最新更新日:2013/03/25
本日:count up6
昨日:11
総数:419629
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

音楽会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽会のステージ飾り付けの準備が進んでいます。時間をかけてていねいに仕上げたものが出来上がるのが今から楽しみです。当日体育館にどのように飾られるか楽しみにしていてください。

ダイアログ・イン・ザ・ダーク体験

 弱視学級の先生方と「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」体験をしてきました。完全に光を遮断した空間の中で、暗闇のエキスパート(視覚障がい者)のサポートのもと、中を探検し、様々なシーンを体験してきました。1時間以上何も見えない暗闇での活動は、始めはとても怖かったですが、音や手触りの感覚を大切にしながら、白杖を使いながら歩きました。また、暗闇での飲食も体験しました。
 初めて会った人たちとも声をかけ合いながら一体となって活動することを通して、助け合う大切さを学びました。視覚障がい者に対する理解が深まるよう、今後もがんばっていきます。〜校長
画像1 画像1

全校朝会

 読書感想文の表彰式後に、杉山先生から「菊づくり」についての話をしてもらいました。飼育栽培委員会の児童とともに、毎日心をこめて世話をしてきました。今では、90鉢以上の菊が大輪の花を咲かせています。玄関や階段のコーナー、体育館横にありますので、ご来校の際は是非ご覧下さい。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ゆかりご飯、鰯のさんが焼き、じゃこの和え物、すまし汁です。

教室を覗いて見ました。
配膳台の上にある「給食の入れ物」が「カラ」でした。

「いわし」は、きっと残ってるだろうな・・・・。
「魚嫌いな子」は、ダメだろうな・・・・・!?
なんて、思っていたのですが、
こどもたちは、「鰯のさんが焼き」を美味しそうに食べていました。
「お味は、いかがですか?」
帰ってきた答えが。
「グ〜〜〜〜!!!」
その顔が、とっても「おいしい顔」でした。
  栄養士    小田孝子


東京芸術大学のみなさまありがとうございました。

北千住に東京芸術大学のキャンパスが移設して3年がたちました。足立区の小学校に芸大の学生や卒業生、プレイヤーとして活躍している方々を派遣してくれる事業に昨年から本校も申し込んでいます。今年も打楽器、トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバの5名の先生にたくさんの事を教わりました。練習の最後には、先生方と共に「木星」を合奏しました。11月13,14日の音楽会では、素敵な演奏ができるようがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、五目ご飯、魚の夕焼け揚げ、味噌汁、オレンジゼリーです。

今日は、「オレンジゼリー」が、人気でした。
こどもからも、大人からも、
「きょうの、ゼリーは、おいしい」の声、多数。
「おいしい顔」も一杯でした。
   栄養士  小田孝子


金管朝練習

 音楽会を1週間後に控え、金管バンドクラブの朝練習にも熱が入ってきています。全校合唱の「南風にのって」の伴奏は金管バンドクラブです。すてきな歌声を導き出す金管の演奏を期待しています。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気アップタイム

マラソン週間が終わり、今週から用具コーナーとして体育館で体を動かしています。棒を立てた状態で円になり、息を合わせて場所を移動したり、バスケットボールや、バレーボールなどボールを操作したりする運動を行っています。楽しく行いながら、体力も向上させようと、みんな意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

コモネス公演1

 音楽会を1週間後に控え、より充実した音楽会になるように「生の歌声」きいてもらいました。女の子3人組の「コモネス」によるすてきなハーモニーを楽しみました。笑顔で歌うすばらしさを体感しました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コモネス公演2

 笑顔や振り付け、タップもすてきでした!コモネスみなさんありがとうございました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ツナトースト、ポークビーンズ、大根サラダ、りんごです。

あ〜〜〜!今日の給食の「ポークビーンズ」は、とっても美味しかったです。
味と匂いが、お伝えできないのが、とても残念です。
小さなこどもたちは、甘さを出しました。
大きなこどもたちには、ケチャップの酸味と甘みです。

小さなこどもたちは、
「ねえ、ねえ、きょうのきゅうしょく、おいしいね!」
「きゅうしょく、さいこう!」
「おいしいから、ぜんぶたべれる!」
「パン、おいしいね」
「サラダも、おいしいよ」
と、みんなで、言ってくれます。
どの入れ物もカラ!です。
それでも、食器をもって、おかわりしようとしてます。
今日も「おいしい顔」一杯の給食でした。
   栄養士   小田孝子

いもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のみんなで、サツマイモを掘りました。地面の深いところに埋まっているサツマイモを一生懸命掘り起こしました。

11月4日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、和風スパゲッティ、カラフルサラダ、オレンジマドレーヌです。

「この、かたいところ、いらない」
「その、堅いところが、とっても美味しいよ」
「ほんと?」
「ほんと、ほんとだよ!、減らさないで、食べてね」
「うん、わかった、たべてみる」
「オレンジマドレーヌ」を減らそうとしていたので、「美味しい」ので、残さずに食べてほしいと言ってみました。
食べた感想は、まだ聞いてません。
でも、きっと食べて「おいしい顔」になっていると思います。
    栄養士   小田孝子

菊の季節

画像1 画像1
 今日から玄関に菊が並びました。これは、3年生の杉山先生が、飼育栽培員会の児童とともに育てたものです。台風接近時にはプール更衣室や体育館に避難させるなど、長い期間の苦労が実り、見事な花を咲かせてくれています。
 全部で90鉢、残りは体育館脇にあります。ご来校時にぜひご覧ください。 (副校長)

1年生の教室

 1年生の授業の一コマです。
 1組は算数「水のかさ」の学習、2組は「百・耳」など漢字の学習に、子供たちが目を輝かせて取り組んでいました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今日は、休み時間の火災発生を想定した避難訓練を行いました。毎月1回、様々なケースを想定して訓練を行っています。常に変わらないのは、「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」の約束を守り、素早く行動することです。
 今日の訓練では、足立消防署の方から、秋の火災予防運動(11/9〜15)や住宅用火災警報器の設置について、お話がありました。火災が発生しやすい時季を迎えます。火災の発生、火災による被害を防げるよう、ご家庭でもお気を付けください。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、菊花ご飯、千草焼き、しらすあえ、なめこ汁です。

「菊花ご飯」、食用の菊を使って作ります。
1年に1度の献立です。

「ねえ、ねえ、きっかごはんて、なあに?」
「どうして、きっかごはんなの?」
「きっかごはんって、なにがはいってるの?」
こどもたちが、聞いてきます。
「菊花ご飯ってね、菊の花が、入ったご飯!」
「え〜〜〜、ごはんに、はなが、はいってるの!?」
「菊の花が、入ってるの」
「どれが、そうなの」
「ご飯の上にのってる、黄色のが、菊」
「ふ〜〜〜〜ん!!!、これが、そうなんだ!」
こどもたちは、納得したり、感心したりです
今日も「おいしい顔」が、ありました。
  栄養士    小田孝子

〜GSCCミニバスケットボール練習試合〜

10月31日(土)五反野小学校体育館にて島根小学校と練習試合を行いました。お互いに気持ちのこもったプレイで切磋琢磨しました。男女ともに夏休みの練習の成果が出てきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

GSCC練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男女ともにオフィシャルのお手伝いもしっかりとしてくれました。立派になりましたね。

持久走大会は12月3日(木)に実施!

 東京都感染症対策本部から、「インフルエンザ警報」が発令されました。季節性インフルエンザ発生のピーク時(通常では1月、2月頃)と同レベルまで流行が拡大しています。
 感染拡大防止のため、引き続き「手洗い・うがい・咳エチケット」を励行するとともに、人が集まる場所等への無用な外出はできるだけ控えるようにしてください。また、体調がよくない場合は、無理をして登校しないよう、お願いします。 
 なお、延期した持久走大会は、12月3日(木)に実施することに決定いたしました。よろしくお願いいたします。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305