さんも続々と集まってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ(開かれた学校づくり協議会)8

お客さんも続々と集まってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ(開かれた学校づくり協議会)7

 出番を待つ町内の銭太鼓のグループの皆さんもすっかり準備完了です。お客さんも続々と集まってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ(開かれた学校づくり協議会)6

 浴衣に決めた開かれた学校づくり協議会長と学校理事会理事長も笑顔でお客様を出迎えています。 お客さんは続々と集まってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ(開かれた学校づくり協議会)5

 こどもたちが笛と太鼓と鐘で奏でる五反野まつりばやしを先頭に、いろんな出し物も始まりました。お客さんも続々と集まってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ(開かれた学校づくり協議会)4

 準備に当たるのは、開かれた学校づくり協議会の委員を中心に、PTA役員の方々、学校の先生たちでその数およそ70名。みんなで力をあわせて準備を進めるパワーは並みではありません。

 子どもたちもお母さんを応援です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ(開かれた学校づくり協議会)3

 準備に当たるのは、開かれた学校づくり協議会の委員を中心に、PTA役員の方々、学校の先生たちでその数およそ70名。みんなで力をあわせて準備を進めるパワーは並みではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ(開かれた学校づくり協議会)2

 それでも準備は、もしも校庭が使えない場合は体育館に会場を移して実施する計画だったため(何しろ前もっての申込が450人もあったため、中止は全く考えなかった)、朝の9時半には企画運営部のメンバーと、各部の部長さんたちが段取りの相談のため校庭に集合しました。

 昼には校庭の整備と出店の準備。さすが3回目ともなると皆さん手馴れたもので、特に細かい指示がなくても着々と用意がすすんでいきます。

 枝豆、焼き鳥、焼きそば… 校庭においしそうなにおいが漂ってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ(開かれた学校づくり協議会)1

 7月16日(月)、体育の日の夕方。五反野小学校の校庭で、開かれた学校づくり協議会主催の第3回納涼の夕べが開催されました。

 前々日は7月としては最大級の台風4号が各地に大きな被害をもたらしながら日本列島を縦断し、東京も一日中雨。つぎ日も昼まで雨で、とても校庭は使えまいと覚悟していたのですが、当日だけ抜けるような青空が広がり、あっという間に校庭も乾いて、午後からの準備で当初の予定通り校庭を使っての納涼の夕べを開催することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、カツバーガー、やさいスープ、パイナップルです。

「あれ、きょうのなかみは、おさかなじゃあないの?」
「きょうは、カツバーガー、パンにトンカツがはさんであるんだよ」
「え〜〜〜っ!とんかつだったの、さかなだとおもった」
と言って何もはさんでないパンを食べていました。パンに、はさんであるのが、魚だと思って、返してしまったようです。残念そうな顔が少し可愛そうでした。
「給食の献立表は、毎日見て、その日のメニューをかくにんしてください。」
「は〜〜〜い!」と、いつもの元気な声が、返ってきました。

今日も、こどもたちはカラになった食器を見せて。
「ほら、もう、ぜんぶたべたよ」と、にこにこ顔\(^o^)/です。
見ると、カラの食器に、きれいにたたんだ牛乳パック、あとは、「おいしい顔」で「ごちそうさま」を言うだけですね!      栄養士     小田孝子


検索対象期間
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式(4時間授業)
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305