最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:4
総数:364128
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

平成21年7月22日(水)のプール

画像1 画像1
平成21年7月22日(水)のプールは中止です。雷注意報が発令中です。
また,日食観測会も中止です。残念です! 雲の切れ目があれば,日食を見ることができます。配ったプリント「日食の観察」の注意を守って,見てみましょう。太陽は,11時くらいに最も大きく欠けます。

平成21年7月21日(火)のプール

画像1 画像1
平成21年7月21日(火)のプールは中止です。大雨雷洪水注意報が発令中です。

初めての通知表

平成21年7月17日(金)は1学期終業式,1年生は初めての通知表をもらいました。もうすぐ,持って帰ります。雨が小降りになったら,11時頃から下校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA広報誌 祖母懐っ子228号 配付

画像1 画像1
PTAの広報誌,祖母懐っ子228号を配付します。

着衣水泳

画像1 画像1
プールの時間に着衣水泳をしました。体がとても重くなって、泳ぎにくくて苦労しました。

朝鮮第7初級学校との交流授業2

朝鮮第7初級学校は,火曜日はお弁当の日。祖母懐は給食。みんなでいっしょに食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 2学期の学校公開日について

2学期の学校公開日が,4月にお渡しした予定から変更になっています。学校通信4号でお知らせしたとおり,10月26日(月)が学校公開日です。なお,当初予定されていた10月29日(木)は,祖東中学校の文化祭です。

朝鮮第7初級学校との交流授業

平成21年7月14日(火)は,国際交流授業の一環で,朝鮮第7初級学校との交流授業を行っています。2時間目は自己紹介です。3年生は,ひとり一人名前を言って,自己紹介しました。2年生は,グループに分かれて,テーブル毎に自己紹介しました。1年生は,順番に並んで握手をし,あいさつしました。きれいに,ハングルで名前が書いてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 通学班会

平成21年7月13日(月)の2時間目は,通学班会です。1学期の登下校の反省と,夏休みの生活や交通安全の注意を考えました。また,夏休みのプール開放について,安全に登下校するにはどうすればよいかを確認しました。
《プール開放で確認したこと》
・集合時間と場所を決め,プールカードに記入。
・低学年のカードは,高学年が書いてあげる。
・雨が降っているときや,雷注意報が出ているときは,プール開放はない。
・着替えは,男子は体育館,女子は更衣室。
・着替えたら,校舎北側で待つ。プールカードと一致したら入場。
・できるだけ,前の日に,近所の友だち同士で,行くか行かないかを相談しておく。
・一人になってしまいそうなときは,お家の人に相談して,送ってもらう。
画像1 画像1
画像2 画像2

CBC出前授業

平成21年7月10日(金),CBCラジオの方に来ていただき,ラジオ放送について学ぶ「CBC出前授業」がありました。祖母懐小学校は,キャリア教育の一環として,「将来の進路選択」をテーマに実施しています。
最初に多目的室で,ラジオ番組についてのお話を聞きました。つぎに外に出て,ラジオの中継車を見せてもらいました。そして,ラジオ放送は簡単な機材で行えることや,現場から中継するときの苦労などを話していただきました。子どもたちからは,「雷が鳴っているときはどうするんですか?」「電波が届きにくい場所では困りませんか?」などの質問が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕

画像1 画像1
今日は七夕です。3年生は,学校横の県有林から竹を取ってきて,七夕飾りを付けました。集団下校で,みんなと一緒に持って帰ります。写真は,集団下校の整列前です。

二年生水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5時間目に入りました。

5年生校外学習・瀬戸蔵

平成21年6月30日(火)の午後,歩いて「瀬戸蔵」に行きました。学芸員さんに,陶器の歴史について,実物を見ながら説明していただきました。2000年近く前の須恵器の時代から,瀬戸で作られるようになるまで,そしてセトモノとしての発展や最近のノベルティまで,くわしく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯交通集会(1学期)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で防犯交通集会が開かれました。保護者の方が,通学団と一緒に学校まで来て下さり,通学途中に気をつけることを調べました。また,学区内の危険箇所などもアンケートを採ってまとめてありました。それらを中心に,代表の方が,全校児童の前でお話をして下さいました。ポイントは
1 通学団はかたまって
2 狭い道では一列に
3 不審者に注意
4 カサで遊ばない
5 防犯ベルの点検
でした。最後に,しっかり横断していた「萩殿下通学団」に拍手をしました。

新型インフルエンザ感染者発生に伴う瀬戸市の対応について(瀬戸市のホームページより)

 平成21年6月24日(水)、瀬戸市内において、新型インフルエンザに感染している患者さんが確認されました。これを受け、本市では、瀬戸市新型インフルエンザ危機対策本部会議を開催し、対応について検討いたしました。
 本市の対応は以下のとおりです。

1 患者さんには治療に専念していただくとともに、一日も早い回復をお祈りいたします。

2 当面、小中学校、保育園等の休業は実施しません。また、市公共施設については通常業務を継続します。市主催または共催のイベントについても必要に応じ感染防止策を講じつつ開催いたします。
  なお、今後、積極的疫学調査の結果を踏まえ、的確な対応に努めてまいります。

3 市民の皆様には、引き続き「手洗い・うがいの励行」や「咳エチケットの実施」により感染の予防に努めていただくとともに、発熱や呼吸器症状が現れた場合には、医療機関を受診する前に、瀬戸保健所発熱相談センター(電話番号0561-82-2197)までご相談していただきますようお願いいたします。

市では、感染の拡大をできる限り抑制し、市民の皆様の健康を守るため国・県及び関係機関と連携しながら、全力で取り組んでまいります。
また、ホームページに最新情報等を掲載し、迅速な情報提供をしてまいりますので、市民の皆様には、正確な情報に基づき冷静な対応をお願いいたします。

平成21年6月25日

瀬戸市新型インフルエンザ危機対策本部 本部長
瀬戸市長 増岡 錦也

新型インフルエンザの市内発生について(お知らせ)

このことにつきまして,瀬戸市教育委員会から,瀬戸市内に感染者が発生した連絡がありました。今のところ,「休校」や「行事の自粛」等は行いません。
しかし,今後感染の拡大が懸念されます。急激な感染の拡大を予防するため,校では下記のような指導に努めます。ご家庭でも十分にご留意いただきますよう願い申し上げます。

1 学校としての対応
(1) 手洗い,うがい,咳エチケットの徹底
(2) 体調のよくない児童・生徒は保健室で様子を見ながら,特に発熱の場合保護者と早めに連絡を取り,医療機関へ受診するよう依頼します。

2 ご家庭へのお願い
(1) お子様の健康管理に十分ご留意いただき,特に「発熱」,「下痢」等の症がある場合は,瀬戸保健所の「発熱相談センター」もしくは、最寄りの医機関に電話でご相談ください。

★「瀬戸保健所発熱相談センター」
電話:0561−82−2197

(2) 帰宅後は入念な手洗い,うがいをさせると共に,咳が出る場合はマスク着用させてください。
(3) お子様およびご家族が,医療機関等で新型インフルエンザに感染したと明した場合は,自宅療養させてください。その場合は「出席停止」扱いとます。なお,学校にもその旨ご連絡ください。
画像1 画像1

日曜学校公開日が,新聞で紹介されました

「日曜学校公開日」が,平成21年6月22日(月)の中日新聞で紹介されました。記事は,2・3時間目に行われた,5・6年生≡の「総合的な学習の時間」の様子です。
祖母懐小学校では,キャリア教育の一環として,3学期に「やきものフェスティバル」を行います。自分たちで考えたアイディア商品を陶器で作成し,販売します。
今回はその始まりで,まず「会社づくり」について話を聞いて,自分たちの思いのこもった「会社名」を決める授業を行いました。講師の横井さん(有限会社ワッツビジョン社長)からは,
「机でする勉強も大切だが,外で『遊ぶ』ことも,とても大切である。」
「遊びで色々な体験をすることによって,『感性』が磨かれる。」
「また,仲間とのコミュニケーションも学ぶことができる。」
「『会社経営』にとっても,『感性』がとても必要になってくる。」
というお話をしていただきました。
また,自分の会社名の由来を話され,
「『どういう会社にしていきたいのか』『買っていただく人にどんな思いを伝えたいのか』という思いを込めた名前をつけてほしい」
と,お話されました。
それを聞いて,5・6年生みんなで話し合い,思いのこもった会社名をそれぞれ決め,発表しました。
今後は陶器の会社を見学し,アイディア商品についての説明を聞き,3学期に向けて陶器を作っていきます。
下に記事は,この授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい清掃2

ふれあい清掃が終わりました。最後に運動場に集まって,小学生から中学生に,中学校についてのインタビューがありました。
「祖母懐小学校にはお花がいっぱいあります。中学校にも,お花が咲いていますか?」
『校舎の周りには花だんがあり,花が咲いています。』
「祖東中学校で一番こわい先生は,だれですか?」
『林先生です。』
画像1 画像1

ふれあい清掃

「集まれ祖東っ子 ふれあい清掃活動2009」
〜気分爽快ナイスかい?〜
が,始まりました。この行事は,祖東連区の小中連携教育の一環で行われます。
中学生が,それぞれの出身小学校を訪ね,小学生と一緒に校内清掃を行います。
以下の日程で行われています。

13時50分:開会式(中学生による)
       小学生の班に中学生が入る
14時00分:活動開始
       ゴミを拾いながら移動する
15時00分:活動終了
       ゴミの分別,片付け
閉会式(中学生による)
15時20分:解散
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流の授業が新聞に載りました

平成21年6月16日(火)に,国際交流の授業がありました。本校で進めている国際理解教育の一環で,5年生の児童が,フランス人留学生から,フランスの文化やフランス語について学びました。講師は,大学コンソーシアム瀬戸より派遣していただいた,お二人です。
フランス リヨン市・ジャン・ムーラン・リヨン第3大学
アナイス・ドレシタト先生
マガリー・ショワゼ先生 です。
現在は,金城学院大学大学院に留学していて,日本文化を研究していらっしゃいます。
授業では,簡単な日本語による,自己紹介や,写真によるフランスの紹介を行い,フランス語での自己紹介を練習しました。また,フランス語で,1〜10までを数える練習や,フランス語で,子どもの歌「フレル・ジャック」を歌いました。
この授業は,平成21年6月17日(水)の読売新聞朝刊に掲載されました。下の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 児童会役員選挙立候補締切
2/15 全校集会
瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383