最新更新日:2013/03/25
本日:count up11
昨日:14
総数:419449
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

日光自然教室(6年) 5

東京とくらべると、かなり涼しいです。 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

日光自然教室(6年) 4

 宿舎につき、荷物整理終了後、徒歩で「霧降の滝」の見学に来ました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、牛乳、ドライカレー、オニオンドレッシングサラダ、びっくり目玉ゼリーです。

今日は、今年度2度目の給食試食会です。
前回は、4年生の鋸南でした。
今回は、6年生が日光に行きました。

1回目とは、主食を変えました。
1回目も2回目も、みなさんからのリクエストです。
参加人数は、少し減りました。

試食会に参加された方々からは、
「今日のゼリーは、こどもが喜ぶ、楽しいデザートですね」
「ドライカレー、おいしかったです。」
「野菜が、苦手なのですが、学校では、残さずに食べているようです。」
「給食が、おいしいようなので、毎日おかわりしているようです。」
「家でも、よく給食の話が出ます。」

今日は、大人の「おいしい顔」見せて頂きました。
    栄養士    小田孝子

日光自然教室(6年) 3

 日光木彫りに挑戦です。普通の彫刻刀と使い方が違います。慎重に少しずつ彫り進めています。 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光自然教室(6年) 2

 日光木彫りの里に到着しました。ここでは、日光彫の体験をします。 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光自然教室(6年) 1

 今日から6年生の日光自然教室が始まりました。94名全員が元気に参加できてよかったです。指導補助員としてお世話になる下村さん、村田さん、豊田さん、どうぞよろしくお願いします。
 小学校生活最後の宿泊行事です。友達との絆を深めながら、充実した3日間を過ごしてきてください。 (副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクイーク教室

 のびのびスクール開催日の午後には、「スクイーク教室」が開催されています。これは、子供たちがパソコンのプログラミングに挑戦するものです。
 子供たちがつくったゲームで少し遊ばせてもらいましたが、「こんなゲームが作れるの?」と驚きました。
 また、「あだち小学生算数基礎計算補習教室」も開催されています。この様子は、また今度ご紹介します。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびスクール

 3日(土)、前期最後の「のびのびスクール」がありました。全8回で、のべ1,000名以上の児童が参加したとのことです。地域のアドバイザーの皆様、運営をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 後期は、11月21日(土)スタートです。引き続きよろしくお願いします。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ご飯、鮪の中華炒め、豆腐スープです。

今日は、大人たちの会話を少し。

「え〜〜〜、今日のは、肉でなく、魚!!!」
「魚なんだ、わからないで、食べてた」
「わ〜〜〜あ!なんか、得した感じ」
「肉では、食べられないけど、魚だから、うれしい!!!」
今日は、大人たちの「おいしい顔」をお送りしました。
     栄養士   小田孝子

9月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ハニートースト、お豆のシチュー、コールスローサラダ、梨です。

「おはよう、ございます!」
「あっ!、こんだてひょうだ!」
「こんだてひょうをみると、おなかがすいてくる。」
「だって、きゅうしょくおいしいんだもん」
朝からなんと、うれしいことでしょう!!!

もちろん、今日の給食時間も
「ねえ、ねえ、このパン、なにがはいってんの???」
「今日のパンは、ハニートースト。」
「食パンに、ハチミツと砂糖を混ぜた物を塗って焼いたの」
「・・・・・! おいしい!!」

野菜の話をしたクラスは、今日の給食も完食です。
「おいしい顔」もいっぱいなのですが、
「もっと、食べたいよ顔」もありました。
     栄養士   小田孝子


9月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、上海やきそば、チンゲンサイスープ、フライドポテトです。

今日は、1年生のもう1クラスが、野菜の勉強をしました。
前回も使った、「きゃべつ、たまねぎ、にんじん」です。
眺めたり、さわったり、だっこしたり(きゃべつが大きいので)、匂いを嗅いだり、なめたり???
野菜について、勉強しました。

「今日は、野菜の勉強しましたね。」
「は〜〜〜〜い!!!」
「それでは、給食、残さないで、食べれらるかな!!!」
「はい」小さな声です。
「給食、残さないですか???」
「は〜〜〜い!!!」(あれ!強制したかな???)
大きな声と、「おいしい顔」が、返ってきました。
    栄養士    小田孝子

柿の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 25日(金)と今日の朝、子供たちの登校後、交通ボランティアの小林さん、鈴木さん、林さんに、正門の柿の実の収穫をしていただきました。ありがとうございました。
 この柿を、今日の給食に出していただきました。給食室のみなさん、ご協力ありがとうございました。(副校長)
〈独り言〉金曜日にたくさん写真を撮ったのですが、データが壊れてしまいました。残念です…。

9月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、牛乳、ひじきご飯、ほっけの一夜干し、くるみ和え、味噌汁です。

今日のデザートは、「柿」です。
もちろん「五反野小学校産」です。
こんなに、たくさん取れました。
まだまだ、木は実をつけてます。
今年は、天候があまりよくなかったので、柿の色づきがおそく、小粒です。
甘さは、ほどほどでした。

こどもたちの感想は。
「あまくない!!!」
「すきで〜〜〜す!」
「たべられない!!!」
と、いろいろでした。

今年は、小さな実でしたが、来年は大きな実をつけてくれるでしょう!
こどもたちの「おいしい顔」が見られます。
    栄養士    小田孝子

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会は、集会委員会の企画集会がありました。
 劇やクイズを取り入れながら、よりよいあいさつができるよう、呼びかけるものでした。明日から、全校の子供たちのあいさつがよりよくなるでしょうか。楽しみです。(副校長)

研究授業(5・6年)

 25日(金)は、校内研究会で二つの研究授業がありました。どちらも体育科の「体つくり運動」の授業です。
 子供たちの「体力向上への意欲」を高めるために、5年2組では体力に関する知識・理解の定着をねらった授業を、6年2組では子供が学習計画を立てて主体的に体力向上を目指す授業が展開されました。
 授業後の研究協議会では、講師の教育指導室指導主事・吉野達雄先生から、「授業力」や「体力を高める運動」の指導について御指導をいただきました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、さんまの蒲焼き丼、おひたし、すまし汁です。

「今日のお魚は『さんま』」
と、言おうとしたら
「うなぎ!」
「うなぎのかばやき!!!」
「うなぎ、だよね」
「うん、うなぎ、おいしいね」
クラスのこどもたちは、全員で『ウナギ』コールです。

昔、昔にもこんな事がありました。
給食室に、こどもが来て、大きな声で
「すみません!!!、うなぎが、たりません」
もちろん、この日も献立は、「さんまの蒲焼き丼」でした。

今日のクラスのこどもたちには、「うなぎ」のままにしておきます。
あの「おいしい顔」が、また見たいです。
次に作るときにこの魚は『うなぎ』じゃあなくて、
「さんま」って言う魚だよ・・・・・・と話しますか?????
       栄養士    小田孝子


9月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ミルクパン、鶏肉のバーベキューソース、マッシュポテト、野菜スープ、パイナップルです。

今日、1年生が野菜の勉強をしました。
そんな、1年生に聞いてみました。
「今日の給食、残さないで食べようと思っている人」
「は〜〜〜い」
半分くらい手が、あがりました。
もう一度、聞いてみます。
「今日、給食、残さない人」
「は〜〜〜い!!!」
全員の手が、あがりました。
そして「おいしい顔」も一緒でした。
   栄養士  小田孝子


西之宮神社祭礼

 9/20日曜日、西之宮神社の祭礼に参加しました。教職員15名での参加です!!大人神輿を担いだり、子ども神輿の手伝いをしたりと楽しみました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西之宮神社祭礼〜2

 明日の肩が心配です・・・校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西之宮神社祭礼〜3

 みんなすてきな笑顔です!〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 保護者会(4〜6)
3/2 謝恩会(6)
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305