最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:23
総数:170522
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

6年生 作品展・家族学級

6年生は作品展の日に来校された保護者の方達をランチルームに招待し、感謝の会を行い、金曜日にみんなで作ったスイートポテトを食べながら一人ずつ感謝の言葉を発表しました。

 作品展に展示した作品のテーマも 感謝 で、みんなモチーフ選びから真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

作品展

画像1
画像2
画像3
 14日(土)作品展を行いました。

 この日のために作り上げた絵や工作は、体育館いっぱいに並べられました。

1年生
 絵画「みて、みて、おはなし」  工作「ヒラヒラコロコロ」
2年生
 絵画「見て、見て、おはなし」  工作「きってワクワク めくルンルン」
3年生
 絵画「エルマーのぼうけん」   工作「ウィンドカー」
4年生
 絵画「木から生まれた世界」   工作「ぼくのわたしの守り神」
5年生
 絵画「こんなとき感じる思うこと」 工作「板を切りぬいて」
6年生
 絵画「ありがとうの心」      工作「日本の心」

 この他、手芸クラブ、書道クラブ、図工クラブ、PTA「ハンドメイドの会」の作品も展示されました。

1年生 ヒラヒラコロコロ

画像1
画像2
画像3
 1年生は、作品展に向けて工作「ヒラヒラコロコロ」を作成しました。
車輪や回転軸に装飾をつけました。

 絵の具で色塗りしたり、カラーペーパーを使ってつくった飾りをつけたりと熱心に取り組んでいました。

 体育館に展示してありますので、絵画作品と合わせて是非ご覧ください。

チャレラン大会 くつとばし

画像1画像2
 体育委員会がこの種目の担当をしました。
職場体験の中学生も手伝いました。

 測る人、記録を書く人、くつを届ける人と役割を分担して一生懸命やりましたが、
次々に参加者がきて、段取りが追いつかず、長蛇の列ができてしまいました。

 最高記録
  低学年:20.41m
  中学年:19.91m
  高学年:23.55m

 2年生が出した記録は中学年の記録を上回っていました。来年もこの記録を上回るようがんばってチャレンジしてほしいです。

チャレラン大会 紙ちぎりのばし

画像1
画像2
 整美委員会がこの仕事を担当しました。

 この種目は、B6の紙を1分間でどれだけ長くちぎられるかを競うものです。
 
 頑張ってちぎったのに途中で破れてしまった子、なかなか記録が伸びず悔しくて5回も挑戦してくれた子もいて、みんなとても真剣に取り組んでいました。

 その結果、なんと最高記録152cmというすごい記録が生まれました!!

チャレラン大会 六角鉛筆積み

画像1
画像2
 給食委員会がこの種目を担当しました。

鉛筆を縦に何本積み上げられるかを競う競技で、集中力が試されます。

最高記録者に聞いたところなにやらコツがあるそうです!
みんな集中する時間を楽しんでいました

なんと、最高記録は、驚きの7本!! 

チャレラン大会 豆つまみ皿うつし

 この種目を放送委員会が担当しました。
 仕事は、お皿にうつせた豆の数を数えたり、記録表に記入したり、チャレンジしている児童に声援をおくったりと忙しいですが、一人でも多くチャレンジできるように頑張っていました。

 豆つかみ皿うつしでは、1分間に何個豆を隣のお皿にうつせるか、チャレンジします。
 お箸は普段使い慣れていますが、豆を一つずつつかむとなると難しいようです。しかも、時間が1分と決まっているので、焦りもでてきます。箸使いが上手かどうか、冷静でいられるかがどうかが記録を伸ばす鍵でした。何度も挑戦し、記録を伸ばしている児童もいました。その児童は回を重ねるごとに豆をつかむことに慣れてきて自分の記録を塗り替えていました

 最高記録:49個

画像1
画像2
画像3

チャレラン大会 ジャンケン連続勝ち

画像1
画像2
 図書委員会がこの種目の仕事を担当しました。

 図書委員を相手に、何回連続でジャンケンを勝てるか勝負をしました。1回目で負けるのは悔しく、何回も並び直して良い結果が出るまで挑戦している子もいました。

 5年生は、初めての仕事で最初は戸惑っていましたが、慣れてくると、とても楽しそうに挑戦者からの勝負を受けていました。
 6年生は、挑戦しに来る子たちをきちんと並ばせたり、「こっちにおいで」と言って挑戦者を呼んだりして、テキパキと仕事をしていました。さすがは、6年生!!


 最高記録:17回

チャレラン大会

 6日(金)の2〜3時間目を使って、チャレラン大会(チャレンジ・ランキング大会)が行われました。

 各委員会ごとに、5・6年の児童がそれぞれの種目の進行を行いました。
  園芸委員会 ピンポン球遠投
  掲示委員会 ぞうきんがけ20m走
  体育委員会 くつとばし
  保健委員会 あき缶積み
  図書委員会 ジャンケン連続勝ち
  整美委員会 紙ちぎりのばし
  飼育委員会 声のばし
  放送委員会 豆つまみ皿うつし
  給食委員会 六角鉛筆積み

  
 児童会役員は、放送を使い司会進行を行いました。また、各種目の新記録を調べ随時放送をしたり、空いている種目を放送したりと、大会が円滑に進行するよう頑張っていました。

画像1
画像2
画像3

バスケ部 土曜日練習

画像1
画像2
 ディフェンスの練習に取り組んでいます。

 ディフェンスは、ボールの動きに合わせてポジションを変えなければいけません。1対1や2対2の練習をしながら、動き方を覚えている最中です。
 どうディフェンスにつけばいいのか困っている4年生に、5年生がアドバイスしている姿が見られるようになってきました。

 みんなで教えあい、みんなでレベルアップできることを楽しみにしています。

サッカー部 練習試合

 今日は、地区大会優勝校との練習試合でした!

 まったく気負いすることなく向かって行く姿は、頼もしいく見えました。
結果は負けとなりましたが、6年生の集大成ともいえる試合となりました!


 また、新チームの初試合も行いました。初めての試合とあって、動きはバラバラ、ディフェンスはスカスカでした。しかし、全員サッカーが大好きなのは、伝わってきました!これから成長していく姿が期待できます!
画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 1月23日(金)に休み時間中に地震が発生という設定で行いました。

 4つの「ない(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」を守って行動をしていました。

 6年生の代表児童4名が消化器を使った消火訓練を行いました。

 煙体験ハウスで煙の中がどういう状態なのかを体験しました。初めて体験する児童も多く、体験ハウスから出てきた児童は「プリンの匂いがしたー!!」などと話していました。

ニュースポーツ

 今年度最後のクラブは、2学期後半からやっていた「ビーチバレーボール」をやりました。
 
 今までやってきているのでパスやレシーブがはじめの頃に比べてと上手になっていて、ハイレベルのゲームを行うことができました。サーブやアタックのスピードや威力なども上がっていました。

 そして、今回は「インディアカ」も並行してやりました。

インディアカとは・・・、
  ブラジルの伝統的な「ペテカ」という遊びをドイツで改良されたスポーツです。
 羽根付きのボールを直接手のひらで打ち合うバレーボールタイプのゲームです。

 バレーボールとはボールの大きさがだいぶ違います。だからうまく手のひらに当てて打つことができず、指先でボールを打ってしまい、「イッタ〜!!」という声が頻繁に出ました。しかし、数分でラリーができるほどになり、ゲームをすることができました。
 インディアカを1回で終えてしまうことは残念ですが、これからもいろんなスポーツに挑戦していってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

2年生 節分集会を開きました

画像1画像2画像3
二日遅れで節分集会を開きました。

各クラスで、こころのおにを 画用紙に書き、それをめがけて「鬼は外!」

わすれんぼうおに・おこりおに・人の話を聞かないおに・あばれおに などを
退治しました。

その後は、みんなでゲームです。じゃんけんで負けると陣地が減っていくというもの。
みんな班で協力してやっていました。

中学生職場体験

画像1画像2画像3
 2月4日〜6日まで豊山中学校の生徒3名が志水小学校で職場体験をしています。

 2年生の3クラスに一人ずつ入り「先生!」と呼ばれながら、一緒に遊び、一緒に勉強をしています。

 この3日間が、2年生にとっても、中学生にとっても有意義な日となるよう、毎日を力いっぱい楽しんでほしいと思います。

3年生 箱づくり

 算数の授業で「箱の形」について勉強をしています。

 色んな形の箱を使って面の形を写しとり、箱はどんな形の面からできているのか、面はいくつあるのかを調べました。

 工作用紙を使って、箱づくりにも挑戦しました。設計図を自分で書き、切って箱を組み立ていきます。完成した箱を頭に思い浮かべながら、自分たちで考えて組み立てていました。

 ひごと粘土を使って、箱の模型もつくりました。ひごは箱の辺の役割をし、粘土はひごの頂点の役割をします。同じ長さのひごがどの辺になるのかをグループで相談しながら協力して作っていました。


画像1
画像2
画像3

6年生 体育風景

 最近の体育は、ミニサッカーを行っています!

 特に男子が張り切っていますが、女子も男子からパスを受けて積極的に攻めるプレーも見られました!
画像1
画像2

全校集会

画像1
 今朝、久しぶりの全校集会がありました。

 校長先生からのお話は以下の2点でした。

 今年度も残りわずかでまとめの時期になりました。ずっと「あいさつをしっかりとしよう」と言ってきましたが、残りの期間ではもう一つ意識してほしいことがあります。
 「ありがとう」と感謝の気持ちを持つことです。お世話になった6年生などいろいろな人に感謝の気持ちを忘れないようにして「ありがとう」とお礼を言いましょうというお話でした。

 もう一つは、今、西の空にはとても明るい金星がみえる。−2.4等星ととっても明るいので見てみようと理科のお話しもありました。

 今学期も残りわずかです。感謝の気持ちをもって過ごせるといいですね。

バスケ部 6年生お別れ会

 昨日は、6年生のお別れ会をしました。
 久々に6年生全員が揃い、体育館の中は活気に満ちあふれていました。
 
 お別れ会は、レクリエーションをして、大縄をして、試合!!
 6年生対5年生は、6年生の圧勝でした。大会で3位をとった6年生達には、まだまだ勝てません。6年生の良いプレーを目に焼きつけて、これからの練習にいかしてほしいですね。

 試合のあとは、ビンゴ大会!!バスケット用語を使ったビンゴでは、6年生がとっても盛り上げてくれました!

 今まで、志水小学校バスケットボール部を引っ張ってくれていた6年生は、最後の最後まで4・5年生を引っ張っていってくれました。
 
 6年生の良い所をドンドン取り入れ、もっともっと強いバスケ部になるように、4・5年生には頑張っていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

6年生 図工

 6年生は図工で「感謝の絵手紙」を制作しています。

 練習で描いたものを見てみると、本当に気持ちのこもった作品がたくさんありました!

 今日からもう、二月になります。卒業まであと34日!

 6年生のこの時期に、一度これまでを振り返り、感謝の気持ちを感じることはとても意味のあることだと思っています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519