最新更新日:2011/04/02
本日:count up2
昨日:7
総数:184409

修学旅行情報第2日目みろくの里にて

画像1
みろくの里に到着。

まず昼食。

メニューはエビフライカレー。

早く遊びたくて、今までにはない早さで食べていました。

スプーンが食器にあたる音が響いています。

修学旅行情報第2日目自動車工場見学

画像1
画像2
マツダ自動車での見学です。

古い車から最新の車まで展示してあり、興味津々でした。

ロータリーエンジンの仕組みはちょっと理解に苦しんでいました。

修学旅行情報第2日目朝食風景

画像1
画像2
おはようございます。

みんなそろって朝食をとりました。

寝不足で食欲のない子もありましたが、今朝はみんなが正座をして食べました。

みろくの里が楽しみのようです。

修学旅行情報第1日目食事風景

画像1
画像2
料理と風景です。

結構ご飯のおかわりをしていました。

風呂に入ってからの食事、おやつのない生活が食欲をそそっているようです。

修学旅行情報第1日目無事に宿舎に到着

6年生は,午後6時過ぎ,本日の宿「世羅別館」に無事到着しました。

全員元気です。

修学旅行情報第1日目お礼のあいさつ

K君のあいさつです。
「戦争がなくなり、平和な世界にするためには、自分達が普段の生活の中で、他人を思いやったり喧嘩をしないようにすることが大切」
と堂々と語りました。
画像1

修学旅行情報第1日目平和公園での調査

 被爆体験の講話を聞く時間になりました。熱心に話を聞いている児童がたくさんいます。

 この後は資料館を見学して、旅館に行き、のんびりするだけです。写真は、フィールドワークを終え、平和公園の正面の噴水の前に立っているこども達です。
画像1

修学旅行情報第1日目平和公園にて

平和公園について、記念写真をとりました。そのあとフィールドワークが始まりました。なかなか思うように行きません。
画像1

修学旅行情報第1日目宮島での行動

 宮島をあとにして、平和公園に向かっています。宮島では班行動と何度も言って買い物をスタートしたのですが,少しばかり行動が自由になりすぎたようです。

 それから羽合の子は、見るものすべてがめずらしく、真っすぐ歩けません(笑)。何人もがすれ違う人にぶつかっていました。

修学旅行情報第1日目宮島

宮島につきました。厳島神社では結婚式も行われ、こども達も喜んでいます。ただ、集合がいまひとつのんびりです。
画像1

修学旅行情報第1日目大佐SA

大佐SAで1回目のトイレ休憩をしました。全員元気です。次は安佐サービスエリアで休憩をします。それから宮島へ向かいます。
画像1
画像2

6年 修学旅行に出発

画像1
画像2
 本日朝6時20分に6年修学旅行団全員が、元気に出発しました。児童代表のあいさつのあと、バスの運転手さんやガイドさんにあいさつし、見送りに来てくださった保護者の方に「行ってきます」と言って出発しました。
 いつまでも手を振っているかわいい姿が印象的でした。気をつけて行ってきてください。


 修学旅行の様子は、随時更新されますからご覧ください。

修学旅行 結団式

画像1
6年生はいよいよ明日から修学旅行へ出かけます。今日は「結団式」を行いました。各班ごとのメンバーの紹介や引率職員の紹介を行いました。校長先生からは一生の思い出になる修学旅行をきまりよく楽しい思い出にしてくださいと話がありました。安全に気をつけて行って来ます!

図書館オリエンテーション

画像1画像2
 図書館の貸し出しが始まりました。本校では、全クラスに図書館オリエンテーションを行います。図書館の使い方や本の分類、今年度の目標など学年に応じて学習しています。
 1年生は、今日と明日に、はじめて小学校の本を借りて帰ります。はじめて借りて、うれしそうな1年生です。

夢のたまてばこ スタート

画像1画像2
 今年度も「夢のたまてばこ」のメンバーさんに毎週、全クラス、読み聞かせをしていただきます。
 新しい学級で、それぞれが少し緊張しながら、読み聞かせを聞きました。先生達は、職員朝会で一緒に聞くことができなかったのですが、1年生もきまりよく読み聞かせを聞くことができました。

 読み聞かせをしてくださる皆さん、今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

4月参観日

 4月17日は参観日でした。1年生にとっては小学校初めての参観日です。どの学年,学級もはりきって授業を受けている児童の姿がたくさん見られました。
 たくさんの保護者のみなさんに来校いただきありがとうございました。
 授業の様子などの感想がございましたら,連絡帳等に書いていただきますようにお願いします。
画像1
画像2
画像3

相撲の練習

画像1
画像2
画像3
 打吹公園で毎年おこなわれている「桜ずもう」の練習が始まりました。羽合小学校の児童は希望者が参加しているので,やる気満々の児童が多くいます。
 芝生に線を引き,さっそく練習です。自分より強い児童に向かっていく児童を見ていると,今年もいいところまで行くのかなと期待してしまいました。
 4月26日が本番です。開始時刻は午前7時40分。ずいぶん早くから始まります。それだけ出場者が多いということですね。

全校朝会&表彰

 新学期初めての全校朝会がありました。1年生は1時間目が体育なので体操服に着替えての参加でした。
 6年生の表彰がありました。4年生の時から総合学習で取り組んでいる「世界寺子屋運動」のリーフレットコンテストで奨励賞をいただきました。クラス代表3人が表彰になりました。
 そのあと学校長は「やさしく」「かしこく」「たくましい」の標語を子どもたちに示しながらわかりやすい話をしました。
画像1
画像2
画像3

平成21年度がスタート!

画像1
・1年生が入学して5日経過しました。昨日から給食が始まり、おいしそうに食べていました。慌ただしい年度はじめの行事をこなしながら、次第に小学生生活になじんできます。毎日元気で登校してほしいですね。
・羽合小学校の教育目標は「やさしく かしこく たくましい羽合の子」です。今年度は、この目標に向けて人に対するやさしさ、自分で考えた勉強、好き嫌い無く食べるという具体的なめあてを提示しています。ご家庭でも3つの内容についてお話ししていただきたいと思います。よろしくお願いします。

雨の時は雨靴と合羽がいい

画像1
 1年生は今日から1年生だけで帰宅しました。児童玄関で「お帰り列車」をつくり,それぞれの方面ごとに帰りました。しばらくは教職員もいっしょについていきます。

 いっしょに歩いていて気がついたことがあります。今日は雨だけではなくて風も強かったので,突然かさが飛ばされてしまったのです。幸い飛ばされたところが田んぼだったので長靴をはいた児童に取りにいってもらいました。
 低学年の児童にはやっぱりかさじゃなくて,長靴と雨合羽が基本ではないでしょうか。少し強い風が吹いたら両手で持っていてもかさは飛ばされる危険性があります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 委員会活動
2/16 1年ゲスト昔の遊び 学習5時間まで2:45pm分下校 第2回学校保健委員会7:30pm
2/17 1年ゲスト昔の遊び
2/18 児童朝会 英語活動5年 学校評議員会
2/19 2年ゲストお話会
地域・PTA
2/16 読み聞かせ
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611