最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:12
総数:170462
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

5年生 学習発表会 「The Monkey and Crabs」

画像1
画像2
画像3
 5年生の劇「あるサルとカニのものがたり」の練習では、場面ごとに分かれて台詞の言い方や動き方を自分たちで考え、話し合って仕上げてきました。

 また、小道具なども自分たちで作り、学習発表会に臨みました。それだけに、気合いの入った演技ができたと思います。

 この経験から、力いっぱい取り組み、仲間と協力することの素晴らしさを学んでくれたと思います。

3年生 学習発表会 「ねことねずみの物語3」

 3年生は「ねことねずみの物語3」という劇に挑戦しました。

 お母さんの手作りのしっぽを見せ合いながら、頑張って練習しました。全員が常に舞台上で演技をするという試みをしましたが、緊張で演技を忘れた子、早口になった子もいました。 しかし、終わったあと「今日頑張れた人?」という問いかけに、全員が力いっぱい「ハーイ」と手を挙げて満足そうな笑顔に心温まりました。

 ご家庭のご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習発表会「そんごくう」

 一ヶ月前から1年生が一丸となって、「そんごくう」に取り組んで来ました。

 今日は欠席者が少しいましたが、代役の子が立派に演技をしてくれ全員が力いっぱい演技できました。
 
 役になりきって大きな声で台詞を言ったり自分で考えた振りで表現したり心を一つにして歌ったりできたと思います。

 このパワーを生かしてインフルエンザウィルスを吹き飛ばして、これからも元気いっぱいの1年生で行きたいと思います。

画像1
画像2
画像3

ブラスバンド部 学習発表会

画像1
画像2
画像3
 ブラスバンド部の学習発表会でのオープニングは「A列車で行こう」でした。

 子ども達にとって少し背伸びをした曲でしたが、一生懸命取り組みました。そのほか、楽器紹介や「名探偵コナン」を演奏しました。

 6年生にとっては、小学校生活最後の発表会でしたが、日頃の練習でも率先して下級生を指導するなど、先輩としての成長を見せてくれました。 

4・5組 学習発表会 「和太鼓演奏」

画像1
画像2
画像3
 今年は、インフルエンザでの影響で練習時間が少なく心配していましたが、多くの先生方の協力で当日を迎えることができました。

 5年生にとっては最後の学習発表会になります。4・5組の代表としての自覚を持って練習に臨んでいました。低学年の子は、新しい曲に挑戦し、難しいリズムを体で覚えようと頑張っていました。

 力強い太鼓の音、楽しくリズミカルな音がみなさんの心に響いたのではないでしょうか。

2年生 学習発表会 〜かさこじぞう〜

初めての学習発表会を迎え、子どもたちはとても緊張していました。

それでも2年生の出番になると、自分の役になりきり、

この1ヵ月の練習の成果を十分に発揮していました!!

見に来てくださった方々も、昔話の世界に

ひたることができたのではないでしょうか??

みんなで演じきった「かさこじぞう」 

子どもたちの絆も深まりました!!

画像1
画像2
画像3

4年生 学習発表会 〜野原はみんなのパラダイス〜

画像1
画像2
画像3
 練習期間中、なかなかみんなの心が一つにならずさらにインフルエンザの流行による学級閉鎖これで本番を迎えられるのか、不安がよぎりました。

 本番の週になり、やっとほとんどの子がそろって練習できました。衣装を作り、気持ちも盛り上がってきて練習に明け暮れる毎日。

 学習発表会当日を迎え、さすが4年生!!今までで一番上手に演じきることができました!!みんなが力を合わせて一つになることのすばらしさを感じたようでした!!これからも学年全員で頑張っていきましょう!! 

6年生 学習発表会 「大切なこと、それは・・・」

 6年生は観客に「伝えたいこと」を胸に秘め、全員で力を合わせて学習発表会の練習に取り組んで来ました。

 自分の役だけでなく音響・照明などの仕事にも責任を持って、みんなで劇を作り上げてきました。

 ダンスや群読のも教え合い、励まし合いながら取り組みました。

 この取り組みを通して「力を合わせること」の大切さを味わってくれたことと思います。

画像1
画像2
画像3

3年生 学習発表会練習 最終回

画像1
画像2
3年生は体育館で最後の練習を行いました。

子どもたちは明日の本番に向けてヤル気満々!!

今まで以上に演技に熱が入っていました!!

「みんなで頑張るぞ!!おー!!」

元気のよいかけ声で練習を締めくくりました。

2年生 学習発表会練習 最終回

学習発表会本番を明日にひかえ最後の練習が行われました!!

ランチルームで部分練習をした後、体育館で全体を通して練習しました。

2年生は、かわいさと元気の良さを生かし力いっぱい 

「かさこじぞう」を演じます!!

画像1
画像2

学習発表会 予行練習

画像1
画像2
画像3
 14日(土)の本番に向けて予行練習を行いました。

 衣装を着て本番さながらに練習していました。

 どの学年も気合いが入っていて、どこを見ても楽しめると思います。

 
 14日(土)は8時50分から開会式を行います。

 ぜひぜひ、見に来てください!

11月 あいさつ運動

 メンバーも替わり2回目になりました。前回より少し大きな声であいさつ運動を行えるようになってきました。

 あいさつ運動は、学校に来た子どもが1日の始めに声を出す場面です。ここで良い挨拶をして、挨拶が返ってくると良い1日の始まりになります。

画像1
画像2
画像3

1年生 学習発表会練習

本番を土曜日にひかえ、「孫悟空」も仕上がってきました。

それぞれが、演技や歌、ナレーションなどで活躍しています。

見所いっぱいの1年生の孫悟空!学習発表会は、是非見に来てください!!

画像1
画像2

5年生 リレー!!

 体育の時間に「1組 VS 2組 リレー対決」を行いました。

 各クラス2チームずつ作り、練習方法や走る順番すべてを自分達で考えてやってきました。その成果を見せる!ということで、練習にも気合いが入っていました。

 いざ本番!となった時のみんなの顔には緊張があらわれていました。首位争いに3位争い、と白熱した展開にみんなの声援もどんどん大きくなっていきました。練習を始めたときは、後ろを見てバトンをもらう子が多かったのですが、本番では、ほとんどの子が前を向いて走りながらバトンをもらうことが出来ていました!

 勝敗は、各クラスの合計タイムで競いました。
  1位 ダッシュ志水   4分52秒 (1組)
  2位 NO.1       4分53秒 (2組)
  3位 チームノーマル  5分03秒 (2組)
  4位 スピードダッシュ 5分06秒 (1組)

 以上の結果から2組が3秒差で勝利しました。
 全員が力いっぱい走り、力いっぱい応援していて本当にいい対決でした。

画像1
画像2
画像3

4年生 日常風景

 1組の学級閉鎖も解け、久々に勢揃いで劇の練習を行うことができました!

 2組は1組より多く練習してきているので、1組を引っ張れるように意識しながら練習に励みました!

 一人一鉢運動ではチューリップを植えました!春には、きれいな花が咲きます!

画像1
画像2
画像3

職場体験

豊山中学校から、職場体験で中学生が来ました!!

子どもたちはすぐにお兄さん達と親しくなり、

放課には一緒に元気よく遊んでいました!!

今日から3日間よろしくお願いします!!

画像1
画像2

11月9日 全校集会

 インフルエンザによる学級閉鎖が落ち着き、久しぶりに全学年揃っての全校集会となりました。

 バスケットボール部の表彰があり、全校生徒から盛大な拍手が贈られました!!その後書写コンクールの表彰もあり、名前を呼ばれた子どもたちは大きな声で返事をしていました。

 校長先生から、「力いっぱい頑張ろう」というお話をいただき、学習発表会本番に向け意識を高めたようでした!!

画像1
画像2

6年 学習発表会の練習!!

画像1
画像2
画像3
 学習発表会まであと7日!!練習にも熱が入ってきました。

 自分の役以外の音響や照明の仕事も確認しながらの練習です。

 声の大きさ、ユーモアなどなど

 「さすが6年生!」といった劇になっています。

 あと1週間、思い残すことの無いよう、頑張りましょう!!

サッカー部 11月7日 練習風景

キャプテン、副キャプテンが決まり

新チームでの練習が本格的に始まりました!!

基本的なパスやドリブルの練習をして、

それを使った実践的な練習も行いました。

来年の競技会では優勝するんだ!!

という目標に向かってみんなで頑張っていきます!!

画像1
画像2

2年生 算数授業風景

2年生は算数で「九九」の勉強をしています。

すでに覚えている子が何人もいますが、

元気よく九九を唱えて順調に覚えていっています!!

九九カードを使って隣同士で唱え合ったりしてとても楽しそうです!!

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 卒業生を送る会
3/8 通学団会議
行事予定
3/8 委員会活動
3/9 中学校体験入学(6年生)
社会見学(5年)
3/10 あいさつ運動
読み聞かせ
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519