最新更新日:2024/05/27
本日:count up87
昨日:153
総数:1466720

頑張れ!壁新聞作り☆丁寧に仕上げていました

 3月3日(日)の放課後、1,2年生の報道局が遅くまで残って作っている「壁新聞」。教室を回ってみると、どの教室でも「壁新聞作り」に大忙しです。見出しのレタリングに時間がかかっているようですが、どの学級も丁寧に書いていました。3年生に感謝の気持ちを込めて書いています。
 ※3月3日(火)放課後の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ!壁新聞作り☆丁寧に仕上げていました(その2)

 ※3月3日(火)放課後の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

きずな訪問先までのプランニングシートなかなか出来上がりません!

 3月2日(月)の放課後、新聞作りの中に「「きずな学習」の訪問先」のプランニングシートを作っている生徒たちがいました。なかなか完成しないようです。でも、完成しないと当日迷子になりますよ。
 ※3月2日(月)、教室での様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の昼食の様子です☆(1年2組)

 載せてほしい記事の中に「昼食の様子をHPにUPして欲しい」という、要望があり挑戦してみました。
 1年2組の昼食時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ3月☆思いっきり校庭で練習がしたい!野球部(その3)

 3月1日(日)体育館で野球部が部活動を行っていました。思いっきり投げたり、打ったりができない状況での練習です。校庭での練習ができるまで頑張りましょう。このオフの時期にすでに練習試合の今季スケジュールはほぼできあがったと顧問の先生が話していました。今年の大会では、期待して良いでしょうか?
 ※3月1日(日)体育館での部活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ3月☆思いっきり校庭で練習がしたい!野球部(その4)

 ※3月1日(日)体育館での部活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与の練習が始まる☆いよいよ1週間後卒業式です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月5日(木)の放課後、部活動をよそ目に「卒業式の証書授与」の練習を行っていました。初めての練習で、校長先生自ら指導を行っていました。参加した生徒達は、学級でみんなに動き方を教えなければならないこともあり、返事の声も大きく、また動きもきびきびしていました。卒業式まであと1週間。
 ※3月5日(木)の放課後の様子です。

3年生がすすんでトイレの掃除に取り組んでます☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1階3年生が使っているトイレを自主的に掃除してくれている人たちがいました。呼ばれて駆けつけたところ、男子トイレはすでに終了して帰ってしまいました。女子5〜6人で女子トイレの床はもちろん、便器、何と換気扇まで丁寧に掃除してくれていました。この校舎ともあと1週間。「3年間お世話になった気持ちを込めてきれいにします」と話してくれました。
 ※3月5日(木)放課後の様子です。

最後の学習コンクール☆おめでとう!1年2組は今年度初めての一発合格でした〜見事です〜

 3月5日(木)最後の学習コンクールのテストが行われました。今回のテストでは、1年2組が「一発合格」の快挙です。1年2組は何度も再テストをしても合格できませんでした。しかし今回のテストは違いました。掲示された瞬間、感激しました。どんな取り組みをしたのか担任の先生から聞いてみました。「英語が好きなんですよ。」「英語の先生がいいから」と1年2組担当の英語担当の先生が言っていました。(疑問符?)です。いずれにせよ、1年2組のひとり一人がよく頑張りました!
 ※3月5日(木)最後の学習コンクールのテストの結果を掲示する学習局です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式、入学式にすばらしい合唱を披露しましょう♪♪♪

 2月12日(木)の昼休み、卒業式と入学式で披露する『タンホイザー行進曲』のパート練習が行われています。1年生は初めて挑戦する曲ですので、2年生にリードされて練習中です。卒業式、入学式にすばらしい合唱を披露できるように、頑張りましょう♪
 ※2月12日(木)昼休みの合唱練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式、入学式にすばらしい合唱を披露しましょう♪♪♪(その2)

 ※2月12日(木)昼休みの合唱練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気にロードワークへ出発☆毎日駅伝選手も頑張っています!

 みんなより少し早く登校して、駅伝メンバーは元気よくロード練習に出ていきました。多くの部から駅伝練習へ参加しています。次第に人数も多くなってきました。雪の心配が少なくなり、いよいよロードの練習も本格的に開始です。
 ※3月6日(金)駅伝練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて新聞作りも追い込みです☆丁寧に仕上げていました(その5)

 2日(月)1,2年生の報道局が遅くまで残って作っている「壁新聞」。3月2日(月)の放課後教室を回ってみると、どの教室でも「壁新聞作り」に大忙しです。見出しのレタリングに時間がかかっているようですが、どの学級も丁寧に書いていました。3年生に感謝の気持ちを込めて書いています。
 ※3月2日(月)壁新聞作りに取り組んでいる2年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて新聞作りも追い込みです☆丁寧に仕上げていました(その6)

 ※3月2日(月)壁新聞作りに取り組んでいる1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて新聞作りも追い込みです☆丁寧に仕上げていました(その7)

 ※3月2日(月)壁新聞作りに取り組んでいる1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中して部活動に取り組んでいます☆(女子バドミントン部)

 3月に入って延長がありませんので部活動に取り組む時間が少ないのですが、短時間でも集中して部活動に取り組んでいます。いよいよ市民体まで1ヶ月半です。
 ※3月2日(月)体育館での部活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中して部活動に取り組んでいます☆(女子バドミントン部)その2

※3月2日(月)体育館での部活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

後片付けも最後まで☆楽しかった「3年生を送る会」完全燃焼でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帰りの会終了後、体育館の後片付けを行いました。楽しんだ後もしっかりと片付けてくれました。交通委員会の暗幕、学習局、美化局、エール委員のイスとゴザの後始末、生徒会執行部の用具の後片付け、みんなしっかり取り組んでくれ体育館がいつのも状態に戻りました。

いつも格好いい校長先生の演奏に場内静まりかえりました!☆3年生を送る会(校長先生の「オカリナ」編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年の「3年生を送る会」では、山下達郎「ずっと一緒さ」井上陽水の「少年時代」をピアノ伴奏で歌った校長先生。「今年は何をやるのかな?」と楽しみにしている校長先生の発表。今年はなんと「オカリナ」で「浜辺の歌」と「アメージンググレース」を吹いてくれました。もの悲しい音色に場内は「シーン」と静まりかえりました。今までの笑いとすっかり対照的な演奏に聴き入っていました。校長先生は、何でも演奏できるそうです。また来年も「どんな発表をしてもらえるのか」楽しみですね。
 演奏もすばらしかったのですが、「今日という楽しい時間もあっという間に終了です。一日を大切に。そして仲間を大事にしてください。」というお話が印象的でした。
 ※2月26日(木)の「3年生を送る会」での校長先生の「オカリナ」演奏の様子です。

今週最後の朝のトレーニング

厳しい朝の冷え込みが感じられなくなり3月を肌で感じます。そのせいもあってか、トレーニング参加者が増えてきました。しかし途中からなにやら雪が降ってきました。雨になるようですが・・・今週1週間よく頑張りました。今週最後の朝のトレーニングです。3年担任の今野先生が頑張って一緒に練習していました。
※3月6日(金)の朝のトレーニングの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 県立、市立高校学力検査日
3年生教室ワックス塗り
在校生合唱練習(3校時)
3/12 1,2年教室ワックス塗り
3/13 卒業証書授与式予行
3/14 卒業証書授与式
進路関係
3/10 県立、市立高校学力検査日
生徒会関係
3/10 在校生合唱練習(3校時)
その他
3/10 3年生教室ワックス塗り
3/12 1,2年教室ワックス塗り
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626