最新更新日:2011/04/02
本日:count up3
昨日:11
総数:184432

2学期が終わりました

画像1画像2
 2学期の終業式を行いました。校長先生が、2学期には、子どもたちがめあてを持ってがんばった児童が多かったことを話されました。
 冬休みの生活がきまりよく楽しくできるように生徒指導の話もありました。
 年末、年始の休みです。家庭での仕事を手伝ったり、家族とのふれあいを深めたりして、有意義な冬休みをお過ごしください。

学習も生活も向上!

・今日(25日)で2学期が終わります。保護者地域の皆様には、いろいろと協力をいただき有り難うございました。長く、内容のある2学期でした。子どもたちのことで特に感じたのは、「本気」になり「やる気」の見られた事でした。「目あて」を持って行事に取り組んでいました。
本気になって「心の学習」に向かいました。これらを通して、一人一人の力が向上しています。開校から1年9ヶ月を過ぎ、基礎づくりを終え、羽合小としての特色づくりに移行しつつあります。遅々たる歩みですが、確実に進んでいこうと職員全員で努力を続けています。来年もよろしくお願いします。良い年をお迎えください。

2学期最後の「夢のたまてばこ」おはなし会

画像1画像2画像3
 羽合小学校では、毎週、全学級に「夢のたまてばこ」メンバーによるおはなし会があります。朝のお忙しい中、毎週、毎週読み聞かせに来てくださる保護者や地域の方に支えられている羽合小学校です。
 いつもは、火曜日の職員朝会の時間に、子どもたちに読み聞かせしていただいていますが、今日は、職員朝会を別の日に変更して、職員も聞かせていただきました。
 「すごく上手でびっくりしました」「毎週ありがたいことです」と、職員もこの活動のすばらしさを再確認しました。
 なお、「夢のたまてばこ」では、新メンバーを募集しています。地域の皆様も気軽に参加されませんか?詳細は羽合小学校までご連絡ください。

2年2組 動物ひみつクイズ大会

 今日1・2時間目に動物ひみつクイズ大会を開催しました。自分たちで作ったクイズをみんなにやってもらうということで、みんながドキドキワクワクしながら学習に取りかかりました。
 まずはクイズを読んで、答えが書いてある本を探します。その中から、答えとなるページを探し、問題に答えていきます。1問答えが分かるたびに、「ヤッター」と声をあげたり、次は「○○さんのクイズをやるぞ」と積極的にクイズを楽しみながら学習しました。
 どこに答えが書いてあるか分からないときには、目次や索引を使って調べている子もいました。
色々な動物の秘密が分かってみんながうれしそうでした。
画像1画像2画像3

5年 ごはんと味噌汁作り

画像1画像2
 今週、5年生の各クラスで、家庭科の「ごはんと味噌汁」作りの調理実習をしました。各クラスとも班のみんなで協力して、段取りよく実習を行いました。炊飯器以外で炊く御飯は火加減が難しいのですが、上手にできました。
 家庭科は実践が大事です。ぜひ、家庭でもたくさん料理してみてくださいね。

1,2年 「年末年始の行事を知ろう」

画像1
 昨日、今日のアロハ図書館タイムは、低学年6クラス全部に「年末年始の行事を知ろう」をめあてに学習しました。大型しかけ絵本「まどから おくりもの」五味太郎/作・絵を読み聞かせをした後、クリスマスの話をしました。
 「きらきらおせち」(学習研究社)を紹介しながら、「おおみそか」「としこしそば」「元日」「おせちりょうり」「おぞうに」「七草がゆ」などを学びました。これらの言葉を知っている児童はごく少数でした。
 「おせち料理」に「くろまめ」「田作り」「えび」「れんこん」「かまぼこ」などが入っている理由も学習しました。
 お正月などの行事の際には、親子でふれあいながら、いろいろなものの名前や風習などを話し合うのもいいですね。 

図書委員会によるおはなし会「はだかの王さま」

画像1画像2
 図書委員会が児童集会として、おはなし会「はだかの王さま」滝平二郎/文・絵(金の星社)をしました。12日には、5年生の図書委員9名が1年〜3年に、13日には6年生の図書委員15名が大型スクリーンを使って読み聞かせしました。
 読み聞かせを聞いた後、「王さまの服が、かしこいものには見えて、おろかものには見えないところがおもしろかったです。」と発表した1年生もいました。
 貸し出し年間目標の「ひとり100冊」に達成している児童221名には、100冊達成賞の賞状をわたしました。全校児童のうち半数近くがすでに目標達成しました。

〜健康がいちばん〜

中旬に入り、病気のため欠席というお子さんが多くなっています。今年は、すでにイ ンフルエンザの流行が言われています。いちばんの予防は「うがいと手洗い」です。  習慣づけて健康な冬休みにしてほしいものです。
 さて、「ほけんだより」でもお知らせしていますが、「シラミ」が見つかっているそうです。保育所や幼稚園からも報告を聞いています。洗髪を十分にしていても、どこからかくっついてしまう場合が多いそうです。日々、お子さんの髪を見ていただきたいと思います。


4年2組 班遊び

画像1画像2
今日の昼休憩は「班遊び」の日でした。冬場になり、トランプやジェンガなどの室内遊びをなかよく楽しむ姿がありました。

12月の生活目標

画像1
 12月の生活目標は「地域の方にもたくさんあいさつをしよう」「だまってそうじをしよう」です。今年も残り少なくなってきました。学校もきれいにして今年を締めくくりたいと思います。
 もうすぐ、年末の交通安全運動も始まります。安全指導と共に、あいさつ指導もしていきたいと思います。
 各地域で交通安全指導のため立ち番をしてくださる保護者の皆様、地域の皆様、お世話になります。
 

4年 パンフレットづくり

画像1
 今日はパンフレットでの表現の仕方についての学習をしました。まず、今までに経験した壁新聞や紙芝居・絵本づくりなどの表現方法を振り返り、見出しの付け方やレイアウトの大切さについて知ることができました。

チラシ配り

画像1
4年生ユネスコ「世界寺子屋運動」校内グループは全校に向けてチラシを配っています。今日は中学年のクラスをまわり書き損じハガキ回収への協力をお願いしチラシを配布しました。

4年2組お楽しみ会

画像1画像2
今学期最後のお楽しみ会をしました。グループごとに紙芝居や劇をしたり、お好み焼きを作って食べたりしました。みんな楽しく過ごすことができたようです。

校内放送

画像1
今日は4年生が取り組んでいるユネスコ「世界寺子屋運動」の活動を給食時間に放送しました。書き損じハガキ回収のお願いや自分たちが学んできたことをクイズにして発表しました。

12月の図書館

画像1画像2
 12月の図書館は、クリスマスツリーを飾っています。クリスマスを楽しみにしている児童がたくさんいます。1年生が「おとうとねずみチロ」の学習をしているので、ねずみが主人公の本の紹介やブックトークをしました。ねずみが主人公の絵本のコーナーも設置しています。
 来年の干支も、ねずみです。楽しんで読んでみてくださいね。

2年生 動物のひみつクイズ作り

画像1画像2
 2年生の各クラスが「ビーバーの大工事」の学習の中で、図書館の本を使って「動物のひみつクイズ」を作りました。
 先週、動物のブックトークをしたときも、動物の本を実際に読んでいるときも、きらきらした瞳で興味深そうでしたが、本を読みながら、いろいろな動物の秘密を見つけてクイズにする活動も意欲満々でした。

ユネスコプロジェクト発表会

画像1画像2
4年生ではユネスコプロジェクトで活動している3つのグループ同士(校内・校外・リーフレット)でお互いの活動報告をしました。4年生全体で取り組んでいるという意識を改めて持つことができていました。

はみがき指導

画像1画像2
 1年生と4年生は歯科衛生士さんにお世話になって、歯磨きの仕方についての学習をしました。普段なかなか磨けていない場所を見つけることで、これからの歯磨きに生かしていく気持ちを持ちました。みんな本当に真剣に歯を磨いていました。

4年生発表

画像1
昨日の全校朝会で4年生はユネスコ「世界寺子屋運動」についての発表を行いました。全校児童に向かって自分たちが学んできたことを伝え、協力をお願いしました。発表した児童はさすがに500人の前で緊張ぎみでした。

3年「ハワイのイチゴはおいしいよ」

画像1
画像2
画像3
 3年生は総合学習で羽合地区の学習をしています。その中のひとつとして,2学期にイチゴのことを学習しています。
 ハワイのイチゴがもっとたくさん売れるように,羽合地区のイチゴ作りのことをポスターにしてみました。
 子どもたちはアニメのキャラクターがとても好きなので,こんなポスターができてしまいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 修了式
3/26 学年末休業日(〜4/7)
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611