最新更新日:2014/03/04
本日:count up2
昨日:5
総数:268135
充実した夏休みを過ごしましょう。規則正しい生活と熱中症対策に努めましょう。家庭学習の時間をしっかり確保してください。8月1日より本校ホームページアドレスが移転します。8月1日より新アドレスにアクセスしてください。としま安全安心メールへのご登録も引き続きお願いいたします。

10月26日の給食

画像1 画像1
<10月26日>

ハヤシライス
コーンサラダ
紅茶のゼリー
牛乳

後期役員・委員認証式

画像1 画像1
10月26日(月)

生徒朝礼にて、平成21年度後期生徒会役員・各種委員会委員の認証式が行われました。選挙で選ばれた役員、クラスを代表して選出された委員です。学校の教育目標にあるように、「感謝する心をもち、責任を果たす人」目指して、がんばってほしいと思います。

祝 千登世橋中学校開校10周年記念式典

画像1 画像1
10月25日(日)、千登世橋中学校の開校10周年記念式典に出席してきました。千登世橋中学校は、高田中学校と、雑司谷中学校が統合され、平成11年に誕生した中学校です。

 尾崎校長は式辞の中で「濫觴(らんしょう)」という字を示して、10年の歴史を振り返りました。ますますのご発展を祈念いたします。

※ 濫觴(らんしょう)…物事のおこり、物事のはじめ。長江(揚子江)のような大河も水源にさかのぼれば觴(さかずき)を濫(ひた)せるほどのわずかな水量であるという意味。

                       《校長 江川 登》

感嘆符 学習発表会 延期のお知らせ

 10月31日(土)に予定されていた「学習発表会(舞台の部)」は、インフルエンザの流行により、延期(期日未定)といたします。

 ※ 2年1・3組の学級閉鎖などで、十分な練習時間が取れない。
 ※ 教室での合唱練習は、飛まつ感染を拡大する恐れがある。
 ※ 当日、体育館内での飛まつ感染を防止する。

なお、10月31日(土)には『月曜日の時間割』による授業を行います。【弁当】の用意もお願いいたします。(11月2日(月)は予定通り振替休業日です)

インフルエンザ情報(10月26日)

10月26日(月) 2年1組を学級閉鎖といたしました(10月26日の午後から10月29日まで)。

 2年1組のインフルエンザ罹患生徒は5名おります。2年1組以外では、1年生に3名、3年生に3名おります。

 「週明けに罹患生徒や具合の悪い生徒が増えている」という状況が2週連続して続きました。インフルエンザが流行していることを十分に踏まえて、土日を過ごしてください。

 

感嘆符 2年1組 学級閉鎖

10月26日(月)

 週明け、2年1組のインフルエンザ罹患生徒は5名になりました。インフルエンザ様生徒と合わせて9名です。全体では12名の欠席がありました。

 そこで、2年1組を学級閉鎖とする措置を講じます。

<2年1組 学級閉鎖期間>

10月26日(月)…給食後下校
10月27日(火)〜29日(木)…学級閉鎖

※ 2年1組の生徒の次の登校日は10月30日(金)です。 

第37回  スポーツの集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(日)

 第37回「スポーツの集い」(主催:豊島区 協賛:豊島区社会福祉協議会、豊島区障害者団体連合会)が、10:00〜 本校の校庭で開催されました。

 開会式には、高野区長はじめ、都議、区議の皆様や多くの方が応援に駆けつけてくださいました。

 池袋中学校からも、ボランティアの生徒約50名が参加して、ラジオ体操では、前に出て体操もしました。大玉送り、パン食い競走…と続きましたが、あいにくの雨のため、残念ながらその後の種目は、11時過ぎに中止が決定しました。

 吹奏楽部の生徒も、お昼のアトラクションに向けて準備をしていましたが、中止になり残念でした。

 吹奏楽部の演奏は10月31日(土)の「学習発表会」の時にお聴きください。

女子バレー部 都大会へ進出決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(土) 池袋中学校で、バレー女子の第4ブロック(文京区・豊島区・板橋区・北区)大会が行われました。参加チームは、各地区で上位に入ったところです。

 豊島区1位の池袋中学校の予選リーグの対戦相手は、筑波大付属中(文京)と十条富士見中(北)でしたが、筑波大付属中が棄権したため、十条富士見中との対戦になりました。


 池袋中 2−0 十条富士見中

 同じく、予選リーグを勝ち抜いてきた中台中(板橋)と、コート決勝を行いました。

 池袋中 2−1 中台中

 この結果、池袋中学校は都大会出場決定とともに、明日、十文字中学校で行われる決勝リーグへすすみます。

区民ひろば上池袋運営協議会 設立総会

画像1 画像1
 10月24日(土)13:30〜 区民ひろば上池袋運営協議会 設立総会 が行われ、出席してまいりました。

 副区長はじめ、池袋警察署長、豊島消防署長など、多くのご来賓の方々が出席されていました。

 「上池袋ひろばまつり」など、地域のコミュニティとして「世代を超えた交流」の活動・場所になっていくことでしょう。中学生も積極的に参加・活動し、各世代間の交流の輪に加わってほしいと思います。

 「区民ひろば上池袋」は、上池袋図書館のそばで、池袋中学校からは北池袋駅のホームの線路を挟んだちょうど反対側の位置にあります。

文成小学校の学芸会

画像1 画像1
10月24日(土)、文成小学校の学芸会が行われていたので、参観してまいりました。

 私が出かけた時は、4年生の『スーパーモンキー孫悟空』を演じていました。みんな一生懸命に演じているのが伝わってきました。

 「午後の部は、5・6年生の劇なので、是非観てください」という今校長先生のお言葉でしたが、「区民ひろば上池袋運営協議会設立総会」出席のため、残念ながら遠慮させていただきました。きっと、学年があがるにつれて、素晴らしい仕上がりになっているのでしょう。

                        《校長 江川 登》


インフルエンザ流行注意報を発令中

東京都は、インフルエンザ流行注意報を発令中です。

引き続き、感染拡大防止にご協力ください。

(参考)
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/inf/2009/Vol12No7...

2年3組は10月26日(月)から、学級閉鎖が解け、再開です。

10月23日の給食

画像1 画像1
<10月23日>

ご飯
スープ
青椒肉絲
五目春雨炒め
香味大根
牛乳

インフルエンザ情報(10 月23日)

2年3組は、学級閉鎖中です。

インフルエンザで休んでいる生徒は、1年生4名、2年生2名、3年生3名おります。

発熱で休んでいる生徒は、1年生3名、2年生1名おります。

引き続き、インフルエンザ感染拡大防止にご協力下さい。


10月22日の給食

画像1 画像1
<10月22日(木)>

ヒジキご飯
味噌汁
鶏肉のピカタ
ほうれん草ソティ
ポテトソティ
牛乳

インフルエンザ情報(10 月22日)

2年3組は学級閉鎖中です。
インフルエンザで休んでいる生徒は昨日と同じです。
発熱での欠席は、1年生に2名、2年生に2名おります。
引き続き、感染拡大防止にご協力下さい。


道徳の授業(校長)

画像1 画像1
10月21日(水)

 第5校時は道徳の時間です。今年度、池袋中学校は「全教員が道徳の授業に参加する」ということで、学級担任だけでなく、副担任も養護教諭や栄養教諭も、校長や副校長も授業をします。

 本日は3年2組で、校長が道徳の授業を行いました。(主題:生命の尊重)

学校参観週間3日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の選択授業(技術)は、キーホールだー作りです。「すず」を溶かして型に流し、磨き上げる作業を行います。たくさん磨けば磨くほど光は増していきます。

学校参観週間(3日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(水)。学校参観週間も3日目を迎えました。

写真は2時間目、3年生の選択授業(美術)です。「私が店舗をプロデュース!」という題名で、お店の内装と買い物袋を合わせて作成しています。お店の中には、粘土で作ったテーブルや椅子、装飾品や商品が作られていました。

10月21日の給食

画像1 画像1
<10月21日>

ぶどうパン
蜂蜜バター
ロールキャベツ
ペンネソティ
みかん
牛乳

インフルエンザ情報(10月21日)

10月21日(水) 2年3組は学級閉鎖中です。

 2年3組以外のインフルエンザ罹患生徒は、1年生に3名、2年生に2名、3年生に3名おります。(そのうち、本日新たに罹患が判明したのは、1年生2名、3年生1名です)

 
 校内での感染拡大を防止するためにも、朝、具合が悪い場合は無理をして登校せず、検温して様子をみてください。インフルエンザが疑われる場合は、マスクをして医療機関に受診するようにお願いいたします。

<参考 豊島区立学校の学級閉鎖等の状況>
http://www.city.toshima.lg.jp/kodomo/kyouiku/01...
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/8 大掃除 始業式 学活
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町4丁目5番24号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906