最新更新日:2024/06/21
本日:count up18
昨日:74
総数:442040
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

新しい門出

画像1 画像1
10/27 今日のひとこと

志水ゼミの卒業生の神谷佳和さんが結婚式をあげた。
同期の大川さんとともに出席した。

新しい門出を祝福したい。

乾杯の挨拶では、「彼は、研究室ではハードな生活を送った。これからは、ハートフルな家庭を築いてほしい」と話した。
[志水廣の公式ホームページ]

福岡県筑後地区算数教育研究大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日に、福岡県筑後市立筑後小学校で算数の研究大会があった。
新学習指導要領にもとづいた研究が先行的になされていた。

授業仮説は、「つくる」「くらべる」「つかいこなす」の三段階にもとづいて作られていた。
全学級の公開授業はそれぞれに質の高いものであった。
この研究はとてもよいと感じた。

志水は、新学習指導要領の話をした。
ありがとうございました。
[志水廣の公式ホームページ]

盛り上がったところはどこか

画像1 画像1
10/26 今日のひとこと
人の授業を見るときに私はどうするか。

子どもが盛り上がったところを見る。
すると、盛り上がる原因がある。
この原因がわかれば、適用可能である。

逆に沈んだところを見てもよい。
沈んだ原因がある。
この原因を避ければ安全である。
[志水廣の公式ホームページ]

第5版になりました

画像1 画像1
「愛」で育てる算数数学の授業
が、第5刷になることが決まりました。
ありがとうございます。

算数数学の授業に愛が広がりますように。
[志水廣の公式ホームページ]

子どもの勢いを止めるな

画像1 画像1
10/25 今日のひとこと
授業の中で、子どもが勢いづくことがある。
この勢いが一部の子どもだけでなくみんなの勢いだとしたら、それを止めてはいけない。
どんどんのっていく。
サーフィンのように勢いのある波である。
でも、この波にのってしまえば、かなりの事が解決できる。

こんな波がきたことを感謝して、勢いにのっていこう。
[志水廣の公式ホームページ]

青森県西つがる算数研究会

画像1 画像1
10月23日、青森県つがる市で算数研究会があった。私は全体講演をしてきた。
岩本先生の一年生の活発なこどもたちにびっくりした。子どもがよく育っている。

さて、指導助言された片山好弘先生の話に感動した。
的確な助言、しかも温かい言葉かけの助言に本当に学ばされた。
ありがとうございました。

校長室で、彼が取り出したのが、「算数力がつく教え方ガイドブック」である。見事に付箋がいっぱい貼られている。サインをお願いされのでサインした。
この本は、算数を学ぶ教師のためのテキストとすることを宣伝しますとも話してくださった。この本に書いてあることは当然のベースとしたいという。わたしもその通りだと思った。
[志水廣の公式ホームページ]



言葉に惑わせられるな

画像1 画像1
10/22 今日のひとこと
「支援」という言葉がでたら「支援」に飛び付き、「支援」がなくなったら「支援」はだめという。
こんな言葉に踊らされるのは自分で考えていないから。教育は普遍的、不変的なもの。哲学をもっていないから踊らされる。
[志水廣の公式ホームページ]

語りかける中学数学

画像1 画像1
本日、長野県飯田市立竜東中学校の原勇二先生がこられて、意味付け復唱法、適用問題定着法についてご相談を受けた。その中で、教材研究のことが話題になり、上の「語りかける中学数学」の本を薦めた。
教科書の行間を読むのには、分かりやすい本である。

下に著者の高橋一雄さんのホームページを紹介します。

http://www.katasu.com/
[志水廣の公式ホームページ]


大明神あらわる

画像1 画像1
10/21 今日のひとこと
パソコンを初期動作のためにソフトを入れる作業をしていた。
すると、そこに現れたのが数検の藤井さん。
こんにちは、と研究室に現れた。
東京での日本数学バトル選手権の報告と、愛知教育大学での科学フェスタの案内をもってきた。
ちなみに数学バトル選手権の優勝は、愛知県の時習館高校であった。

パソコンのソフト入れを手伝ってくれた。大助かりであった。

ありがとう、藤井大明神!!
[志水廣の公式ホームページ]

よさを見付ければ、短所も指摘できる

画像1 画像1
10/20 今日のひとこと
よさ(良さ、善さ)を見付けて大いに褒めれば、その後は、短所は指摘できる。

短所の指摘だとふくれるだけである。
[志水廣の公式ホームページ]

授業づくりネットワーク11月号

画像1 画像1
授業づくりネットワーク11月号に、<志水式「○つけ法」の可能性>と題した文書を書きました。
http://www.jugyo.jp/

若い人向けに分かりやすくかきました。

[志水廣の公式ホームページ]

読売教師力セミナー2008の案内

画像1 画像1
最新情報です。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20081016-O...

生で見ることができる読売教師力セミナー。会場は、中京大学です。地下鉄を降りてすぐです。
まだ申し込みは間に合います。

日時 10月25日(土)
会場 中京大学名古屋キャンパス 4号館 431室 (地下鉄鶴舞線、名城線 八事駅すぐ)
定員 500名
資料代 500円
申し込み方法 
 はがき・・・〒460−8470(住所不要)読売新聞中部支社社会部「教師力セミナー」係
 FAX 052−211−1085
 Eメール  konwa21@yomiuri.com

申し込み文書は下記にあります。
最新情報です。 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20081016-OYT8T00415.htm 生で見ることができる読売教師力セミナー。会場は、中京大学です。地下鉄を降りてすぐです。 まだ申し込みは間に合います。 日時 10月25日(土) 会場 中京大学名古屋キャンパス 4号館 431室 (地下鉄鶴舞線、名城線 八事駅すぐ) 定員 500名 資料代 500円 申し込み方法   はがき・・・〒460−8470(住所不要)読売新聞中部支社社会部「教師力セミナー」係  FAX 052−211−1085  Eメール  konwa21@yomiuri.com 申し込み文書は下記にあります。 <swa:ContentLink type="doc" item="13201">https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/13201/201956.pdf

読売オンラインでの記事を紹介します。
http://chubu.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyo080919_3.htm


9/14 今年も「読売教師力セミナー2008」を開くことになりました。

若手教師の力をどのように伸ばせばよいか。これを目的に、
「授業力アップへの道」と題してセミナーを行います。
若手教師にとっては、どのように授業力を身につけていくか。
中堅教師にとっては、どうやって教師文化を伝えていくか。
この点を明確にしていきたいと考えています。

ぜひ、ふるって参加してください。

[志水廣の公式ホームページ]



○つけ法の先生やろ

画像1 画像1
10/19 今日のひとこと
福岡県豊津小学校に訪問したとき、子どもたちは、私が来ることを知ってわくわくしていた。ある子どもは、「○つけ法の先生やろ」と言った。
どうして知っているのかなとおもっていると、インターネットで検索して調べたという。
子どももネットで調べる時代になった。子どもが予習しているのである。
あとの会のときに、事前に職員もネットで検索して私のことを予習していた。校長先生も会話の中でそのことはすぐにわかった。ネットでの予習は大事なことである。
[志水廣の公式ホームページ]

子どもをとるか数学をとるか

画像1 画像1
10/19 今日のひとこと
授業の局面で、子どもを大事にするのか、それとも数学のよさを大事にするのかについて判断を求められることがある。
私は、子どもを大事にしたい。

子どもを大事にすると、子どもから数学のよさがでてくる。
数学を大事にすると、教師からの数学の押しつけになる。

このことは、教師が体験してみなければわからないことである。

[志水廣の公式ホームページ]

間髪入れず

画像1 画像1
10/19 今日のひとこと
A男が気づきを発言した。
そのとき、教師は、「ものすごくいいよーう。言ってみて」と言った。
この一言でA男の顔があがり、声が大きくなり発言しはじめた。 これほど目の前で子どもが変化をみるのもめずらしい。

教師の間髪入れずの一言がこどもを変える。

[志水廣の公式ホームページ]

頑張ってるねぇー

画像1 画像1 画像2 画像2
10/17
福岡県京都(みやこ)郡京都町豊津小学校を訪問した。

六人の授業診断と一人の研究公開授業に対するアドバイスをしてきた。

みなさんはりきって頑張っておられた。教師と子供たちとの人間関係がとてもよかった。
一日中であったので、疲れたけれど、的確な助言ができ、喜んでいただけた。すばらしい巡り会いに感謝している。
とても楽しい一日であった。

特に、研究授業の西田さんの授業は、笑いあり、涙あり、ひやひやあり、元気あり、一時間のなかでドラマがあった。どの子供にもわからせてあげたいという西田さんの言葉に嘘はない。
算数の授業の質としてもとても高いものがあった。
ありがとうございました。
[志水廣の公式ホームページ]

風呂敷の様相

画像1 画像1
10/18 今日のひとこと
教育には、それぞれのやり方がある。
それを頭ごなしに決めつけてはいけない。
それぞれに理がある。

その人なりの人生経験・教職経験の結果が今の実態である。
だから、できる限り、成功したところ、失敗したところを包む込むことが必要である。
包み込む風呂敷は大きい方がよい。七変化の模様がよい。

風呂敷をどんどん広げて行こう。
すると、どんどん仲間の輪が広がる。
[志水廣の公式ホームページ]

予期せぬ時代

画像1 画像1
10/16 今日のひとこと
世界の株価の暴落で、さまざまな連鎖が生じている。
いよいよきたかという感じである。

昭和20年と21年では全く世界が異なる。
既存の枠組みが壊れていくと思われる。

再建のキーワードは何か?
自立なのか、共生なのか、ロハスなのか、よくわからない。

こんなときは、生きる力の哲学をもつことである。
[志水廣の公式ホームページ]

どうしてこのことを思いついたのかな?

画像1 画像1
10/15 今日のひとこと
右図は、4のかたまりが5こあるから4×5である。
これを利用して、左の5×4の図がでできた。十字の形と風車の形である。
このあと、私は、「どうしてこの図を思いついたのかな」と質問した。
すると、「20で割り切れる場合を考えた」と子どもは言った。
20の約数を考えて組み立てている。

私の発問の意図は、真ん中の4こを4つに分けたなどと、図のきっかけを話してほしかったのだが、20の因数分解の話となった。この反応も予想内なので、助かった。だから、私は、このあと、2×10や10×2を自然に扱うことができた。

思いついたきっかけを問うことで、数理の着想を引き出すことができる。
試してほしい発問である。
[志水廣の公式ホームページ]

仏様と仁王様

画像1 画像1
10/14 今日のひとこと
お寺には、仏様、観音様が飾られている。
その横には、仁王様がいる。
どちらも人間の本性かもしれない。

「愛」で育てるためには、優しさと厳しさのどちらの顔も必要。
[志水廣の公式ホームページ]
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

配布物