最新更新日:2013/03/25
本日:count up11
昨日:14
総数:419655
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

5・6年生筑波山遠足13

 苦しい山道を山頂まで踏破して、さあ、いよいよおいしいお弁当にありつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生筑波山遠足14

 おいしいお弁当です。長い山道を登って、もうお腹はペコペコです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生筑波山遠足15

 おいしいお弁当です。長い山道を登って、もうお腹はペコペコです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生筑波山遠足16

 記念写真を写真屋さんに撮ってもらったクラスから、ケーブルカーで下山です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生筑波山遠足17

 ケーブルカーは急な斜面を下りていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生筑波山遠足18

 筑波山神社まで降りてきました。筑波山神社は、関東の霊峰「筑波山」を御神体と仰ぎ、約3千年の歴史を有する古社で、境内は中腹の拝殿より山頂を含む約370haにおよび、山頂よりの眺望は関東一円におよびます。

 高く尊い御神徳により、年間を通して多くの方が参拝に訪れるそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5・6年生筑波山遠足19

 神社の境内を抜けて下へ降りていくと、ガマの油を売っていました。さて、このガマの油、どの程度の効き目があったのでしょう。口上での効能は、切り傷に始まり、ひび、あかぎれ、しもやけ、痔、はれもの、などとなっています。

 一説には馬の脂肪で作った馬油と言う話もありますが、カエルの分泌物にそれらしきモノがあります。シナヒキガエルの毒腺の分泌物を集めた物で、蟾酥(せんそ)と呼ばれる物質があります。

 蟾酥には麻痺作用と血管を収縮させる作用があるそうで、昔は刀傷の薬として珍重されていたのでしょう。蟾酥に強心作用のあることが分ったのは近年のことです。

※四六のガマとは、前足の指が四本、うしろ足の指が六本のカエルをいいます。

 ガマの油売りに登場するガマは「そこらへんにいるガマじゃない、手前のこれは四六のガマだ。前足の指が四本でうしろ足の指が六本」と言っています。

 一般に脊椎動物の肢の指は前・後ろともに五本です。ところが「手前のこれは四六のガマ」と差し出されたのを確かめてみると、確かに指は前足が四本、後足が六本なので、なるほどこれは霊妙なガマだと思います。でも、ガマは前足の指が四本、後足のは六本なのは何も特別なことではないのです。

 ガマも基本的には前足も後足も五本なのですが、前足の第一指(親指)にあたるものは、痕跡的な骨があるだけで外見的に四本に見えます。そして後足では、第一指のそばに番外指と呼ばれる、これも内部に骨のある瘤(こぶ)があるので、六本指に見えるのだそうです。

画像1 画像1

5・6年生筑波山遠足20

 帰りもTXは快適でした。体力的にはずいぶんとハードだったけれど、最後まで五反野小らしく頑張れた、思い出に残る遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生筑波山遠足21

 最後におまけで「ガマの油売り」の口上を…

 「さぁ、ご用とお急ぎでないかたはゆっくりと見ておいで。遠目山越し笠のうち、ものの文色(あいろ)と理方(りかた)がわからぬ、山寺の鐘は轟轟(こうこう)として鳴るといえども童児一人(いちにん)来たり、鐘に撞木を当てざれば、鐘が鳴るやら、とんとその音色がわからぬが道理。

 だがしかしお立合い、手前持ちいだしたる棗(なつめ)の中には一寸八分唐子(からこ)ぜんまいの人形。日本には人形の細工人あまたあるといえど京都ゥにては守随(しずい)、大阪表においては竹田縫之助(ぬいのすけ)、近江の大じょう藤原の朝臣(あそん)。

 手前持ちいだしたるは近江がつもり細工。咽喉(のんど)ゥには八枚の歯車を仕掛け、背中には十二枚のこはぜを仕掛け、大道へ棗を据え置くときは天の光と地の湿りを受け、陰陽合体いたしたるとき、棗のふたをぱっと取る、つかつか進むが虎の小走り虎走り、雀の小間取り(こまどり)小間返し孔雀霊鳥の舞、人形の芸当は十二とおりある。

 だが、しかしお立合い、ほうり銭や投げ銭はおよしなさい。手前大道に未熟な渡世をいたすといえど、ほうり銭や投げ銭は貰わぬ。では何を稼業にいたすというに、手前持ちいだしたるは、これにある蟇蝉噪(ひきせんそう)四六のがまの油だ、そういうがまは、おれの家の縁の下や流しの下にもいると云うがそれは俗にいうおたま蛙、蟇蛙(ひきがえる)といって、薬力と効能のたしにはならん。

 手前持ちいだしたるは四六のがま。四六、五六はどこでわかる。前足の指が四本にあと足の指が六本、これを名づけて四六のがま。このがまが棲めるところは、これよりはるゥ..か北にあたる、筑波山のふもとにて、車前(おんばこ)、という露草(つゆくさ)を食らう、このがまの捕れるのは、五月に八月に十月、これを名づけて五八十(ごはっそう)は四六のがまだ、お立合い。

 このがまの油をとるには、四方に鏡を立て下に金網を敷きその中にがまを追い込む。がまはおのれの姿が鏡に写るのを見ておのれと驚き、たらァ..り、たらりと油汗を流す。

 これを下の金網にて漉(す)き取り、柳の小枝をもって三七二十一日の間、とろォ〜りとろりと煮詰めたるがこのがまの油。赤いは辰砂椰子(しんしゃやしう)の油、てれめんてえかにまんてえか、金創には切り傷、効能は出痔いぼ痔はしり痔、横根雁瘡(よこねがんがさ)そのほか腫れ物いっさいに効く。

 いつもは一貝で百文だが、今日はひろめのため、小貝を添え、二貝で百文だ。

 …まッいや、ちょっとお待ち。がまの油の効用はそればかりかというと、まだある。
切れ物の切れ味を止めるという、手前持ちいだしたるは鈍刀たりといえど、先が斬れて元が斬れぬなかばが斬れぬというのではない。ごらんのとおり、抜けば玉散る氷の刃(やいば)、お目の前にて白紙一枚を切ってお目にかける。さ、一枚の紙が二枚に切れる、二枚が四枚、四枚が八枚、八枚が十六枚、十六枚が三十二枚。春は三月落花の形、比良(ひら)の暮雪(ぼせつ)は、ふゥ..雪降りの形だ、お立合い。

 かほどに切れる業物でも、差裏差表(さしうらさしおもて)へがまの油を塗るときは白紙一枚容易に切れぬ。さ、このとおり、たたいて切れぬ。たたいて切れない引いて切れない。

 拭き取るときはどうかというと、鉄の一寸板も真ッ二つ。さわったばかりでこのくらい切れる。だが、お立合い、こんな傷はなんの造作もない、がまの油をひとつけ付けるときは痛みが去って血がぴたりと止まる。なんとお立合い…

5月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、チンジャオロース丼、ナムル、中華スープです。

 「か、ら、い」の声。聞いてみると、「この、やさいが、か、ら、いの」

 「辛かった、ごめんね、七味唐辛子そんなに、入れなかったんだけど」と言うと、「ううん、からいけど、すき、このやさい」の返事が返ってきました。

 今度は、「ま、ず、い」の声が、聞こえてきました。「あれ、野菜、美味しくないの、もしかして、辛いからかな」「うん、そう、からい」の返事でした。

 こどもたちの、「辛さ」に対しての感じ方には差がすごくあります。今日のように、和え物に、少し入れても「辛い」時もあれば、カレーライスなどは、「もっと、からくして」の大合唱です。

 今日の「おいしい顔」は、冷たい牛乳を飲んでの「ホッ!」でしょうか!

                  栄養士     小田孝子

5・6年生遠足 筑波山

 筑波山は、美しい姿から富士山とも対比され、「西の富士、東の筑波」と並び称されています。

 古くは万葉集にも詠まれた名山で、日本百名山の一つに挙げられています。ただし百名山のなかでは最も標高が低い山です。

 雅称は紫峰(しほう)。異称として、筑波嶺(つくばね)ともいいます。独立峰と誤解されがちですが、実際には阿武隈高地山系の最南端に位置しています。

 西側に位置する男体山(標高871m)と東側に位置する女体山(標高877m)からなりたっています。男体山及び女体山山頂には筑波山神社本殿があり、山腹に筑波山神社拝殿があります。古くからの信仰の場であり、常陸国風土記には筑波山の神が登場します。ガマの油売りの口上でも有名ですね。

 絶好の遠足日和! 楽しみです。 いってきます!!


画像1 画像1

5月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、筍ご飯、魚の香味焼き、ごまあえ、すまし汁です。

「ねえ、ねえ、きょうのおさかな、おいしいね」と、言われてビックリです。
「わ〜〜ァ!ありがとう、お魚おいしいの?」
「うん、さかな、すき」の答えが、うれしくて。
「みなさん、○○さんは、お魚がおいしいと言ってくれました。みなさんはどうですか」
「おいしいで〜〜〜〜す!」
「ほんとうですか」
「は〜〜〜〜〜〜い、おいしいです」
「嬉しいので、五重丸にお花をつけて、茎をつけて、葉っぱもいっぱいあげましょう」
「わ〜〜〜〜い、やったァ」こどもたちは、とても嬉しそうです。
今日の「おいしい顔」は、みんなで魚が「おいしいです」と言ってくれたときの笑顔が
本当に美味しそうでした。        栄養士     小田孝子  

5月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、タンメン(袋入り茹で中華麺)、しゅうまい、ボイルキャベツ、オレンジです。

 1年生はまだまだ、毎日の給食の献立が始めてのものばかりです。今日の袋入り麺も初めてです。小さな手で袋を開けて麺を取り出し汁の中へ、中には袋に入っていた麺を全部1度に汁の中に入れてしまう子もいました。1人1人食べ方はさまざまですが、食べているときの様子はみんな「おいしい顔」していました。

今日の、給食はどうですか?」と聞くと、「おいしいよ」と、すぐに答えてくれました。(可愛い笑顔なんです)

 「おそばもおいしいけど、しゅうまいはどうですか?」「えっ!、しゅうまいってどれ」って答えが返ってきました。(わァ〜〜!。どうしよう、しゅうまいを知らない子がいました。びっくりです。クラスのこどもたちに聞いてみました。)
「しゅうまい、わかる人?」手があがりません。みんな「何!」って顔してます。

 「あのね、こっちのお皿にあるのが、しゅうまいだよ、わかった」こどもたちの理解はまだ半分くらいです。「お皿にのってる、肉のかたまりが、しゅうまいです」すると、やっと、「あれがしゅうまいか」って顔して、「おいしかった」の一言。(ホッと、ひと安心です。今日は、少しびっくりの給食でした)

                        栄養士   小田孝子、


清水公園へ遠足に行ってきました

前日まであまり天候に恵まれていなかったり、電車に乗っている時に雨が降り出したりと心配が続いた3・4年生の遠足ですが、無事に行くことができました。
アスレチックは残念ながらできなかったけど、巨大迷路や水の迷路アクアベンチャーで楽しみました。
太陽も顔を出し、みんなの笑顔も輝いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、中華ちまき、華風あえ、豆腐スープです。

 今日は、3,4年生が遠足に行きました。1年生の「中華ちまき」の反応。ちまきを見て、「え〜っ!、このちゃいろいのなあに?」「なんか、へんなにおいがする」・・・・・・?」ちまきをじっと見ています。

 「その、茶色のものは、「ちまき」といって、5月5日に、食べるものです」「1年に1回の献立なんだよ」と担任の先生が説明してくれました。

 「これ、どうやって、あけるの」「できない」「ねえ、ねえ、これ、あけて」何人かのこどもが、食べようと「ちまき」と悪戦苦闘。

 なかなか、中のご飯にたどり着けません。たどり着いて食べて。「おいしいよ」と言って食べてくれる子。「へんな、あじがする」と言って食べるのをやめてしまう子。「これね、スープといっしょにたべると、おいしいよ」と、新しい味を発見したことを嬉しそうに、話し手くれる子・・・・・・。

 1年生には、竹の皮の香りが無理だったかもしれません。今日は、「おいしい顔」半分くらいでした。

                        栄養士   小田孝子

5月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、ガーリックトースト、グリーンシチュー、カミカミサラダ、
美生柑です。

「ねえ、ねえ」と、呼ぶ声がするので、行ってみると。
「これ、まずそうだけど、食べたらおいしかったよ」と、グリーンシチューを指差しています。
「ねえ、これ、なあに」と、やはり、グリーンシチューを指差しています。
「これは、グリーンシチューです。グリンピースという豆を 茹でてからスープと一緒にミキサーにかけて、きれいな黄緑色のジュースにしたものを使います。」
「そして、グリーンシチューが出来上がります。」

「ねえ、このパン、ひとり3まいにして」
「えっ!、」
「おいしいから、こんどは、ひとり3まいにしてね」
「3枚も食べられますか?」  
「うん、だいじょうぶ、やくそくだよ」

サラダには、大豆とわかめが入っています。
好き嫌いが、分かれるサラダです。
今日は、グリーンシチューがおいしかったようです。

今日は、「おいしい顔」が、少ないかなと心配していました。
サラダを山盛りにして、うれしそうな「おいしい顔」ありました。
   栄養士  小田孝子

検索対象期間
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式(4時間授業)
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305