最新更新日:2024/10/31 | |
本日:15
昨日:128 総数:478868 |
今年もきました
今日は、昨年12月のインフルエンザによる学校閉鎖で出来なかったぶんの学習を補うため、土曜日授業を実施しました。
朝登校してきた子どもたちは、なんとなく落ち着きません。それは、土曜日授業のせいではなく、今日13日が「初午」の日だからです。 豊作・豊漁祈願の初午のお祭りの日に、ここ三宅島では、おっかない獅子が家々を回って邪気を払い、一年の健康や安全を祈願してくれます。昨年は三宅小学校にも獅子がやってきて子どもたちは大騒ぎでした。 もしかしたら今年も・・・ そう、今年もちゃんと獅子はやってきました。 マラソン大会寒い中、たくさんの御声援をいただきありがとうございました。 <児童の作文より> とうとうマラソン大会です。1・2年生が終わって、3・4年生の番になりました。どんどん緊張してきました。スタートして坂をのぼったときにもう疲れてしまいました。でも、がんばってのぼりました。 最後に学校の校庭を走っているときは、「何位かな」と思っていました。ゴールに着くと21位でした。目標の20位までには入れなくて残念でした。でも、最後まで走りきったのでよかったなと思いました。また、がんばりたいです。 合同作品展見学自分たちの作品だけでなく、保育園児や中高生の作品を一つ一つ鑑賞しながら、感想をメモカードに記入しました。 合同作品展は2月2日の12:00まで開催しています。ぜひ、ご覧下さい。 総合的な学習の時間(火山の噴火について調べよう)三宅島は火山島です。近年は約20年に一度の周期で噴火が起きています。子どもたちは普段、身近な場所の景色として噴火跡や溶岩などを見ていますが、いつ噴火したのか、どんな様子だったのかなど、自分たちの住む島のこととして詳しく調べパンフレットにまとめることにしました。 15日の校外学習では、三宅島自然ガイド『キュルル』の方々に同行していただき、噴火した年代や、噴火の特長など詳しく教えていただきました。 体育朝会(なわ跳び)はじめに、短なわの前回し跳びを行いました。それぞれが跳び続ける目標タイムを決め、引っかからずに長い時間跳ぶようにがんばりました。 その後、低・中・高学年毎に長なわ跳びを行いました。五分間で何人が跳ぶことができるか全員で数えながら挑戦しました。結果は、1・2年生(76人)、3・4年生(147人)、5・6年生(277人)でした。 本年もよろしくお願いいたします。今年も三宅小学校ホームページにて島の様子、学校の様子をお伝えします。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 年賀ハガキを出しました。
三宅小学校は、先週一週間、インフルエンザのために学校閉鎖でした。
今日、21日、9日ぶりに子どもたちが登校してきました。インフルエンザで熱を出した子もほとんどが回復して、いつものように元気に登校してきました。 2年生は、ずっと出来なかった、手作り年賀状を出しに近くの伊豆郵便局に出かけました。郵便局で50円切手を2枚買ってハガキに貼ってポストに入れるのですが、切手にはいろいろなデザインのものがあって、どれにしようかみんな迷ってしまいました。 自分で選んだ切手を手作りのハガキに貼って外のポストに入れるときは、無事届きますように・・・とお願いをしてから投函しました。 ユニセフ募金今日は、全校朝会の後、ユニセフの活動を紹介するビデオを見た後、運営委員会の子どもたちが前に出て、明日から始める募金活動への協力をお願いしました。 思いっきり暴れました
1・2年生が18日に予定していた生活科校外学習は、雨で延期になり、翌20日にやっと出かけることができました。学校からの全行程が徒歩でしたので、先生の「途中で弱音をはいたら、そこにおいてっちゃうよ」という叱咤激励を受けながらも、みんな元気に歩きました。
目的地の児童公園では、広場でどの子も端から端まで夢中になって走りまくって鬼ごっこをし、前日までの雨で湿った草に滑って転びながらもまるで走ることを楽しんでいるかのようでした。 帰り道には、みやけ保育園の『作品展』を見せていただき「○○ちゃんのだぁ」となつかしそうに見入っていました。 往復ともみんな元気に歩いて、楽しい時間を過ごすことができました。 パフォーマンスキッズトーキョー in 三宅小
11月14日(土)3・4年生が、5月から行ってきたワークショップのまとめとして、演出家の小野寺修二さんと一緒に『ページをめくる』というパフォーマンスを発表しました。子どもたちは、たくさんの観客の方々の前で、パントマイムの動きや思い思いの動きで不思議なストーリーを表現しました。20分ほどの作品でしたが、終わった時には観客から大きな拍手をいただき皆うれしそうでした。
作品展開催
今日・明日の二日間『作品展』を開催しています。
今日は、児童も他学年の作品を鑑賞しました。学年ごとに工夫を凝らした平面や立体の作品が展示されており、参観に訪れた保護者や地域の方々も感心していました。 明日も午前9時〜午後4時まで行います。 作品展準備展示台の設置や、パネルで体育館を仕切り平面作品の展示スペースを作ったりしました。 また、体育館の舞台側半分では、14日に3・4年生が行う「パフォーマンスキッズ トーキョー」のため、プロの舞台監督や演出家さんたちが、マットを敷いたり、パネルを立てたりしてパフォーマンスのための舞台が準備されました。 研究授業(校内研究)「話し合う力を高める指導の工夫」をテーマに本年度6回目の研究授業です。 2年生は、「お話大好き〜こんなお話考えた」で、登場人物の台詞を話し合って決め、みんなの前で発表しました。 研究協議では、話し合って考えたあらすじを「お話作りメモ」に書かせたことで、物語を広げる話し合いができていた等の意見や感想が話し合われました。 人権の花を咲かせよう!
今年も三宅小では「人権の花」運動に取り組みます。30日(金)の休み時間、縦わり班にわかれて、プランターにヒヤシンスとチューリップの球根を植えました。来週からそれぞれの縦割り班グループで「仲良く」「協力して」水やりや手入れをして、人権の花を育てていきます。
しばもちを作りました
29日、3・4年生は、先日三宅高校で掘ったさつまいもを使って、郷土料理の「しばもち」を作りました。
ふかしたお芋を、小麦粉と混ぜ合わせて油で揚げます。どのグループも、こんがりあがってとってもおいしくできあがりました。児童の中には、初めて食べたという子も多いようでした。 あったらいいな こんなもの (児童集会2年生の発表)2年生は国語の授業「あったらいいな こんなもの」で考えた自分の発明品を発表しました。2年生が発表すると他の学年児童から「いいな、ほしい」「すごいね」等の声が聞こえてきました。2年生が「発明品をどんなときに使いたいですか?」など全校のみんなに質問すると、「宿題をやってくれる鉛筆に漢字の宿題をやってほしい」なんて言う答えがあったりしました。 全校のみんなが熱心に聞いてくれたので、2年生はとても嬉しかったようです。休み時間に3年生と6年生が感想を書いて持ってきてくれ2年生は大喜びでした。 <2年生の発明品リスト> ○「勝手に書いてくれる 黒板」 ○「何でも弾いてくれる ピアノ」 ○「宿題 自動えんぴつ」 ○「自動でつけたりけしたり 電気」 ○「とけいぐるぐるマシン」 ○「何でも ロボット」 ○「水ほりほりもぐら」 さつまいもの収穫(http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=...) (http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=...) 一人一人が植えた苗が順調に育ち、たくさんの芋をつけました。「おつる」「あんのういも」「はるこがね」等、植えた時は違いがよくわからなかったのですが、収穫してみると色や芋の付き方などそれぞれ特徴があることがよくわかりました。 掘る前は100個ぐらいとか、20個ぐらいと様々な収穫量を予想していた子どもたちでしたが、次々と土の中からお芋が出てくるので夢中になって掘り出していました。 収穫したお芋は、来週の給食に出るそうです。どんな料理に使われるのか楽しみですね。 <さつまいもを収穫してわかったこと> ○おつるは、丸くて白い品種だった。おいもは、おいしいものほど収量が少ないと知った。 ○おつるは、くきも白くて、深いところにある。 ○はるこがねは、外がわは赤っぽくて、中がわの色は白色だとわかった。 ○おつるは、じゃがいもににていた。思ったよりも深いところにあった。 ○いものある根と、ない根があるとはじめて知りました。 5月の植え付けから昨日の収穫まで、三宅高校の先生方には大変おせわになりました。ありがとうございました。 教育実践研修会授業後、全国小学校国語研究会顧問の能瀬外喜雄先生、教育庁三宅出張所の土屋指導主事より、授業についての講評や、話し合う力を伸ばす要点等についてご指導いただきました。 第3回小中合同運動会−12優勝杯授与・準優勝トロフィー授与・閉会のことば ======================== 朝早くから、たくさんの方々にご参観いただき、温かい声援をいただきました。 ありがとうございました。 第3回小中合同運動会−11−−−成績発表−−− 赤組422点・白組388点で今年は紅組の優勝でした。 |
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102 東京都三宅島三宅村伊豆468 電話:04994-2-0039 FAX: 04994-2-0300 |