最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:20
総数:441473
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

書籍紹介

<主な著書> 本の表紙に「志水廣」と示されている本です。単著、編著、共著、監修のすべてをあげています。*印は単著です。
小学校
1「算数科 「○つけ法」で授業が変わる・子どもが変わる」(明治図書)
2「算数好きにする授業力」(明治図書)*
3「わかる・できる算数授業づくりのコツ」(明治図書)* 
4「算数科/教科書の活用法」(光文書院)*
5「『ずれ』で創る算数の授業」(明治図書)*
6「楽しい授業づくりのマニュアル」(明治図書)*
7「続 楽しい授業づくりのマニュアル」(明治図書)*
8「算数科・教材開発のマニュアル」(明治図書)*
9「算数 数と計算 授業のアイデア」(国土社)*
10「わくわく熱中!算数的活動60選」(東洋館)
11「算数大好き/わかる・楽しい授業の支援」(明治図書)
12「算数科/問題解決型授業作りのノウハウ」(明治図書)
13「個を生かす算数科発展教材50選」(明治図書)
14「算数の授業 基礎・基本の徹底!ハンドブック1・2年」 (明治図書)
15「算数の授業 基礎・基本の徹底!ハンドブック3・4年」 (明治図書)
16「算数の授業 基礎・基本の徹底!ハンドブック5・6年」 (明治図書)
17「算数授業力アップ36選  1・2・3年」(明治図書)
18「算数授業力アップ36選  4・5・6年」(明治図書)
19「What is 算数的活動?」(明治図書)
20「教科書を活用した算数の授業」 (啓林館)*
21「算数科における楽しい教材開発法」(図書文化)*
22「算数科:習熟度別少人数指導ハンドブック5・6年」(明治図書)
23「算数科:習熟度別少人数指導ハンドブック3・4年」(明治図書)
24「意欲を高める算数科教材・教具の開発」(明治図書)
25「「ずれ」を追究する算数科授業の創造」(明治図書)
26「確かな学力を育てる算数科学習指導略案集 低学年編」(明治図書)
27「確かな学力を育てる算数科学習指導略案集 中学年編」(明治図書)
28「確かな学力を育てる算数科学習指導略案集 高低学年編」(明治図書)
29「算数大好きっ子に育てる」(明治図書)
30「こうすればもっとよくなる算数授業」(明治図書)
31「授業力アップ志水塾ガイド゛ブック」(志水塾運営委員会)
32「授業力アップ志水塾ガイド゛ブック 2」(志水塾運営委員会)
33「授業力アップセミナー志水塾ハンドブック」(for next)
34『「確かな学力」を育てる算数授業72選――研究授業・授業参観これでOK!』
  1〜3年編、(明治図書)
35『「確かな学力」を育てる算数授業72選――研究授業・授業参観これでOK!』
  4〜6年編、(明治図書)
36「算数科学力アップ大作戦」 (明治図書)
37『ザ・算数科発展問題216選 1〜3年編』(明治図書)
38『ザ・算数科発展問題216選 4〜6年編』(明治図書)
39『算数力がつく教え方ガイドブック』(明治図書)
40『算数科:「意味付け復唱法」のアイデアと展開
   ――子どもの言葉で算数の授業を創ろう!』 (明治図書)
51「子どもが活躍! 算数授業創造のネタ30選」 ――「かかわり合い」から授業をみ がく・子どもを鍛える――(明治図書)
52「新算数科:教材開発の理論と実践」 (明治図書)*
53『教科書における算数言葉集』 (愛知教育大学出版会)*
54『「愛」で育てる算数数学の授業』(明治図書)*
55「授業力アップ!算数科:授業と板書のアイデア12か月 1〜3年編」
56「授業力アップ!算数科:授業と板書のアイデア12か月 4〜6年編」
57『【DVD付】算数科:学ぶ喜びを育む学習の創造―志水メソッドとの出会い―』
58『世界の基礎数学 第1巻 身近な数学』(数検)
59「活用力を高める発展・補充問題72選 1〜3年編」 (明治図書)
60 「活用力を高める発展・補充問題72選 4〜6年編」 (明治図書)
61『【DVD付】志水メソッドによる算数の授業づくり』 (明治図書)
62 『算数科における「定義や定理」集』 (愛知教育大学出版会)
63 『小学校 算数科の指導』 (建帛社) 
64 『『子ども、教師、学校が変わった「○つけ法」の奇跡―「どうせできねーもん」からの脱却―』(明治図書)

中学校
41「数学大好き/わかる・楽しい授業のアイデア70集」(明治図書)
42「数学大好き2/教科書を使ってわかる・できる楽しい授業づくり」(明治図書)
43「中学校数学 基礎・基本の徹底!ハンドブック」(明治図書)
44「中学校 数学科 「○つけ法」で授業が変わる・子どもが変わる」(明治図書)
45「意欲を高める数学科教材・教具の開発」(明治図書)
46「中学校数学科<第1学年>基礎・基本定着テスト&発展・補充ミニ教材集」(明治 図書)
47「中学校数学科<第2学年>基礎・基本定着テスト&発展・補充ミニ教材集」(明治 図書)
48「中学校数学科<第3学年>基礎・基本定着テスト&発展・補充ミニ教材集」(明治 図書)
49「中学校数学科:音声計算トレーニング法(明治図書)


DVD
50DVD:志水塾実践DVD1 トレーニングブック:
  内容 ○つけ法と復唱法の模範演技、志水 廣塾長の講演 (for next)
61 DVD 読売教師力セミナー名古屋2 (読売新聞社)

明治図書のHP
http://www.meijitosho.co.jp/kensaku/kensaku.htm...
明治図書 志水廣の本の注文書
<主な著書> 本の表紙に「志水廣」と示されている本です。単著、編著、共著、監修のすべてをあげています。*印は単著です。 小学校 1「算数科 「○つけ法」で授業が変わる・子どもが変わる」(明治図書) 2「算数好きにする授業力」(明治図書)* 3「わかる・できる算数授業づくりのコツ」(明治図書)*  4「算数科/教科書の活用法」(光文書院)* 5「『ずれ』で創る算数の授業」(明治図書)* 6「楽しい授業づくりのマニュアル」(明治図書)* 7「続 楽しい授業づくりのマニュアル」(明治図書)* 8「算数科・教材開発のマニュアル」(明治図書)* 9「算数 数と計算 授業のアイデア」(国土社)* 10「わくわく熱中!算数的活動60選」(東洋館) 11「算数大好き/わかる・楽しい授業の支援」(明治図書) 12「算数科/問題解決型授業作りのノウハウ」(明治図書) 13「個を生かす算数科発展教材50選」(明治図書) 14「算数の授業 基礎・基本の徹底!ハンドブック1・2年」 (明治図書) 15「算数の授業 基礎・基本の徹底!ハンドブック3・4年」 (明治図書) 16「算数の授業 基礎・基本の徹底!ハンドブック5・6年」 (明治図書) 17「算数授業力アップ36選  1・2・3年」(明治図書) 18「算数授業力アップ36選  4・5・6年」(明治図書) 19「What is 算数的活動?」(明治図書) 20「教科書を活用した算数の授業」 (啓林館)* 21「算数科における楽しい教材開発法」(図書文化)* 22「算数科:習熟度別少人数指導ハンドブック5・6年」(明治図書) 23「算数科:習熟度別少人数指導ハンドブック3・4年」(明治図書) 24「意欲を高める算数科教材・教具の開発」(明治図書) 25「「ずれ」を追究する算数科授業の創造」(明治図書) 26「確かな学力を育てる算数科学習指導略案集 低学年編」(明治図書) 27「確かな学力を育てる算数科学習指導略案集 中学年編」(明治図書) 28「確かな学力を育てる算数科学習指導略案集 高低学年編」(明治図書) 29「算数大好きっ子に育てる」(明治図書) 30「こうすればもっとよくなる算数授業」(明治図書) 31「授業力アップ志水塾ガイド゛ブック」(志水塾運営委員会) 32「授業力アップ志水塾ガイド゛ブック 2」(志水塾運営委員会) 33「授業力アップセミナー志水塾ハンドブック」(for next) 34『「確かな学力」を育てる算数授業72選――研究授業・授業参観これでOK!』   1〜3年編、(明治図書) 35『「確かな学力」を育てる算数授業72選――研究授業・授業参観これでOK!』   4〜6年編、(明治図書) 36「算数科学力アップ大作戦」 (明治図書) 37『ザ・算数科発展問題216選 1〜3年編』(明治図書) 38『ザ・算数科発展問題216選 4〜6年編』(明治図書) 39『算数力がつく教え方ガイドブック』(明治図書) 40『算数科:「意味付け復唱法」のアイデアと展開    ――子どもの言葉で算数の授業を創ろう!』 (明治図書) 51「子どもが活躍! 算数授業創造のネタ30選」 ――「かかわり合い」から授業をみ がく・子どもを鍛える――(明治図書) 52「新算数科:教材開発の理論と実践」 (明治図書)* 53『教科書における算数言葉集』 (愛知教育大学出版会)* 54『「愛」で育てる算数数学の授業』(明治図書)* 55「授業力アップ!算数科:授業と板書のアイデア12か月 1〜3年編」 56「授業力アップ!算数科:授業と板書のアイデア12か月 4〜6年編」 57『【DVD付】算数科:学ぶ喜びを育む学習の創造―志水メソッドとの出会い―』 58『世界の基礎数学 第1巻 身近な数学』(数検) 59「活用力を高める発展・補充問題72選 1〜3年編」 (明治図書) 60 「活用力を高める発展・補充問題72選 4〜6年編」 (明治図書) 61『【DVD付】志水メソッドによる算数の授業づくり』 (明治図書) 62 『算数科における「定義や定理」集』 (愛知教育大学出版会) 63 『小学校 算数科の指導』 (建帛社)  64 『『子ども、教師、学校が変わった「○つけ法」の奇跡―「どうせできねーもん」からの脱却―』(明治図書) 中学校 41「数学大好き/わかる・楽しい授業のアイデア70集」(明治図書) 42「数学大好き2/教科書を使ってわかる・できる楽しい授業づくり」(明治図書) 43「中学校数学 基礎・基本の徹底!ハンドブック」(明治図書) 44「中学校 数学科 「○つけ法」で授業が変わる・子どもが変わる」(明治図書) 45「意欲を高める数学科教材・教具の開発」(明治図書) 46「中学校数学科<第1学年>基礎・基本定着テスト&発展・補充ミニ教材集」(明治 図書) 47「中学校数学科<第2学年>基礎・基本定着テスト&発展・補充ミニ教材集」(明治 図書) 48「中学校数学科<第3学年>基礎・基本定着テスト&発展・補充ミニ教材集」(明治 図書) 49「中学校数学科:音声計算トレーニング法(明治図書) DVD 50DVD:志水塾実践DVD1 トレーニングブック:   内容 ○つけ法と復唱法の模範演技、志水 廣塾長の講演 (for next) 61 DVD 読売教師力セミナー名古屋2 (読売新聞社) 明治図書のHP http://www.meijitosho.co.jp/kensaku/kensaku.html?author=%8Eu%90%85%9CA 明治図書 志水廣の本の注文書 <swa:ContentLink type="doc" item="22095">http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/22095/387083.doc


ジュンク堂のHP http://www.junkudo.co.jp/view2.jsp?VIEW=author&...

愛知教育大学出版会の書籍の問い合わせは愛教大生協eMまで。
TEL:0566-26-2704 FAX:0566-36-5465 

明治図書メルマガ 9月号

画像1 画像1
下記の「6.算数授業Q&A」を年間連載しています。ごらんください。


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 明治図書オンライン メールマガジン ★ 2009年9月前期号
___________________________
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2学期の始まりとともに、新型インフルエンザの感染拡大が連日
報道されています。すでにかかった友人の話では症状はたいしたこ
となかったそうなのですが、十分気をつけたいな…と思います。
 今回は「著者インタビュー」「算数授業・お悩み解決Q&A」
「Eduアンケート」をお送りします。

───────────────────────────
 Contents
───────────────────────────

 1.著者インタビュー
 2.お知らせ
 3.ベストセラー@書店
 4.話題の新刊
 5.今月の雑誌
 6.算数授業Q&A
 7.きょういくじん会議
 8.Eduアンケート
 9.編集後記

───────────────────────────
リンク http://www.meijitosho.co.jp/cafe/index.html
[志水廣の公式ホームページ]

やりましたと言うけれど

画像1 画像1
9/10 今日のひとこと
「□□をやりました」というけれど、「やったこと」と、「わかったかどうか」「できるようになったかどうか」は別問題。
□□に○つけ法、意味付け復唱法などの指導技術が入る。

本当にわかったならば、適用問題はすいすと解けるはず。
すいすいと解けないならば、実施した方法は効果なしである。

「わかったかどうか」を評価するには、子どもたちから「あ〜あ、わかった」という声が思わずでてきているか。
教師が「わかりましたか」というようでは、本当にわかったこととはほど遠い。

子どもたちが
「わかった」という声かがでたら、何がわかったかを問い返してみよう。そこで、素晴らしい考えが披露されれば、よい授業である。「わかった」と言っても何となくのことが多い。

このように子どもが「わかった」と言ってくれないから、教師は悩むのである。そして、いろいろな手だてを考えるのである。そして、あるとき、いろいろな手だてのうち1つが成功することがある。この成功がきっかけとなって、さらに工夫を重ねていく。

ところが、悩まない教師もいる。
そして、子どものせいにする教師がいる。この人は、永遠に悩まないところでくるくると回っている。悩まないから楽なんだよね。悩まないから、教育関係の本も読まないし、研修会を企画しても参加したいとは思わないし、先輩に聞こうともしない。
「愛」が足りない教師というよりも教育愛がない教師と言ってもよい。

やはり教育の原点は、「愛」である。

[志水廣の公式ホームページ]



段取りが終われば

画像1 画像1
9/9 今日のひとこと
段取りが終われば、本番は怖くない。

段取りの要点は、
何を いつするのか、
誰がするのか、
どんな準備物があるのかなどを

すべて書き出して、順序を考えて 配置することである。
[志水廣の公式ホームページ]


増刷 御礼「算数力がつく教え方ガイドブック」

画像1 画像1 画像2 画像2
増刷のお知らせ

「算数力がつく教え方ガイドブック」(明治図書)が、 11版になることの知らせが入りました。

厚く御礼申し上げます。

また、新刊本 「志水メソッドによる算数の授業づくり」(明治図書)もよろしくお願いいたします。
[志水廣の公式ホームページ]

愛知県東浦町藤江小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県東浦町藤江小学校を訪問した。同校は昨年度から経験年数の少ない教員を対象に現職研修に取り組んできた。そのアドバイスをしている。

今回は、森倫子先生が算数の「単位量あたり」の授業をされた。
森先生の笑顔、動じない構え、これは経験年数が少ないとはとても思えない。
しかも、教材づくりの話をうかがうと、ああでもない、こうでもないと夏休みに数種類の教材をつくったそうだ。実際に授業で使ったのはその中の1つである。
ここのこだわりは本当に勤めて数年の人には学んでほしいものだ。
子どもの発想のすばらしさも知った。

協議会では、経験年数の少ない教員とともに校長、教務のほかは近接学年の主任だけが集まって討議できた。
若い人たちの新鮮な目がさわやかだった。また、杉浦校長先生の的確な意見も参考になった。私は教材の深さの話と授業力の眼について解説した。

とても学びの多い現職研修であった。
[志水廣の公式ホームページ]

幸せになるために

画像1 画像1
9/8 今日のひとこと
人が喜んでいるのをみるのは 幸せなこと。

人が悲しんでいるのをみるのは 辛いこと。

だから、人を喜ばせてあげよう。

[志水廣の公式ホームページ]


後でわかること

画像1 画像1
9/7 今日のひとこと
人生の岐路がある。
その岐路は、自然にに行く場合もあるし、強制的に転換させられる場合もある。
そのときには、選んだ道の善し悪しは全くわからない。

後から、数年たって、いや何十年たって、
私の人生はこういう導きだったのかと思う。

だから、選んだ道についてくよくよ悩むことはない。
まあ、いいんではないのかな。

[志水廣の公式ホームページ]

数理の場所

画像1 画像1
9/7 今日のひとこと
知多の鈴木詞雄先生と話の中で、でてきたこと。
以前、私が彼に数理の存在場所について話したそうだ。

子どもの頭の中に数理があると思うのか、
子どもの頭の外に数理があると思うのか。

2つの思いは大違い。

子どもの中にあると思えば、引き出してやりたいと考える。
子どもの外にあると思えば教え込みたい。

教師の根底にある思いで授業は大きく変わる。
[志水廣の公式ホームページ]

○つけ法の技能アップ

画像1 画像1
今年の志水塾地方大会では、ある試みをしている。
○つけ法の技能アップへの試みである。
一言で言えば、「繰り返し学習」である。

次のいずれかの本を持っている人は開いてほしい。
1. 志水廣・志水塾運営委員会著 『授業力アップ志水塾ハンドブック』 fornext
2. 志水廣 『算数科 ○つけ法で授業が変わる・子どもが変わる』 明治図書
3. 志水廣 『中学校数学科 ○つけ法で授業が変わる・子どもが変わる』 明治図書
これらの本の中にあるワークシートである。一人で黙々と練習する方法を教える。・・・

この続きは、メール通信で紹介しよう。
[志水廣の公式ホームページ]

奥深さ

画像1 画像1
9/6 今日のひとこと
ここのところ志水塾地方大会では、○つけ法と意味付け復唱法のセットか、○つけ法と適用問題定着法のセットで行っている。

適用問題定着法は、授業ではわずか1分から2分間のことである。それでも効果があがる方法である。
ただし、この方法は頭で理解できても実際となると難しいことを感じる。
というのは、3つの過程がある。
実際に教材をつくるための研究、また、教材研究したあとのフラッシュカードづくり、さらに、実際の演示。
特に、最後の演示はかなり高度な技である。
なぜ高度なのかはここでは書かない。

授業のうまい教師がする技は高度である。
しかも技の奥深さを感じる。
[志水廣の公式ホームページ]

数学のよさに感動できるか

画像1 画像1
数学のよさに感動できること。

上の筆算は、計算を合理的に表現したものである。

つまり、繰り下げることに気づき、
そして、10を借りてくるという操作を表現している。

このことを子どもが具現化している。
それはあたかも、美しい音楽を演奏するようなものである。
この事実に感動しつつ、○つけができるか。
「あっているよ」「ばっちり」だねという声かけの中に、
上の感動を秘めているのかどうか。
ここが子どもの魂に響く。

[志水廣の公式ホームページ]

笑顔返し

画像1 画像1
9/5 今日のひとこと
子どもの発言を笑顔で
返すために、
教材研究しよう。

[志水廣の公式ホームページ]

愛知教育大学へのアクセス

算数授業づくり講座に関連して

愛知教育大学へのアクセス

標準的なアクセス

1.名鉄名古屋本線 知立駅 下車後
     ↓
2.知立駅 バス停 1番乗り場
  名鉄バス東境方面 愛知教育大学前 下車 (所要時間約20分)
  大学まで 340円

学内地図
算数授業づくり講座に関連して 愛知教育大学へのアクセス 標準的なアクセス 1.名鉄名古屋本線 知立駅 下車後      ↓ 2.知立駅 バス停 1番乗り場   名鉄バス東境方面 愛知教育大学前 下車 (所要時間約20分)   大学まで 340円 学内地図 <swa:ContentLink type="doc" item="18963">http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/18963/316613.pdf

[志水廣の公式ホームページ]

画像1 画像1

志水廣も授業をする。

画像1 画像1
愛知県新城市立新城中学校で、愛知教育大学の数学授業研究合宿による授業。

その一貫として、志水廣も授業した。

http://www.city.shinshiro.ed.jp/shinshiro-jh/

[志水廣の公式ホームページ]

教科研究

画像1 画像1
9/4 今日のひとこと
この20年間、現職教育の話題は、総合、少人数指導、TT、キャリア教育、食育・・であった。
何が欠けていたか。
それは、教科研究がなされてこなかったことだ。
毎日、教科を教えているのにもかかわらず教科研究は十分ではなかった。

もう一度原点に戻って、国語はどうするのか、社会科はどうするのか・・・
といった教科研究をやるべきである。
大都市部では、若手の教員が増えている。
教科研究を徹底してやらない教師が育つことの怖さを感じる。

[志水廣の公式ホームページ]


頭はゼロに

画像1 画像1
9/4 今日のひとこと

頭をゼロにすること。
ゼロにしないと、新しいことはできない。
ゼロにしないと、新しい考えを受け入れることもできない。

[志水廣の公式ホームページ]

わかる・できる・楽しい

画像1 画像1
9/2 今日のひとこと
「わかる」から「楽しい」。
「楽しい」から「わかる」。

「できる」から「楽しい」。
「楽しい」から「わかる」。

一体、どの順序なのか。
「楽しい」は先にこないというのが志水の考えである。
[志水廣の公式ホームページ]

だまされたと思って

画像1 画像1
9/1 今日のひとこと
ある研究会でX先生と出会った。

どこで、私を知るようになったの?
明治図書の「楽しい算数の授業」誌に愛知教育大学公開講座の広告がのっていました。
これを見て、「だまされたと思って申し込み参加したのです。」

なるほどね。私を知らない人にとっては、それだけ壁が高いということであろう。
「ところが、その公開講座が面白くてためになったので、今回、近くに志水塾が開かれると言うことで参加しました」という。

何が縁でつながるかわからない。
だまされたと思って行動するのも1つの手である。
自分にとってメリットがなければ離れればよいのであるから。

もちろん、私はだましはしませんよ。講座を実施することは、プロですから楽しませますよ。有益になるようにしますからね。
[志水廣の公式ホームページ]


一人と全員

画像1 画像1
8/31 今日のひとこと
一人の子がよいことを発言したとする。
これを即時に評価して、全員にも促す。

よい動作をしても同様である。

教師は、一人のよさを見抜く力と、それを広める力が必要である。
[志水廣の公式ホームページ]
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布物