最新更新日:2013/03/25
本日:count up6
昨日:11
総数:419629
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

11月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ホイコーロー丼、中華サラダ、みかんです。

「今日の給食の、お味はいかがですか?」
「・・・・・・・・・・・!」
「少し、辛くないですか?」
「・・・・・・・・・・・!」
返事がありません。
夢中で食べてくれてます。
やっと、顔をあげてくれました。
「給食の、味は、どうですか???」
「おいしいに、きまってるでしょ!!!」
と、「おいしい顔」で、言ってくれました。
    栄養士   小田孝子


朝のあいさつ

 先週から毎日、3年2組の児童が校門でのあいさつを一緒にしてくれています。とても元気な声が響き渡り、児童だけでなく通勤の方々も笑顔であいさつを返してくれます。
 音楽係の児童が、仕事が少ないことを担任の先生に相談したところ、「校門での朝のあいさつのお手伝い」を提案され、さっそく実践にうつした結果です。クラスの中にも校門でのあいさつのお手伝いの輪が広がり始めています。担任の先生も毎日参加してくれています!強力なサポート隊ができて、うれしい限りです。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、あさりとトマトのスパゲッティ、カレードレッシングサラダ、キャラメルポテトです。

「きょうの、おいも、おいしいね!」
「今日のお芋、美味しいですか?」
「は〜〜〜い、おいしいです!」
「ここで、みなさんに、クイズです。」
「お芋の中に、入っている白くて、薄い食べ物はなんでしょうか?」
「分かる人、いますか?」
「はい!」「はい!」「はい!」と、たくさん手があがりました。
なかなか答えが出ないので。
「すごいヒントを出します。最初に「あ」です。」
「はい、はい、わかった、わかった!!!」
今度は、みんな、大きな声で、手をあげています。
「もう、みんな、分かったみたいだから、みんなで答えて下さい。」
「アーモンドです!!!」
「そうです。当たり、アーモンドです」

今日の献立は、こどもたちだけでなく、大人からも「おいしい」の声がありました。スパゲッティも、サラダも、ポテトも美味しくできたと思います。
「美味しい給食!」だったので、もちろん「おいしい顔」は、いっぱいです!!!。
     栄養士   小田孝子

はがき一葉

 11月23日、午前10時から足立区立第11中学校で、弘道小・弘道第一小・五反野小・11中の開かれた学校づくり協議会による「はがき一葉」の表彰式が行われました。日頃お世話になっている人や物に対する感謝のはがきのコンクールです。すばらしいはがきの内容に感動させられました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央南地区つなひき大会

 今日は勤労感謝の日。好天に恵まれました。校庭では、第26回中央南地区つなひき大会が開催されています。足立西、足立東、足立日吉、足立高砂、足立四丁目、中央本町若松、中央本町、八千代の8つの町会・自治会が参加し、手に汗握る熱戦が展開されています。
 さて、栄冠は、どのチームに輝くのでしょうか。怪我に気を付け、力を合わせてがんばってください。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足立区小学校ミニバスケットボール大会

 水泳、陸上に続く、区スポーツ大会の第3弾、ミニバス大会の予選会が、本校体育館で行われました。来週の決勝大会を目指し、東加平、保木間、東伊興、五反野の4校が集い、熱い戦いが繰り広げられました。
 子供たちは日ごろの練習の成果を十分に発揮し、男女とも決勝大会に進出することができました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 決勝大会は、28日(土)、足立区総合スポーツセンターで行われます。健闘を期待しています。 (副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トップアスリート派遣指導事業「ハードル教室」 1

 20日(金)、文部科学省・(財)日本体育協会のトップアスリート派遣指導事業が本校で開催されました。陸上競技のハードルの選手として活躍され、100mハードル(屋外)、60mハードル(屋内)で日本記録を保持されていた、大朝尚子さんを講師としてお招きしての「ハードル教室」です。午前(5年生)、午後(6年生)の2回に分けてご指導いただきました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードル教室 2

 大朝先生のハードルの実演を見せていただいてイメージ作りをした後、ハードル走の基本練習を通して、ハードル走に大切な5つのポイントを教えていただきました。
 また、観察することの大切さ、考えることの大切さ、勇気をもつことや笑顔で楽しく運動するむことの大切さも伝えていただきました。
 全力を出し切って最後まで走りきる子、笑顔で楽しそうに取り組む子など、子供たちがハードル走の楽しさを実感している様子が伝わってきました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードル教室 3

 大朝先生と子供たちの競走の様子です。大朝先生は、現在もマスターズ陸上に出場され、日本記録を樹立されたそうです。そんなすごい先生(選手)と対決までさせていただき、子供たちの心に残る一日になったことでしょう。教えていただいたことをしっかりと生かしていってほしいと思います。大朝尚子先生、子供たちのために本当にありがとうございました。
 最後になりましたが、このような機会をいただきました、文部科学省・(財)日本体育協会、足立区教育委員会の関係者の皆様に御礼申し上げます。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期「のびのびスクール」スタート

 今日から後期の「のびのびスクール」が始まりました。わくわく教室では、「風船ロケット」の実験が行われていて、子供たちの笑顔、歓声が図書室に広がっていました。
 前期同様、後期も3月まで計8回開催され、97名の子供たちが参加します。アドバイザーの皆様、事務局の皆様をはじめ保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、きのこご飯、鰆の西京焼き、じゃこ入りおひたし、のっぺい汁です。

今日の給食、食べて美味しかった「きのこご飯」は、
しめじ、えのきだけ、生しいたけ、油揚げをしょうゆ、みりん、さけで煮て、煮汁で米を炊き、具と合わせて仕上げました。きのこの味が出てよい味に出来ました。

こどもたちも
「今日の給食、何が美味しかった???」
「これ、ごはんが、おいしかった」
「きのこが、おいしかった」
「おいしいから、おかわり、もう3回目」
今日も、「おいしい顔」で、給食全部たべました。
     栄養士     小田孝子


開かれた学校づくり協議会

 今日は開かれた学校づくり協議会の定例会でした。議案が終了後、参加した弱視学級の先生方が、紙芝居や具体物を使って「弱視学級の学習の様子や弱視」についての説明をしました。地域の方々や保護者の方々は、真剣な眼差しで聞き入ってくれ、弱視学級についての理解を深めてくれました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、ホットロールサンド、海藻サラダ、コーンポタージュです。

「ホットロールサンド」は、食パンにトマトケチャップを塗って、チーズとウインナーソーセージを巻き、クッキングホイルで巻いて天火でやきました。
「ソーセージ」が長いのでパンからはみ出してしまいました。

「ねえ、これ、へん、はみだしてる」
「このパンじゃあないのがいいよ」
「でも、ソーセージが、おいしいから、いいよ」
「うん、そうだね、おいしいね」
こどもたちは、色々と話してくれます。

「きょうの、スープ、おいしいです」
「きゅうしょく、ぜんぶ、おいしいです」
ちいさなこどもたちとの話は、とても楽しいです。
「おいしい顔」毎日見れます。
       栄養士   小田孝子

感謝の会集会

 今日の集会は、「感謝の会」でした。学校理事会・開かれた学校づくり協議会、保護者の会、のびのびスクール、駐在さん、図書ボランティア、スクールサポーター、調理師さん、主事さん方の代表の方をお招きして、感謝の手紙と歌のプレゼントをしました。
 五反野小学校の児童は、多くの方々に見守られています。本当にありがたいことです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ

 朝の冷え込みが厳しくなってきました。今週は、3年生が校門でのあいさつに協力してくれています。理事長、協議会長、交通ボランティア、駐在さん、保護者の当番の方、先生方と多くの方々に見守られて、五反野小の一日は始まります。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、カレーライス、フレンチサラダ、つぶつぶオレンジゼリーです。

「ねえ、ねえ!」
「なんですか?」
「あのね、きょうのきゅうしょくね」
「きょうのきゅうしょく?」
「ぜ〜〜〜んぶ、おいしい!!!」
「美味しいんだ。」
「うん、だから、もう、ぜんぶたべられた!」

今日は、どのクラスも「おかわりの列」が出来ていました。
待ってるこどもたちの「おいしい顔」が、いっぱいでした。
    栄養士  小田孝子

音楽会を終えて

音楽会を終えて学級で振り返りを行いました。練習を繰り返し、本番では音の重なりを感じながら最高の演奏をすることができました。音楽会で得た自信を胸に、これから卒業に向けて、一歩一歩確実に進んでいってくれることを期待しています。(6年生)
画像1 画像1

11月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、長崎ちゃんぽん風うどん、ツナあえ、いが栗揚げ、みかんです。

「いが栗揚げ」は、さつま芋を蒸してつぶして、砂糖、塩、バター、牛乳を加えます。むきぐり1つをその芋で包み、細かくしたそうめんをまぶして油で揚げました。

「わ〜〜〜ァ、すごいおおきなくりが、はいってる」
「おいもだけかと、おもったんだ」
「くりもおいしいけど、おいも、すご〜〜く、おいしい」
こどもたちの声の少しをおしらせします。

先週金曜日の「フィッシュバーグ」は、
「おいしくて、おさらまで、なめた」
「これ、おにくでしょ」
「ちがうよ、フィッシュバーグだから、さかだよね」
「え〜〜〜、さかななんだ、わかんなかった」
「おにくみたいで、おいしいね」
こんな声が、「おいしい顔」と、いっしょに聞こえてきました。
     栄養士    小田孝子

音楽会オープニング

 音楽会のテーマは、「美しい 歌声ひびけ 心こめ」です。代表委員会の児童からの注意事項をきいて、オープニングです。体育館全体に、すてきな歌声が響き渡りました。春光幼稚園の園児も鑑賞に来てくれました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会1年

 手作りの帽子をかぶって、元気よく歌いました。春光幼稚園児も参観きていて、ちょっぴり緊張したかな。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305