最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:47
総数:1063275
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

◎11月24日(火)◎

画像1 画像1
今日のメニューは、
・スパゲティミートソース
・イタリアンサラダ
・小型ロールパン
・牛乳
・みかん

給食後、スバゲティのミートソースで口の周りが赤くなっている子に何人か会いました。おいしく頬張っている姿が思い描かれて、こちらまで嬉しくなってしまいます◎
食後のエチケットとしては、お口のまわりが汚れていないか、確認できるとよいですね!!

◎11月20日◎

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ チャーハン
 ・ 牛乳
 ・ ワンタンスープ
 ・ ナタデココフルーツ
       でした。

今日は、チャーハンです。
あるクラスでは、みるみるうちになくなっていったそうです。
残量も少なかったです。

明日から3連休!
おうちでも、牛乳を飲むよう心がけてくださいね。
寒いときは、ホットミルクやミルクココアで体を温めるのも良いですね◎

◎11月19日◎

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ むぎごはん
 ・ 牛乳
 ・ たまごとじ
 ・ きんぴらごぼう
      でした。
今日は、和食です。たまごとじをごはんにかけて食べる子、きんぴらごぼうをごはんにかけて食べる子、別々に食べる子、とさまざまでした。

今日も3階は完食です。


◎11月18日の給食◎

画像1 画像1
18日の献立は、
 ・ レーズンロールパン
 ・ 牛乳
 ・ ポークビーンズ
 ・ ツナサラダ
     でした。

この日も、3階(4年、5年、6年)は完食!
全部の食缶がからっぽでした◎

レーズンパンを苦手にしている子がいますが、好きな子も多いようです。

個人懇談会2日目の一場面

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日から始まった個人懇談会の2日目。
昨日は冬の天気で、教室にはファンヒーターが必要でしたが、今日は日差しもあり昨日より少し暖かい天気です。懇談を待つ保護者の方や終了された方に各廊下の掲示物や3階のフリースペースに展示してある科学展の入選作品や夏休みの理科の作品を見ていただきました。

◎11月17日◎

画像1 画像1
今日の献立は、
 ・ わかめごはん
 ・ 牛乳
 ・ 五目白味噌汁
 ・ 鶏肉のてりかけ
 ・ 小松菜のおひたし
      でした。

今日は、人気の「てりかけ」です。
残飯もほとんどありませんでした。

今日は、食の細いクラスが空っぽになりました。初めてなのでは?と担任の先生もおっしゃっていました。
うれしいかぎりです。

寒くなってきました。冬が旬の食材は、体を温めてくれる効果があります。
今日のおひたしの小松菜もそのひとつ。他にも白菜や大根、ねぎ、しょうが・・・
なべの材料みたいですね。

画像2 画像2

雨の日、賑わう廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
【上:学校紹介のパネルと修学旅行等の写真】      【下:落し物コーナー】

今朝は冷たい雨が降り、運動場で遊んだりマラソンをしたりすることができません。
その代わり、職員室前の廊下が子どもたちで賑わっていました。
「まるっとせとっ子2009」に出品した学校紹介のパネルや修学旅行の写真が掲示してあったからです。また、これまでの忘れ物や落し物が並べて置いてあったからです。

今日から金曜日まで「個人懇談」が行われます。
学校に来られた際、ぜひ職員室前の掲示や落し物コーナーにもお立ち寄りください。


◎11月16日◎

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ミルクロールパン
 ・ 牛乳
 ・ ハヤシシチュー
 ・ フレンチサラダ
      でした。

今日は、5年生と今日の給食はどんな材料を使ったのかというクイズをしてあそびました。
最初はサラダから★
まずは、目に見える野菜、きゅうり、にんじん、キャベツ、とうもろこし。
次は、ドレッシング◎
酢と油と砂糖・・・こしょう、塩・・・
あと、ひとつ!
液体で、味は塩っぽい。色は黒っぽい。


お醤油でした◎

とこんな具合に、ハヤシシチューもゲームをしました。
調味料は最初は分からなくても、味わううちにひらめいたりしていました。



「運動会」と「音楽会」の様子が視聴できます

このホームページ右側に「幡東動画サイト」という表示があります。
そこをクリックすれば、運動会の学年演技や2年生が参加した音楽会の様子が視聴できます。子どもたちが一生懸命に取り組んだ様子をみなさんにぜひ見ていただきたいと思います。お知り合いの方々にもご紹介ください。

福祉活動に向けて 「ハンドベルの練習」

画像1 画像1
毎週土曜日の夜、有志の子どもたちがハンドベルの練習をしています。
12月に、福祉施設でハンドベルの演奏をするためです。
隣の部屋では、PTAのお父さんやお母さんたちも、子どもたちの演奏の合間に1曲を披露するために練習しています。
「自分の力を他の人のために」という思いで、みなさん東の空にオリオン座が輝く時間まで頑張っています。

まるっとせとっ子フェスタ2009 開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まるっとせとっ子フェスタ2009」は、14日(土曜日)も開催されています。

文化センターのホールで音楽会の二日目が行われ、他の場所では科学展や特別支援教育展等で子どもたちの作品が展示されています。

上段写真は、幡東小学校を紹介する「409人の笑顔の輪」です。
子どもたちの素敵な笑顔を会場でご覧ください。子どもたちにまぎれて、先生たちの顔写真も入っていますから探してみてくださいね。

◎11月12日◎

画像1 画像1
今日の給食は、 
 ・ 麦ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 春雨スープ
 ・ ビビンバ
     でした。

今日は人気のビビンバ!
空っぽの食缶がたくさん並びました。


◎11月11日◎

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん
 ・ 牛乳
 ・ 洋風団子汁
 ・ いわしの蒲焼き
 ・ ゆかりあえ
     でした。

洋風団子汁は、クリームスープに白味噌を入れて作ります。
白玉だんごの入った汁で、私も含め、「めっちゃすき」な人の多いメニューです。

今日は、いわしが1匹も残りませんでした!
幡東の子は、魚をしっかり食べてくれるので、いつも感心しています。

福祉実践教室〜車椅子を体験しました!〜

5年生が福祉実践教室で、車椅子を体験しました。

車椅子の使い方を学ぶことで、もしも子ども達の身近なところで、体の不自由な方が困っているようなとき、優しく接する気持ちや思いやりの心を育んでほしいと思います。

授業では、まず、車椅子の説明や扱い方について、講師の先生に教えていただきました。実際に自分たちも乗ったり、押したりすることができ、貴重な体験をすることができました。

車椅子は、市役所や図書館など「公共施設」、病院、スーパー、駅など、意外と身近なところに置いてあります。子ども達は正しい扱い方・悪い扱い方についても代表の子が実際に体験して、車椅子がどう使われると良いかを学ぶことができたと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

◎11月10日◎

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ソフト麺のカレーがけ
 ・ 発酵乳
 ・ 切り干し大根サラダ
       でした。

今日は、ソフト麺にカレーソースをかけて食べました。
1年生が学級閉鎖なので、少しだけ大人の味にしてみました。
ところが、これが失敗・・・
ちょっと辛すぎてしまったようです。5年生では賛否両論。。。

それでも4年生の子は、「先生!今日もからっぽだよ!」と報告に来てくれました。

あいさつ運動と募金活動をしています。9日〜11日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、総務委員会の子たちが、登校時間に合わせて「あいさつ運動」と「赤い羽根募金活動」をしています。

募金箱は写真のように伝統が感じられるもので、今日もここにたくさんの善意が寄せられました。募金活動は明日までです。※赤い羽根は、全員の子に渡してあります。

「人権教室」がありました

画像1 画像1
9日、人権教室(中学年)が行われました。
今回のテーマは「いじめについて考える」です。講師の先生から身近な話題のビデオを見せていただき、人を思いやることの大切さについて話し合いました。

写真のマスコットは、「人KENマモル君」と「人KENあゆみちゃん」です。教室に参加した子どもたちにいただけました。
画像2 画像2

◎11月9日◎

画像1 画像1
今日の給食は、
 ・ ごはん 
 ・ 牛乳
 ・ さわにわん
 ・ 厚焼きたまご
 ・ じゃがいものバター炒め風煮物
 ・ ヨーグルト
          でした。

今日は、お休みが多く心配していましたが、残飯はとても少なく、驚いてしまいました。
あるクラスでは、出席している子だけで机をロの字にして食べていました。
たくさんおかわりして、楽しそうな子どもたちを見ると、とてもうれしい気持ちになりました。

※給食の時間、みんなで楽しく食べている様子が分かりますね。仲がよく、まとまりのあるクラスなのでしょう。「今日も元気だ、ごはんがおいしい」と言えることは素晴らしい。(U)

秋の廃品回収 ご協力ありがとうございました

11月7日(土曜日)、PTA生活部のみなさんが中心となって第2回廃品回収を行いました。事前準備や当日の作業など、たくさんの方々のご協力で回収作業がスムーズに行えました。
こうしたPTA活動を通していつも感じることは、本校PTAが、チームワーク・ネットワーク・フットワークの3つのワークがとても良いことです。
これから市内の学校が集まり自校のPTA活動を紹介をする機会がありますが、幡東小PTA会長にはこの点を強調して述べてもらおうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA文化部「親子講座:リースづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(土曜日)、PTA文化部のみなさんによる「親子講座:リースづくり」が開催されました。
約70名の人たちが図工室に集まりました。親子でお話しながら作品を作っている様子は、とても微笑ましい光景でした。
きれいで可愛いリースは、参加された各ご家庭で大切に飾られていることでしょうね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 学校評議員会
3/1 通学班会議
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分