最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:11
総数:419624
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

10月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ご飯、さんまの煮付け、五色あえ、田舎汁です。

「さんま」2時間煮ました。
「骨」まで、食べられるくらいです。
「昆布」も一緒に煮ました。
その「昆布」が、美味しかった。

「さんま」をこどもたちは、よく食べています。
「ほら、みて、ほねだけ!!!」
「骨、堅い」
「うん、かたいから、のこす」
「え〜〜〜、やわらかいよ、ほらみて、ぜんぶたべた!!」
「あとは、やさいとぎゅうにゅう」

「みそしる、3回もおかわりしたんだ!」
「ぜ〜〜〜んぶ、きれいに、たべたよ」
「牛乳、全部、飲めたの?」

「うん、ほらほら、からっぽでしょ」
牛乳のパックをふって、みせてくれました。
「にこにこ笑顔」の「おいしい顔」見れました。
栄養士   小田孝子

朝練習最終日

 今日が最後の朝練習です。自主的に練習を始めたり、素早く集合してきちんと挨拶ができたりと技能以外の部分も成長しました。明日、舎人陸上競技場で精一杯頑張ってきます。〜校長
画像1 画像1

児童集会

 来週水曜日、10月28日は、五反野小学校の開校記念日です。開校57周年になります。
 今日の児童集会は、開校記念日にちなんだ、五反野小の歴史についてのクイズでした。盛り上がりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験(十一中)

画像1 画像1
 21日(水)、22日(木)、十一中の2年生が「職場体験」に来ました。これは、中学校の進路指導の一環として行われている、「職業を考える」というテーマの体験的な学習です。
 各学級に1名ずつが入り、教員の補助をしたり、児童と一緒に遊んだりして、学校を「職場」として体験しました。昨日は「ごたんのキッズ」で子供たちと一緒に遊んでもらいました。ふだんの「児童・生徒」としてでない立場で過ごす学校は、どうだったでしょうか。お別れを惜しむ児童もたくさんいました。
 これからも、地域のお兄さん、お姉さんとして、子供たちをよろしくお願いします。(副校長)
画像2 画像2

インフルエンザの状況について 10/22

 インフルエンザ及びインフルエンザ様症状による欠席が増えたため、昨日から4年3組が学級閉鎖をしています(明日まで)。
 本日は、4年1組も欠席・早退が多く出て、体調不良を訴える児童が続いたため、本日午後から明日まで学級閉鎖といたしました。
 引き続き、各ご家庭でのお子さんの健康観察をよろしくお願いします。今後も学級閉鎖の措置をとることが予想されますので、保護者不在時の家庭での過ごし方について、あらかじめ話し合っていただきますよう、お願いいたします。(副校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ツーリュー麺、さつま芋のおやき、パイナップルです。

今日の麺は、「袋入り麺」です。
麺の入った袋と格闘している子
結構じょうずに袋から麺を出している子
麺の出し方はさまざまですが、
食べる時の笑顔は「おいしい顔」です。

「ねえ、ねえ、これ、なあに???」
「さあ、なんでしょう?」
「分かる人、いますか???」
「はい、はい!!!」大きな声で、手があがりました。
「分かる人、たくさんいるから、みんなで言ってみましょう!」
「さ・つ・ま・い・も」
「そうです、さつま芋です」
「みんな、味は、どうですか?」
「は〜〜〜〜い!、おいしいで〜〜〜〜す!」
今日も元氣いっぱいの返事が返ってきました。
   栄養士  小田孝子

朝練習1

 10/24(土)舎人陸上競技場で行われる足立区小学校陸上大会に向けての朝練習もあと一日になりました。毎朝、7時15分には元気な挨拶とともに全員でアップが始まります。つらい練習を笑顔で楽しみながら頑張ることで、記録や技能が連合運動会からさらにアップしました!子どもたちのやる気がここまでの成長を促しました。
 指導を通して、「練習はうそをつかない」を私自身が実感しました。明後日、精一杯がんばってきます!〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝練習2

 リレーのバトンパスも一段と上手になりました。連合運動会でバトンパスを失敗して、悔しい思いをした女子のリベンジに期待しています。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、カレー丼、じゃが芋のおひたし、リンゴです。

おそばやさんみたいに出来たかな???
「カレー丼」結構おいしくできました。(大好きな自画自賛です)

「ねえ、ねえ、これ、おいしいよ」
「みて、みて、もうぜんぶたべたよ」
「あのね、これね、すきなの」(りんごの事です)
「ごはん、おかわりしたよ」
教室に行くと、次々にこどもたちが、話しかけてくくれます。
自分の話を早く聞いてほしいと、手招きの手がいっぱいです。

1人1人から話しを聞くのが楽しみです。
毎日「給食おいしい」と、言ってくれます。
こどもたちの「笑顔」と「おいしい顔」が、大好きです。
    栄養士    小田孝子

全校朝会〜連合表彰と持久走大会に向けて

 月曜日が土曜参観のための振替休日でした。火曜日のお昼休みに全校朝会を体育館で実施しました。10/15(木)弘道第一小学校で実施された5ブロック連合運動会の表彰式を行いました。頑張って、一人一人が練習の成果を発揮したことに拍手です!!
 その後、10/29(木)河川敷で実施する「持久走大会」に向けての心構えや練習方法について、話をしました。「練習は、うそをつかない!」を強調しました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザによる欠席状況

 インフルエンザによる本日の欠席者は、全校で23名でした。特に、4年3組はインフルエンザによる欠席数9名、発熱等インフルエンザ様症状による欠席数6名でした。先週より増えてしまったので、21日から23日まで学級閉鎖になりました。他のクラスは2年1組3名、2年2組・3年3組4名とインフルエンザによる欠席者がいます。
 うがい・手洗いを引き続き行うようにしましょう。また、睡眠を十分にとるようにしましょう。

10月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、揚げパン、ワンタンスープ、フライビーンズ、みかんです。

「パン」が好きな可愛い女の子がいます。
今日は、朝から盛り上がっています。
さあ、給食の時間です。
「いただきます」の挨拶で食べ始めます。
最初に食べたのは、「フライビーンズ」
次に「ワンタンスープ」に「牛乳」。
いよいよ、好きな「揚げパン」に突入
にこにこ顔の「おいしい顔」に、なっていました。

「揚げパン」が、残っています。
「おかわり、いいですか?」元気な声です。
「あげパン、はんぶんください」
「揚げパン」の入ったお皿を大事そうに席につきます。
「パン」のおかわりを大事そうに食べます。
「こんど、パン、いつでるの???」
可愛い笑顔で聞いていました。
          栄養士   小田孝子


土曜参観(道徳授業地区公開講座)1

 今日は、土曜参観日(道徳授業地区公開講座)です。各クラス、地域の方や保護者の方をゲストティーチャーにお招きして、道徳の授業を実施しました。お母さんも大活躍です。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観(道徳授業地区公開講座)2

 お父さん・お母さんも参加してくれました。西之宮駐在・原田さんもゲストティーチャーです。ありがとうございました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観(道徳授業地区公開講座)3

地域の方も大活躍です。ありがとうございました!〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観(道徳授業地区公開講座)4

 3・4校時には体育館で、山梨大学准教授 中村和彦先生から「子どものこころとからだの危機」という演題で講演をしていただきました。参加した保護者の方々、地域の方々から、「大変有意義な話が聞けて、とてもよかった!」という感想をたくさんいただきました。大人も日々勉強ですね。〜校長
画像1 画像1

10月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ご飯、ひじきの入ったふりかけ、じゃが芋のそぼろ煮、味噌汁です。

「今日の煮物は?、美味しくない、美味しい、普通?」
「ふつう」
「おいしい」(でも、顔が普通)
「今日のおかず、美味しくない、美味しい、普通?」
「ふつう」
「おいしい!」(少し、いい顔になってきました)
「今日の味噌汁は?」
「ふつう」
「おいしい!!!」
「じゃあ、全部、美味しい」
「うん!!!」
「今日みたいな献立、好きだよね!!!」
「うん!!!」
とっても、良い「おいしい顔」でした。
今日は、「目の教室」のこどもたちの給食の感想を聞いて見ました。
      栄養士    小田孝子

劇団四季による「美しい日本語の話し方」教室

 劇団四季の俳優さんが来校して、6年生対象に「美しい日本語の話し方」教室の出前授業をしていただきました。口の開け方・母音と子音について・母音だけでの発音等、時に大声で笑いながらも、みんな感心しながら話を聞いていました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会1

 連合運動会が弘道第一小学校で行われました。朝練習や体育の授業での練習の成果を発揮できました!「練習は、うそをつかない!」を実感した一日でした。5年生手作りの旗と保護者の会から寄贈された旗もすてきでした。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会2

 ハードリングがとても上手になりました。持久走もがんばりました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305